ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187634
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳、大日岳〜大峰奥駈道をちょっとだけ体験

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
10.5km
登り
849m
下り
840m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:14太尾登山口-8:37千丈平-8:59釈迦ヶ岳頂上9:10-
9:50深仙宿-10:29大日岳-10:55深仙宿(昼食)11:15-11:45千丈平分岐-13:06太尾登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口に駐車場  
コース状況/
危険箇所等
釈迦ヶ岳まで登山道は危険な場所はありません。
大日岳頂上の行者場(岩場、鎖場)は一般の人は禁止だとか?
(注意書き等はありませんでしたが、他の登山者からお聞きしました。)

太尾登山口に登山届BOX、トイレあり
今日のスタート地点
2012年05月05日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 7:14
今日のスタート地点
朝7時でも、続々と車が入ってきます
建物は清潔なトイレ。
2012年05月05日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 7:15
朝7時でも、続々と車が入ってきます
建物は清潔なトイレ。
快晴でとても気持ちの良い登山日和でした
2012年05月05日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
5/5 7:41
快晴でとても気持ちの良い登山日和でした
迷いそうにない登山道を進みます。
2012年05月05日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 7:47
迷いそうにない登山道を進みます。
とがったピークが大日岳
2012年05月05日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
5/5 8:04
とがったピークが大日岳
気持ちのよい稜線が続きます
2012年05月05日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 8:20
気持ちのよい稜線が続きます
大峯奥駈道となっている稜線を見ます
2012年05月05日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 8:20
大峯奥駈道となっている稜線を見ます
釈迦岳頂上
2012年05月05日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 8:20
釈迦岳頂上
千丈平
2012年05月05日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 8:37
千丈平
釈迦ヶ岳、深仙の宿分岐
2012年05月05日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 8:39
釈迦ヶ岳、深仙の宿分岐
千丈平
2012年05月05日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 8:41
千丈平
千丈平の水場があります。
今日の水量は少なかった。
2012年05月05日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 8:44
千丈平の水場があります。
今日の水量は少なかった。
奥駈道に合流。
ルートを右へ取れば深仙の宿
2012年05月05日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 8:51
奥駈道に合流。
ルートを右へ取れば深仙の宿
頂上の阿弥陀如来像
2012年05月05日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 8:59
頂上の阿弥陀如来像
阿弥陀如来像の前で
2012年05月05日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4
5/5 9:00
阿弥陀如来像の前で
少しガスっていますが、360度の大パノラマでした
2012年05月05日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 9:03
少しガスっていますが、360度の大パノラマでした
七面山 八経ヶ岳 弥山 楊枝の森 仏生ヶ岳
2012年05月05日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
5/5 9:03
七面山 八経ヶ岳 弥山 楊枝の森 仏生ヶ岳
頂上1799.6m
2012年05月05日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 9:04
頂上1799.6m
一等三角点
2012年05月05日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 9:05
一等三角点
稜線は奥駈道で、孔雀岳、仏生ヶ岳方面。
2012年05月05日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 9:10
稜線は奥駈道で、孔雀岳、仏生ヶ岳方面。
まだ蕾です
2012年05月05日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 9:41
まだ蕾です
大日岳
2012年05月05日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
5/5 9:48
大日岳
釈迦ヶ岳から深仙宿へ
灌頂堂が見えてきました
2012年05月05日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 9:53
釈迦ヶ岳から深仙宿へ
灌頂堂が見えてきました
深仙宿から見上げた巨石 「四天岩」
2012年05月05日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 9:59
深仙宿から見上げた巨石 「四天岩」
大日岳への取りつき
2012年05月05日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 10:16
大日岳への取りつき
大日岳の行者場
鎖場は一人だったので回避
2012年05月05日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 10:21
大日岳の行者場
鎖場は一人だったので回避
大日岳頂上の大日如来像
2012年05月05日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 10:29
大日岳頂上の大日如来像
「四天岩」だそうです。
M-kichiさんから教えていただきました。
2012年05月05日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 10:29
「四天岩」だそうです。
M-kichiさんから教えていただきました。
大日岳の行者場
2012年05月05日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
5/5 10:40
大日岳の行者場
今日の弁当
2012年05月05日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10
5/5 11:00
今日の弁当
深仙小屋
2012年05月05日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 11:13
深仙小屋
深仙宿灌頂堂から釈迦ヶ岳を見ます
2012年05月05日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 11:13
深仙宿灌頂堂から釈迦ヶ岳を見ます
千丈平のトラバース道
橋が傾いています
2012年05月05日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 11:36
千丈平のトラバース道
橋が傾いています
千丈平を見上げます
2012年05月05日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 11:41
千丈平を見上げます
鹿がお迎え
2012年05月05日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
5/5 11:47
鹿がお迎え
オブジェのようです
2012年05月05日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 11:58
オブジェのようです
残念です 足元注意
2012年05月05日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 12:21
残念です 足元注意
バイケイソウは広い範囲で群生しています。
2012年05月05日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
5/5 12:35
バイケイソウは広い範囲で群生しています。
不動木屋谷林道分岐
2012年05月05日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 12:37
不動木屋谷林道分岐
駐車場へ戻ってきました。車が林道まで
あふれています。
2012年05月05日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5/5 13:06
駐車場へ戻ってきました。車が林道まで
あふれています。
撮影機器:

感想

今回は、
大峰奥駈道をちょっとだけ体験すべく釈迦ヶ岳・大日岳へ

自宅からは、南阪奈道 五条を経由してR168を南下。
大塔村周辺は昨年の台風影響で山も川も痛々しい。復旧工事が急ピッチで行われていました。
田長瀬トンネルを過ぎ、旭橋を右折、林道栗平線で中谷集落、旭ダム・貯水池
を経由して今日のスタート地点の太尾登山口へ。

太尾登山口から不動木屋谷林道分岐を越え、稜線に取り付くと歩きやすく展望の良い尾根道になります。
尾根道沿いにはブナやバイケイソウの新芽が美しく輝いています。
雲ひとつない快晴で、前方に大日岳・釈迦ヶ岳、南に奥駈道の山々、
北には八経ヶ岳・弥山へと連なる、素晴らしい景色のなかを、気分よく稜線を
歩いていきます。
千丈平の水場を過ぎるとキツイ登りになり、奥駈道と合流した後、釈迦ヶ岳頂上に
辿り着きました。
360°の雄大なパノラマの中、地図を広げて山座を確かめ、山頂を楽しみました。

次は、少し引き返して奥駈道を南へ下ります。
この下りは、足元がドロドロで段差もある激下りで大変でした。
鞍部にお堂と小屋があるところが深仙宿。

ここから大日岳へ。
大日岳の取りつきにザックを置いて、登り始めますが岩場の斜面は予想した以上に厳しい。
途中までは板状の岩に足掛かりを見つけ体を引き上げます。
周りにないもないので、高度感も並大抵ではありません。
ここから鎖が懸けられている場所はさらに勾配がきつく、足掛かりもありません。
単独なので、もしものことを考えて断念。

ここは右に迂回し、巻道を登り、大日如来像が鎮座するところが大日岳山頂。
狭い頂上からは、釈迦ヶ岳方面の岩肌に四天岩が見えます。

再び、深仙宿に戻り昼食。
帰りは、左へ分岐している千丈平へのトラバース道へ。
美しい林の中のゆるやかな上りのトラバース道で、いくつかの沢を横断し、
千丈平の分岐へ。
ここからは往路を戻り、途中でシカに遭遇したりして太尾登山口へ戻りました。

今回の釈迦ヶ岳・大日岳は、太尾登山口からの優しいコース。
天気もよく、本当に気持ちよく歩け、快適な登山でした。
次回は、前鬼からの大峰奥駈道の厳しいコースを歩いてみたいと思ってます。

数人の奥駈道を歩いている人とお会いしましたが、重いザックを背負っての
縦走は大変だと感じます。
いずれは と思っていますが、少々気後れしてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2491人

コメント

こんにちは、staygoldさん
プチ大峰奥駆道体験、お疲れさま
ルート図を見るとすごい山の中では・・・・。
アクセス大変だったでしょう。

それにしても記録の中にアチコチ登場する「岩場、鎖場」の文字を
見ただけでもう気後れして腰が引けてしまいます

 >ここから鎖が懸けられている場所はさらに勾配が  
 >きつく、足掛かりもありません。
 >単独なので、もしものことを考えて断念。

賢明な判断ですネ
2012/5/6 13:53
実は、怖かったです
こんにちは。

大峰奥駆道をちょっとだけ体験といっても、ほんの数キロ
山頂からの展望でもすごい距離だと思いました。
ここを重いザックを担いで歩ける人は超人ですね

アクセスは朝早くだったので、
思った以上に早く到着しました。
林道も舗装されていますが落石があちこちに。
以前は、未舗装、ガードレールなしだったとか…

岩場は、初めは普通に登ってましたが、
振り返って周りをみると高さがハンパじゃなかったんで
ちょっと固まってしまいました
2012/5/6 15:21
良い天気ですね
はじめまして。

釈迦ヶ岳は展望がいいので大好きな山なんです。
今まで10回以上行ってるでしょうか。

前鬼からの登りはしんどいですね。
太古の辻にい着いたらホッとしますよ。

その他、赤井谷からや不動小屋尾根からなどいろいろなルートがあるのでこれからも足繁く通ってくださいませ。
2012/5/10 17:30
NB3さん はじめまして
おはようございます。
コメントありがとうございます。

釈迦ヶ岳、展望は最高でした。
本当に何回も訪れたくなる魅力のある山 ですね。
季節を変えて、また登ってみます
2012/5/11 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら