ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1870986
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳

2019年05月25日(土) ~ 2019年05月26日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:45
距離
34.4km
登り
1,952m
下り
1,945m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:46
休憩
0:53
合計
8:39
5:38
1
5:39
5:39
21
6:31
6:34
4
6:38
6:39
33
7:12
7:13
3
7:16
7:16
10
8:05
8:14
15
8:29
8:30
36
9:06
9:06
106
10:52
11:24
6
11:30
11:31
4
11:35
11:39
157
14:16
14:16
1
14:17
14:17
0
14:17
宿泊地
2日目
山行
5:09
休憩
0:40
合計
5:49
6:30
55
宿泊地
7:25
7:40
58
8:38
8:38
33
9:11
9:11
13
9:24
9:29
44
10:20
10:38
4
10:42
10:43
38
11:21
11:21
6
11:27
11:27
47
12:14
12:14
5
12:19
ゴール地点
天候 2日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・車はさわんどバスターミナルに止めました。夜間はトイレは使えません。足湯公園のトイレが使えます。駐車料金は600円/日。なお、1万円札は使えません。
・シャトルバスの始発は5時でした。(昨年は5時40分だったと思います。)
時刻表もとても見やすくなりました^^ 往復2050円。
https://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/
コース状況/
危険箇所等
・河童橋〜横尾:ハイキングコースです。横尾手前、川沿いの工事車両用の道が開放されていました。ニリンソウが見頃でした。他にオオカメノキ、エンレイソウ、サンカヨウ、ハシリドコロ、スミレ、エンゴサク、キスミレ、ツバメオモト、タケシマラン、ミヤマカタバミ、ネコノメソウなどが咲いていました。
・横尾〜本谷橋:何箇所か雪が残っています。アイゼンなどは不要です。
・本谷橋〜涸沢:本谷橋はかかっていました。横尾本谷との分岐付近までは、雪と夏道が混ざっています。それ以降は残雪がつながっています。この区間、下りは楽ちんです。
・涸沢〜北穂:下から上まで雪渓はつながっていました。もちろんピッケル・アイゼンは必須です。落石の危険もあるのでヘルメットもあったほうが良いです。インゼル〜南陵間のルンゼもまだ通れましたが、この暑さで日に日に状況は変わると思います。この区間は基本的に急登と激登しかありません。特に最上部は非常に急ですので十分注意してください。
・北穂小屋は2食付きで10200円(少し値上がりしたかな)。食事はなかなか美味しいです。小さな小屋ですので、予約の電話を推奨します。 
http://www.kitaho.co.jp
・上高地からのバスは結構並んでいて、一本待たされました。
その他周辺情報 ・帰りの温泉は梓湖畔の湯に入りました。720円。
毎回同じ構図だけど河童橋まで来たら、まあ撮らないわけには行きません^^;
2019年05月25日 05:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/25 5:37
毎回同じ構図だけど河童橋まで来たら、まあ撮らないわけには行きません^^;
新緑に日が当たると美しいです。
2019年05月25日 05:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 5:37
新緑に日が当たると美しいです。
こっちも定番
2019年05月25日 05:38撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 5:38
こっちも定番
いつものように川沿いを進みます。
2019年05月25日 05:43撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 5:43
いつものように川沿いを進みます。
新緑と清流と残雪の山。この季節の楽しみです。
2019年05月25日 05:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 5:48
新緑と清流と残雪の山。この季節の楽しみです。
朝の光はいいねぇ。
2019年05月25日 05:49撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 5:49
朝の光はいいねぇ。
爽やかすぎる。。。
2019年05月25日 05:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 5:52
爽やかすぎる。。。
水の青と新緑の緑・・
2019年05月25日 05:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 5:52
水の青と新緑の緑・・
穂高にだいぶ日が差してきました。
2019年05月25日 05:54撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 5:54
穂高にだいぶ日が差してきました。
ケショウヤナギの緑は本当にきれいです。
2019年05月25日 05:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 5:58
ケショウヤナギの緑は本当にきれいです。
だいぶ時間を使ってしまいました。ぼちぼち進まないと。
2019年05月25日 05:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 5:59
だいぶ時間を使ってしまいました。ぼちぼち進まないと。
こちらも定番の明神岳です。道が山側にかけ変わったり、護岸工事が進んだり、撮影ポイントがだいぶ減ってしまいました。
2019年05月25日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 6:25
こちらも定番の明神岳です。道が山側にかけ変わったり、護岸工事が進んだり、撮影ポイントがだいぶ減ってしまいました。
萌え萌え
2019年05月25日 06:26撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:26
萌え萌え
明神に着きました。
2019年05月25日 06:31撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 6:31
明神に着きました。
明神から横尾まではニリンソウだらけです。これもこの季節の楽しみのひとつです。
2019年05月25日 06:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 6:47
明神から横尾まではニリンソウだらけです。これもこの季節の楽しみのひとつです。
朝はうつむき気味です。
2019年05月25日 06:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 6:50
朝はうつむき気味です。
シダも輝いてます。
2019年05月25日 06:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 6:52
シダも輝いてます。
岩稜が格好いいです。
2019年05月25日 07:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 7:07
岩稜が格好いいです。
お猿さん、こっち向いて。
2019年05月25日 07:14撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 7:14
お猿さん、こっち向いて。
妖精の住む森。
2019年05月25日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 7:37
妖精の住む森。
こちらから見る前穂は複雑ですね。
2019年05月25日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 7:41
こちらから見る前穂は複雑ですね。
横尾より、上流側。
2019年05月25日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 8:16
横尾より、上流側。
同じく、下流側です。水の色がきれい。
2019年05月25日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 8:16
同じく、下流側です。水の色がきれい。
横尾谷と北穂高
2019年05月25日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 8:58
横尾谷と北穂高
屏風岩と北穂
2019年05月25日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 8:58
屏風岩と北穂
屏風岩はいつ見ても迫力あります。
2019年05月25日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 8:59
屏風岩はいつ見ても迫力あります。
本谷の橋は掛かっていました。
2019年05月25日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:06
本谷の橋は掛かっていました。
横尾本谷との分岐を過ぎると本格的に雪道になります。
2019年05月25日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:41
横尾本谷との分岐を過ぎると本格的に雪道になります。
長い雪渓。奥穂が見えてきました。
2019年05月25日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 10:06
長い雪渓。奥穂が見えてきました。
涸沢ヒュッテと奥穂岩壁
2019年05月25日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 10:32
涸沢ヒュッテと奥穂岩壁
お久しぶりです。
2019年05月25日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 10:32
お久しぶりです。
涸沢ヒュッテで一休み。これから登る斜面を眺めてうんざり。いつも思うけど、あんな急なところ登るんか。
2019年05月25日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 11:01
涸沢ヒュッテで一休み。これから登る斜面を眺めてうんざり。いつも思うけど、あんな急なところ登るんか。
奥穂。まだ雪庇が残っている。
2019年05月25日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 11:29
奥穂。まだ雪庇が残っている。
時々後ろを振り返って登ってきた高さを確かめます。
2019年05月25日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 12:44
時々後ろを振り返って登ってきた高さを確かめます。
吊尾根
2019年05月25日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/25 12:44
吊尾根
蝶ヶ岳。蝶ヒュッテが見えます。
2019年05月25日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 12:44
蝶ヶ岳。蝶ヒュッテが見えます。
こちらは常念と東陵。それにしても急です。
2019年05月25日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 13:44
こちらは常念と東陵。それにしても急です。
最後は10歩程進んでは呼吸を整え・・・やっと稜線に着きました。
2019年05月25日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 14:02
最後は10歩程進んでは呼吸を整え・・・やっと稜線に着きました。
松濤岩
2019年05月25日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 14:03
松濤岩
奥穂と前穂
2019年05月25日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/25 14:06
奥穂と前穂
前穂
2019年05月25日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 14:07
前穂
北穂小屋のテラスで景色を楽しみます。ビールが美味い。滝谷と笠ヶ岳
2019年05月25日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 14:41
北穂小屋のテラスで景色を楽しみます。ビールが美味い。滝谷と笠ヶ岳
水晶、鷲羽、薬師、三俣蓮華、双六、黒部五郎
2019年05月25日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/25 14:46
水晶、鷲羽、薬師、三俣蓮華、双六、黒部五郎
そして槍。
2019年05月25日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 14:46
そして槍。
芸術的なラインですね。
2019年05月25日 15:45撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 15:45
芸術的なラインですね。
槍と後立山
2019年05月25日 16:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/25 16:48
槍と後立山
ヘアライン
2019年05月25日 16:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 16:59
ヘアライン
常念と横通岳。間には常念小屋。
2019年05月25日 16:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 16:59
常念と横通岳。間には常念小屋。
なんと言ってもこの景色
2019年05月25日 17:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/25 17:09
なんと言ってもこの景色
食事の後も景色を楽しみます。だいぶ日が傾いてきました。
2019年05月25日 18:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 18:02
食事の後も景色を楽しみます。だいぶ日が傾いてきました。
笠ヶ岳
2019年05月25日 18:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 18:05
笠ヶ岳
かっこよすぎる
2019年05月25日 18:34撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 18:34
かっこよすぎる
これ以上は焼けませんでしたが、いい一日でした
2019年05月25日 18:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 18:37
これ以上は焼けませんでしたが、いい一日でした
大キレット。
2019年05月25日 18:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 18:37
大キレット。
夜中、目が覚めたので、トイレのついでに星の撮影です。槍の上で星が回ります。20分露出。
2019年05月25日 22:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/25 22:52
夜中、目が覚めたので、トイレのついでに星の撮影です。槍の上で星が回ります。20分露出。
前穂の上には天の川。夜中なのに富士山も見えてびっくり。
2019年05月25日 23:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/25 23:28
前穂の上には天の川。夜中なのに富士山も見えてびっくり。
翌朝
2019年05月26日 04:24撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 4:24
翌朝
夜明け前
2019年05月26日 04:25撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 4:25
夜明け前
日が登ります
2019年05月26日 04:33撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/26 4:33
日が登ります
笠ヶ岳にも陽が当たり始めました。
2019年05月26日 04:43撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 4:43
笠ヶ岳にも陽が当たり始めました。
ビーナスベルトと笠ヶ岳
2019年05月26日 04:45撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/26 4:45
ビーナスベルトと笠ヶ岳
槍の山頂にも人が見えます。
2019年05月26日 04:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/26 4:46
槍の山頂にも人が見えます。
ほんの少しだけ焼けました
2019年05月26日 04:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 4:48
ほんの少しだけ焼けました
岩の上に日があたっています。
2019年05月26日 04:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 4:52
岩の上に日があたっています。
いつかはここから真っ赤に染まる槍を見てみたいと思いますが今回もお預けです。
2019年05月26日 04:53撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 4:53
いつかはここから真っ赤に染まる槍を見てみたいと思いますが今回もお預けです。
薬師から水晶
2019年05月26日 05:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:02
薬師から水晶
こっち撮るの忘れてた。
2019年05月26日 05:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:06
こっち撮るの忘れてた。
前穂北尾根
2019年05月26日 05:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:06
前穂北尾根
滝谷
2019年05月26日 05:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 5:08
滝谷
東陵と屏風岩
2019年05月26日 05:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:10
東陵と屏風岩
涸沢はまだ影の中。テントは30張りぐらいですかね。
2019年05月26日 05:14撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:14
涸沢はまだ影の中。テントは30張りぐらいですかね。
色が取れてきました。
2019年05月26日 05:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:15
色が取れてきました。
下りはじめの急斜面はいつも緊張します。
2019年05月26日 06:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 6:29
下りはじめの急斜面はいつも緊張します。
常念と東陵。
2019年05月26日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 6:37
常念と東陵。
下りは速い。
2019年05月26日 07:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:02
下りは速い。
6峰とたぬき岩
2019年05月26日 07:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:11
6峰とたぬき岩
あっという間に降りてきました。この季節は人も少なく長閑です。
2019年05月26日 07:21撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:21
あっという間に降りてきました。この季節は人も少なく長閑です。
振り返って東陵
2019年05月26日 07:26撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:26
振り返って東陵
広い斜面です。涸沢から本谷は雪があると楽ちん。
2019年05月26日 07:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 7:42
広い斜面です。涸沢から本谷は雪があると楽ちん。
横尾から、帰りは川沿いを歩きました。いつもの通行禁止の看板出てなかったから多分開放されていたんだと思います。立派なケショウヤナギ。
2019年05月26日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:37
横尾から、帰りは川沿いを歩きました。いつもの通行禁止の看板出てなかったから多分開放されていたんだと思います。立派なケショウヤナギ。
きれいな緑
2019年05月26日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:41
きれいな緑
帰りはゆっくりニリンソウを楽しみながら歩きました。
2019年05月26日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:55
帰りはゆっくりニリンソウを楽しみながら歩きました。
徳沢園にて
2019年05月26日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 10:37
徳沢園にて
満開です。
2019年05月26日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 10:39
満開です。
シロバナエンレイソウ
2019年05月26日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 10:46
シロバナエンレイソウ
サンカヨウはまだ楽しめそうです。
2019年05月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 10:55
サンカヨウはまだ楽しめそうです。
緑のニリンソウ。これまであまり写欲が湧きませんでしたが、これは見事な緑です。
2019年05月26日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:09
緑のニリンソウ。これまであまり写欲が湧きませんでしたが、これは見事な緑です。
小梨平は帰りも川沿いを歩きました。ちょっと空が残念。
2019年05月26日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/26 12:02
小梨平は帰りも川沿いを歩きました。ちょっと空が残念。
焼岳です。
2019年05月26日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 12:08
焼岳です。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス ツェルト カメラ ヘルメット ストック

感想

 今回で9回目、9年連続の北穂山行になります。この季節は上高地の新緑やニリンソウを始めとするいろいろな花も楽しみです。
 以前は涸沢にテントを張り、翌日に北穂に登っていましたが、山頂での朝夕を楽しみたくて、この2年は北穂小屋を利用しています。何度も登っている山ですが、年々体力的な衰えを感じる上に、今年はあまりきつい山行をしていないのでちょっと不安です。5月としては記録的な暑さの予報が出ていることもあり、予約の際に「途中で力尽きて直前にキャンセルすることになったらごめんなさい」って弱気なことを言ってしまいました。

 いつもは相乗りのタクシーで上高地に入ることが多いのですが、今年はバスの始発5時だったので(昨年のこの時期は5時40分でした)バスを使用しました。
新緑の上高地で、朝日が山肌を照らすのを待ってからスタートです。横尾までの長いアプローチも満開の二輪草が気を紛らせてくれました。横尾を過ぎ、さらに本谷橋(掛かっていました)を過ぎる辺りから本格的な雪道が現れます。暫くは夏道の露出もありますが、本谷と渓を分けるあたりからは雪が繋がります。昨年に比べると雪はだいぶ多いです。思っていたよりも雪は締まっていて、予定通りのペースで涸沢に到着。ちょっと長めの休憩を入れた後、涸沢ヒュッテに泊まりたくなる誘惑を振り切り、アイゼン・ピッケル・ヘルメットを装備して北穂沢に取り掛かりました。

 昨年は下部で一部夏道を使う必要がありましたが、今年は雪がつながっていました。それにしても、毎回のことですがここの斜面はきついです。少し登っては後ろを振り返り、前を見上げては「まだまだだなぁ」と落胆します。数十歩進んでは息を整え、また数十歩進んでは息を整え、それを果てしなく繰り返して、漸く山頂にたどり着きました。ちなみに、涸沢から要した時間は昨年や一昨年よりも少し速くて、ちょっと安心しました。

 小屋の前のテラスで絶景を楽しみながら飲むビールの美味いこと。昼寝をしたり、名物のコーヒーを頂いたり、十分に好天の山頂を満喫しました。

 この季節は小屋も比較的空いていて快適に過ごせます。今年は宿泊者は15人ほど。昨年は7人、一昨年は確か5人だったと思いますので、少し多めでしたが、それでも2人分のスペースを一人で使用させていただきました。

 残念ながら夕焼けも朝焼けも不発気味でしたが、好天に恵まれ、今年もいい山行でした。モルゲンロートに染まる槍は来年以降の宿題。まだ止められません。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

恒例の…
うさたこさん、こんにちは。

今年も北穂ですか。確かに北穂小屋のテラスからの眺めは、何回訪れても飽きることはありませんね。
私の北穂は何も無雪期で、一度は雪の残る季節にと思ってはいるのですが、何せ体力と技術が伴わないので、うさたこさんの写真で行った気分にさせてもらいます。
…でも、やっぱ生で見たいなぁ。涸沢と北穂の二泊なら何とかなりそうですかね。

追)今年はサプライズはありませんでした?
2019/5/30 22:36
Re: 恒例の…
papiban さん
こんばんは。
そうですよね〜。馬鹿の一つ覚えみたいに今年も北穂です
槍とか奥穂とか前穂とか、この近くだけでもいい山はたくさんあるけど
やっぱり山頂に小屋があるって素敵です。これだけ通っていても未だに
納得の行く朝景に会ってないので、まだ北穂通いは続きそうです

あまり無責任なことは言えませんが、papiban さんなら大丈夫じゃないでしょうか?
雪渓の時期は直登なので、しんどいけど時間的には速いです。

もしかしたら昨年のカップル が一周年記念で来てるんじゃないかと思いましたが
流石にいらっしゃいませんでした。。。
2019/5/30 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら