記録ID: 1866951
全員に公開
ハイキング
東海
上谷山 徳山会館から
2019年05月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 736m
- 下り
- 735m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東海環状道広見ICから国道418、157を経由して県道270を通って徳山湖へ出るつもりだったのが、雷倉登山口がある八谷まで来て県道270が落石のため通行止としてふさがれていたのを見てむちゃくちゃショックを受けました。 雷倉に変更しようかな、とも思いましたが、ここまで来たんだからと気を取り直して谷汲から国道303に入り徳山会館へ、というルートに変更。 50kmくらいの迂回になってしまいましたが、早朝、そして道がしっかりしている分あまり時間のロスにはならなかったのかもしれません。 前日ネットで県道270の状況を見たのですが、確かに通行止め、しかし迂回路ありと出ていたので信用してこのルートを選びました。ひょっとして迂回路というのは谷汲ルートだったのかもしれません。だとしたらすごい迂回路です。 やっぱり直接県土木事務所に電話して聞かないとダメなんですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
fujiskyさんとleonkun2000さんのレコを拝見して、残雪期じゃなくても登れるんだ、ということがわかり行ってきました。ありがとうございました。 薮は山頂手前のピークから数十m(あっても100mくらいかな?)ある程度で、しかも顔位までの高さで密集とまではいかなくて、身体にまとわりついてくるような感じではないのであまり気にならないと思います。私自身、そんなに薮山を経験しているわけじゃないのですが(東濃の唐塩山やロクロ天井、明宝の烏帽子岳《残雪期ルートで雪が無くて薮だらけだった時の》くらい、キツイと思ったのは)、そんな私がそう感じるのでそうなんじゃないかな、と思います。 ただleonkun2000さんのレコを拝見してマダニが怖かったので虫よけスプレーをからだ中にいっぱいスプレーしました。おかげで大丈夫でした(と思う、いまのところ)。 けっこう厳しかったのはたくさんある倒木で、くぐったり、またいだり、迂回したりで疲れました。また木の枝がたくさん落ちていて、何度も足を取られました。幸い転倒まではいきませんでしたが。 ルートは基本登山道ではないと思いますが、尾根を外さずに登っていけば薄い踏み跡がわかりますし(どこでもそうですが下りの方がわかりやすいですね、視線が上にあるからなのか)、赤やピンクのテープが要所にありますので結構わかりやすいです。 でも地図やGPSはあった方がいいと思います(私の場合は必須)。 危険なところはないと感じましたが、最初の急登は砂地でつかまる木もあまりなく(雷倉の岩が砂になったような感じ)、下りは滑らないように、転倒しないように気をつけました。 |
その他周辺情報 | 帰りも大きく迂回して、根尾の淡墨温泉に寄ってきました。 このお風呂はお気に入りなので。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
虫よけスプレー
|
---|
感想
今回はなぜだか疲れました。徳山会館に戻ってからスポーツドリンクを2本買って1本飲み終わる間、ずっと息がハアハアいってました。15分くらい。
何故なんだろう?高低差六百数十m、そんなに厳しい高さではないのに。
登りも下りも何回か休憩して、特に下りは登り以上に休憩した感じです。
ここまで疲れを感じたのは初めて。
たくさんあった倒木のせいなのか、昨日夕方7時までやっていた草刈りの疲れが残っていたのか...
とにかく月に数回の山登り、その間トレーニングらしきことはまったくやっていなくて、もっと体を鍛えなくちゃダメだなということをつくづく感じた今回の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する