ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187510
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山〜大原〜鞍馬 京都1周トレイル北山東部

2012年05月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
19.8km
登り
1,369m
下り
1,284m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ケーブル延暦寺駅(9:15)→大比叡山(9:35)→比叡山頂駅(9:50)→浄土院(10:20)→釈迦堂(10:35)→玉体杉(11:00)→横高山(11:25)→水井山(11:40-12:10昼食)→仰木峠(12:35)→北山19分岐(12:45)→大原戸出(13:10-13:50休憩)→江文峠(14:15)→静原(14:35-14:40雷雨の為避難)→薬王坂(15:20-25)→鞍馬駅(15:40)
天候 曇り→雨(雷雨)→晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:延暦寺(坂本ケーブル)
帰り:鞍馬駅(京福)
コース状況/
危険箇所等
とても整備されていて、道標もたくさんあります
(京都1周トレイルの道標には現在地も示されていますので、安心して歩けます)

★注意
北山19分岐〜大原戸出間の(標識北山21)付近の丸木橋が集中豪雨の為、流出してます
ケーブル坂本駅
大正の風情が漂う駅舎です
ケーブル坂本駅
大正の風情が漂う駅舎です
ヨーロッパ調のケーブルカーが到着
ヨーロッパ調のケーブルカーが到着
車内の雰囲気も良いです
車内の雰囲気も良いです
ターンアウト付近、下りケーブルと行き違います
ターンアウト付近、下りケーブルと行き違います
ケーブル延暦寺駅から琵琶湖を眺望
雲がどんよりして雨が降り出しそうです。
1
ケーブル延暦寺駅から琵琶湖を眺望
雲がどんよりして雨が降り出しそうです。
ケーブル延暦寺駅
ケーブル延暦寺駅
左の山道を登っていきます
直進すると根本中堂方面
左の山道を登っていきます
直進すると根本中堂方面
弁天堂の鳥居が見えました
弁天堂の鳥居が見えました
琵琶湖が見えますが、天気が良くありません
琵琶湖が見えますが、天気が良くありません
山道には円柱のお墓がありました
山道には円柱のお墓がありました
山道を上っていきます
山道を上っていきます
とても整備されていて歩きやすいです
とても整備されていて歩きやすいです
大比叡山へ到着
山頂付近は眺望なし
山頂付近は眺望なし
八瀬方面からのアクセス、ロープウエイの比叡山頂駅
八瀬方面からのアクセス、ロープウエイの比叡山頂駅
スキー場跡
リフトの跡
京都1周トレイルの道標
現在地が示されています
京都1周トレイルの道標
現在地が示されています
視界は良くありません
視界は良くありません
雨が降ってきました
雨が降ってきました
山王院が見えてきました
山王院が見えてきました
灯篭のある道を歩きます
灯篭のある道を歩きます
浄土院に到着
椿堂が見えてきました
椿堂が見えてきました
釈迦堂、雨が強くなってきました
釈迦堂、雨が強くなってきました
ドライブウエイの下をくぐります
トンネルの高さが1.9mぐらいしかないので、頭が当たりそうです
ドライブウエイの下をくぐります
トンネルの高さが1.9mぐらいしかないので、頭が当たりそうです
尾根に沿ってモミの天然林が広がります
尾根に沿ってモミの天然林が広がります
道はとても整備されています
道はとても整備されています
霧が少し発生
ドライブウエイの傍を歩きます
1
ドライブウエイの傍を歩きます
ドライブウエイには、立ち入り禁止の看板
ドライブウエイには、立ち入り禁止の看板
紅葉の葉ですか、緑と赤の調和が良いです
1
紅葉の葉ですか、緑と赤の調和が良いです
霧が濃くなってきました
霧が濃くなってきました
玉体杉に到着
大きなスギの木は迫力あります
大きなスギの木は迫力あります
お地蔵さん発見
コースには大きな地図もあります、現在地が示されているので、迷う事はないです
コースには大きな地図もあります、現在地が示されているので、迷う事はないです
横高山へ急な上りが続きます
横高山へ急な上りが続きます
横高山に到着
また、しばらく上り、水井山に到着
また、しばらく上り、水井山に到着
朝5時前に起きて、急いで作った男の弁当
山の上では美味しいです♪
2
朝5時前に起きて、急いで作った男の弁当
山の上では美味しいです♪
山道を下っていきます
山道を下っていきます
倒木箇所ありました、通行には影響なし
倒木箇所ありました、通行には影響なし
路肩注意の標識、とても整備されています
路肩注意の標識、とても整備されています
北山19の分岐ポイント
北山19の分岐ポイント
急坂を下って行きます
急坂を下って行きます
丸太橋が!
大原戸出付近
のどかな風景です
1
のどかな風景です
町並みを歩きます
町並みを歩きます
害獣進入防止柵
進入した後は、掛金を掛けて下さい
進入した後は、掛金を掛けて下さい
府道に出て、江文峠
府道に出て、江文峠
少し府道を歩きます
少し府道を歩きます
静原の町並みです
ここでどしゃ降りの雷雨になり、避難しました
静原の町並みです
ここでどしゃ降りの雷雨になり、避難しました
雨が止んで、静原の町を歩きます
雨が止んで、静原の町を歩きます
道標がたくさんありますので、助かります
道標がたくさんありますので、助かります
晴れ間が出てきました
1
晴れ間が出てきました
薬王坂に到着、鞍馬方面、天ヶ岳方面の分岐にもなってます
薬王坂に到着、鞍馬方面、天ヶ岳方面の分岐にもなってます
薬王坂の看板
鞍馬駅
たくさんの観光客で賑わっていました
鞍馬駅
たくさんの観光客で賑わっていました
京福電車に乗り、少し早めの帰阪です
京福電車に乗り、少し早めの帰阪です

感想

G/W最終日、以前から気になっていた京都1周トレイル、また朝5時前に起床、眠たい目をこすりながら、始発電車で京阪の坂本へ向かいました。

京阪坂本駅からは徒歩15分ほどでケーブル坂本駅(近くに比叡山高校)があり、電車の中で一緒になった学生さんとゆっくり歩いて行き、8:30発のケーブルには間に合わず、次の9:00出発まで、駅舎を眺めて時間を潰しました。

ヨーロッパ調のお洒落なケーブルカーに乗車、ほうらい駅、もたて山駅を通過して、11分でケーブル延暦寺駅に到着、どんより曇がある天気でしたが、延暦寺に到着後、雨が降り出してきました。 

延暦寺からは山道を上り、一度、ドライブウエイを横切りまた山道へと入って行きます、ここからはしばらく上りが続きます、大比叡山の頂上は少しわかりにくく、一度通り過ぎて、また引き返しました。ただ、眺望が無く地味なのが残念。

大比叡山からは山道、林道を下り、浄土院、釈迦堂を通り、ドライブウエイに沿った東海自然道を歩きます。雨は止むこともなく降り続き、少しずつ風も強くなってきました。 玉体杉に到着、少し展望がありましたが、視界はゼロでした、雷も遠くで鳴っていたので、先を急ぎます。 急坂を一機に駆け上がり、横高山に到着、雨風もいっそう強くなってきたので、5分の滞在で、先を急ぎます。再び急坂を駆け上がり、水井山に到着、少し天候が落ち着いたので、ここで昼食をとります。(今回はお弁当を持参)

天気も少し回復してきて、晴れ間がでてきました、順調に下っていき仰木峠に到着、そこからしばらく行くと、標識北山19の分岐、大原三千院方面と大原戸出方面への分岐、大原戸出方面はボーイスカウト道と記されていました。
急な下りを踏ん張りながら下りていきます、途中、林道への手前の丸木橋が流出して渡ることができず、少し渡渉しました。足が冷たい〜

大原戸出の手前で40分の休憩、渡渉して濡れた靴下を替え、靴を少し乾かしてから再出発しました。

大原戸出のバス停(国道)を横切り、のどかな町並みを見ながら林道を少し上り、府道に出たら江文峠、交通量の多い府道を少し歩き、また山道へ入っていきます。 山道入り口付近に害獣進入防止柵があり掛け金を開けて入りました、色々な獣が出てくると思われます。熊避けの鈴は必需品です。

静原の町が見えて府道に出た付近で、また雷雨(どしゃ降り)、歩行は危険、軒先に避難しました。 すぐに雷雨が去り、また晴れ間がみえて、薬王峠への上って行きます、先ほどの雨で、山道のコンディションは良くありません。

薬王峠からは下り道が続きます、滑らないよう注意しながら進み、鞍馬の町へ、鞍馬もG/W最終日で、たくさんの観光客で賑わっていました。

鞍馬駅でドロドロになった靴を拭き、電車に乗り込み帰阪しました。

今日の天気は不安定、早朝は晴れ→曇り→雨→晴れ→雷雨→晴れ→雷雨→晴れと何回も急変、また横高山付近では気温も下がり、持参しているフリースジャケットが役立ちました、これから暑くなる夏でも防寒対策必須です。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
東海自然歩道 滋賀里駅から鞍馬駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら