御前山〜大岳山〜日の出山(↑湯久保尾根↓金比羅尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:24
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 2,398m
- 下り
- 2,525m
コースタイム
09:35大ダワ→10:40大岳山→11:15芥場峠→11:40長尾平分岐→
12:15日の出山(休憩)12:40→14:25金比羅山→15:05武蔵五日市駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
以下のバスで駐車場へ戻りました。 15:37武蔵五日市発→16:05払沢ノ滝入口着 460円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道など ・湯久保尾根 危険箇所はありません。植林帯が中心のため、展望はほとんどありません。 山と高原地図のCTは御前山まで2時間50分となっていますが、このタイムは 厳しい。。。プラス1時間程度のCTが妥当かな?と思います。長い尾根です。 ・御前山から大岳山 歩き易い道です。 ・大岳山から日の出山 人とのすれ違いが多く、この点が一番注意でした。芥場峠を過ぎると道幅が 広くなり、すれ違いも楽になります。 ・金比羅尾根 なだらかな尾根道をゆっくりと下っていきます。たまに伐採地の展望が 得られます。この尾根も長いです。 ○その他 ・湯久保尾根の上部はスミレの種類・量ともに多く、目を楽しませてくれました。 しかし、写真はことごとく失敗。。。 ・カタクリも湯久保尾根の上部からちらほらと見かけるようになります。 ・金比羅山周辺はシャガが見頃でした。 ・大岳山からの下りは沢山の人とすれ違いました。人とのすれ違いを気にしながら 歩いている内に芥場峠に到着してしまった感じです。 ・湯久保尾根と金比羅尾根は静かな尾根で、トレランの方数名とすれ違ったのみ です。 |
写真
感想
GW後半は近場の日帰りと考えていました。
そこで、今年中に歩きたいと思っていた、湯久保尾根と金比羅尾根を繋いだコースを
たどって見ることにしました。
5/4に行こうかな?とも思いましたが、5/5の方が天気が良さそうだったため、5/4は
冬タイヤの交換、庭の草取りなどしながら翌日に備えます。
歩き始めは朝靄の中でしたが、少し歩くと快晴の空になりました。
湯久保尾根は地図で見る通り、なかなか長いです。しかし、植林帯中心の尾根として
はスミレなどの花が多く、気がまぎれます。湯久保山周辺は木苺の花が沢山。6月頃は
木苺をつまみながら歩けるかもしれません。
カタクリがちらほらと見られるようになって少し登ると大ダワからの道に合流し、
すぐに山頂です。早朝だったからか山頂にはまだ誰もいません。
カタクリを眺めながらしばしの休憩です。
前日まで雨が降っていたため、泥濘が酷いかな?と心配していましたが、それほど
でもなく、大岳山に到着。昼前の時間なので、さすがに沢山の人です。
そして、御岳への道を下って行くと、すれ違いに難儀します。こんなに登って行くと
山頂は腰掛ける隙間もなくなるのでは?と思いながら、くだってもくだっても
さらに沢山の人とすれ違います。。。
日の出山は大岳山ほどの混雑状況ではなかったため、少し下った所で昼休憩にしました。
風はなく、日影に入らないと暑い。。。
金比羅尾根に向かい歩きだすと、最初は沢山歩いていた人達が途中の分岐を通過する度
にでどんどん少なくなり、白岩滝への分岐を過ぎると、誰もいなくなりました。
金比羅尾根は静かな尾根歩きを満喫できますね。途中、伐採地があり平野部を見渡す
ことができます。また、この伐採地の地面には草苺の花が沢山咲いていました。
草苺は美味しい苺なので、実がなる頃に再訪するのも良いなあと思いながら、なだらかな
道を下って行きます。
金比羅山が近づくと道の両脇はシャガに彩られていました。
金比羅山周辺は公園として整備されており、園内のツツジを楽しみながら、舗装道路を
下っていきます。民家が見えると駅までは2キロ程の町歩きになります。
駅でトイレに入り、鏡を見ると塩が結晶になって酷いことに。。。バスで気まずい思い
をしない程度に整えて、バス停へ向かいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんにちは。
いつもながらyoutaroさんのバス・電車を使った
駐車場への戻る方法は参考になります。
奥多摩に車で行って、武蔵五日市駅にくだり
バスで駐車場に行くとは、こんな手もあるんですね。
もっとも、距離が長すぎますが。
山と高原の地図のCTは確かに早すぎですね。
youtaroさんが基準?
昨日は暑かったのでかなり汗が出たのでしょう。
これからは着替えないとバス電車は乗れないですね。
先週は近くの子供に臭いといわれてしまいましたし。
toratora48さん、こんにちは。
今回の武蔵五日市からバスで戻るパターン、都民の森等
から戻ってくる方とは逆向きとなり、とても空いていて
快適でした。
(15時頃の都民の森方面からのバスはとても混んでいま
した)
歩いたコースも、馬頭刈尾根から大岳山へ登ると、少し
ライトなコースになります。
湯久保尾根のCTは短いですよね。(私も時間オーバー。。。)
ゆっくりと歩く方がCTを元に時間を計画するとかなり
余裕がなくなりそうです。
これからは大汗の季節です。
Tシャツには塩の線ができますし、顔は酷いことに。。。
しかし、まだテント泊後の公共交通機関利用に比べる
と問題ないかもしれません
外で言われたことはないですが、家に帰ると即洗濯&
シャワーです。他の洗濯物は一緒に洗わないで!みたいな
お疲れ様です!
私も同じ日に金比羅尾根を使いました!
五日市から始めたんで、大岳山あたりですれ違ってるかもしれませんね
シャカをはじめ、カタクリとか花が見事でしたよね!
またレコ楽しみにしております
youtaroさん
またまた34km以上ですか、、。
私もまたまた歩きたくなります。
4日は天候不順でした。
今日もそうでしたから5日は貴重でした。
それにしても良くバスなども調べていますね。
私もそうした緻密さが欲しいです。
お花の季節ですね。
悩む時期となりました。
Y-chan
acchi1979さん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます!
私もちょうどacchi1979さんの記録を拝見していた
所でした。
コースタイムを見ると、芥場峠近辺ですれ違って
いる可能性が大ですね。しかし、昨日は人が多くて
全然分かりませんね
あれだけの人とすれ違うと、大岳山の山頂はどうなるの?
と思いながら御岳へ下っていました。
それにしてもacchi1979さんは41キロのコースで
リハビリですか
超ロング志向ですね。
私も記録を参考にさせていただきます。
花は思いのほか楽しめました。
金比羅山周辺にシャガが咲いていることを知らなかった
ので、得した気分です
金比羅尾根はまた歩きたい尾根道でした。
Y-chanさん、こんばんは。
近場のロング、気持ち良いですよね
昨日はなだらかな登り下りの長い尾根が2本だったため
距離も長くなりました。
4日といい、今日といい、変な天気でした。
今日は、雷→晴れ→雷→晴れ→雷(&雹)と呆れる
ような天気でした。
こんな日に山へ行っていると(特に高山の場合)大変
な思いをしそうです。
Y-chanさんも昨日は近場だったようですね。後ほど
ゆっくり拝見します
バスですが、ここのところ山行の後でゆっくりとバス
に揺られるのが楽しく思えるようになってきました。
丹沢ほどではありませんが、奥多摩はバスの本数が
比較的ありますし、便利です。
しかし、これから大汗の季節。。。気をつけねば。。。
花1ですか
しかし、Y-chanさん、めずらしい花の写真をよく
撮ってますよね!
youtaroさん こんにちは
前日の天候が嘘のようなピーカンで暑かったですね。
樹林帯歩きも、可愛い
さに救われますね。
地図上のCTと、山道にある標識のCT。季節や道の
状態で変わるかと思いますが「あれ〜?」と感じる
時があります。
標識脇に「山頂まで何分」って誰が測ったのかな?
たくさんの方とのすれ違いは大変でしたが、金比羅尾根
での静かな尾根歩きを堪能出来て良かったですね。
「youtaroさんは30前幣絣擇靴歩く事が出来るけど
足の裏はどんなかな? ツルンとしてるのかな?」と
舗装道路を歩きながらmanabuさんに問いかけていた
私でした〜!
以前から気になっていたのですが、凄いパワーですね
30km越えを軽くこなし、累積標高は2000m越え!
しかも、涼しい顔で山野草見物とは恐れ入りました
それ程の体力の持ち主が、花名にも強い
完璧です!さすが北海道出身者はひと味違いますね
sumikoさん、こんばんは。
新緑は一気にいい感じになりました。
沢沿いのルートなど気持ちよくあるけそうです。
地図のCTですが、メインでその地図の地域を担当
している人によりバラツキが出るように思います。
自分が持っている地図だと、「奥多摩」の地図は
全体に厳しめで、「越後三山」の地図は易しめなど。
しかし、湯久保尾根のCTは厳しすぎですね。。。
いや〜、大岳山からの下りは久しぶりに沢山の方と
すれ違いました。12時前後の山頂はすごい混雑に
なっていたと思われます
それに比べて金比羅尾根の静かなこと。やはり山は
静かな方が良いですね。
健脚夫婦のお二人ですから、30キロは全然問題ない
でしょう
足の裏ですか?
水虫などはないですが、ざらざらの汚い足です
汗っかきなので、ザックの肩の辺りはかなりの
塩が。。。
tailwindさん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます!
そんな。。。ヤマレコにはMの方や
距離を走るトレランの方など沢山いらっしゃるので。。。
それにtailwindさんのレコを拝見すると、いつもいい
ペースで歩かれていますし、30キロなんて問題なしと
いう感じに見えます。
今度はロングもいかがでしょう
山の花は高山から覚え始めたので、奥多摩などで見か
ける花は、分からないことが多いです。
しかし、花の名前が分かるようになると、歩く楽しみが
一つ増えますよね。
>さすが北海道出身者はひと味違いますね
ありがとうございます!
道産子として、とても嬉しいです
でも全然ひと味も違いませんよ。。。
正月に北海道の実家で蓄えた脂肪がまだ残っています
youtaroさん
奥多摩お疲れ様でした。
晴れているとこんなに展望がいいのかって
レコの写真拝見してました。(リベンジです)
ここ数日の雨と暖かさで新緑もお花も
だいぶ増えましたね
kankotoさん、こんばんは。
先日のkankotoさんのレコの記憶があったので、
今回のコースが真っ先に頭に浮かんだような
気がします
展望は要所要所で得られるため、飽きずに
歩けますね。
是非リベンジして下さい
新緑は一気に進んだ感じでした。
それにしても、ピンポイントで晴れの日だった
ためか、大岳山から御岳の間はかなりの人出
でした。同じ時間に同じ方向に歩くのは無理な
感じ。。。やはり少しマイナールートもしくは
マイナーな時間に歩くのが性に合っているよう
です
youtaroさん、おはようございます。
なんだかちょっと前に見た様なコースだと思ったら、kankotoさんがこの前歩いていたコースとほぼ同じですか。
でも青空と富士山や、野草、野の花々が綺麗で良いですね。後半は人が多かったそうですが、逆周りだと混んだ所が早い時間で回避できても、今度は最初の方が混む時間になるのでしょうか。
難しいですね。自分も混む所は時間を選ぶが、そもそもパスする等して避けたいですね。
youtaroさん おはようございます!
この日は前日から登山(テント泊)をどうするか
悩んで行きませんでした
今考えると、普通に日帰り登山をすれば良かったです
こんなに良い天気と山だったんですね…
youtaroさん、お気づきではないよですが…
立派なMだと思います
お!このコース良いな!とお気に入りボタンを押そうと思いますが
ふと距離を見て慌ててやめていますよ!(笑)
Futaroさん、こんにちは。
kankotoさんの記録が記憶に残っていたことと、3月に
御前山に登った時に、湯久保尾根が気になっていたこと
から今回のコースになりました。
kankotoさんが歩いたコースとは6キロ程しか同じ部分を
歩いていないのですが、大岳山と御前山に登っている
ので、もっと重なっているように感じますよね。
逆回りはスタートが遅くなってしまうため、検討出来ま
せんでした。やはり、スタートは駐車場からになりますね。
混雑した大岳山からの下りですが、すれ違いだったので、
まだよかったです。後1時間遅く大岳山を通過した場合は
同じ方向に歩く人も増え、自分のペースで歩けなかった
かな?と思います。
土日に歩くことがメインとなるため、どうしても混雑から
逃れられない場合がありますが、最悪でも沢山の人が同じ
方向に歩くことになるような時間は避けるようにしています。
特に尾瀬などへ行くときはかなり意識します。
なかなか丹沢へ行く機会を増やせないのは、この混んでいる
のでは?と考えてしまう部分が大きい気がします。
to4さん、こんにちは。
あら、絶好の登山日和を見送ってしまったようですね
私の場合、GW後半は日帰りと決めていたので迷いなく
出かけられました。
新緑も進み、いい山でしたよ!(とダメ押し
気づいてないですよ〜
久しぶりのshiga-gaさんの歩きを見て、そのような気づき
は得られません
今回のコース、夜叉神から鳳凰を日帰りピストンできる
方であれば、楽勝だと思います。
to4さんも是非!
近場のロングはなかなか気持ちよいですよ。
それにしても、ここのところ奥多摩のマイナールートは
トレランの方が増えた印象があります。
やはり人ごみを避けて、長めの尾根などを走っている方が
多いのでしょうか?
今回、金比羅尾根ですれ違った(追い抜かれた)のはトレラン
の方とマウンテンバイクの方だけでした
youtaroさん
5日はホント五月晴れ、良い天気でしたね。
最近寒気の影響で、天気が不安定な日々が
続いていますが。
私達も奥多摩は近場の内ですが、
五日市側は なかなか行かないですね。
何でだろうか、、。
草莓、美味しいのですね。
今度探してみようと思います。
でも間違えて違う実を食べちゃったりして。
manabu
manabuさん、こんばんは。
4日も6日もかなり不順な天気でしたから、5日の晴れは
貴重でしたね。
五日市側、今年になって初めて行き出しました。
で、3回目です
私の場合、使い易い駐車場を見つけると、連続で
行ってしまうことが多いようです。
(東日原とか、峰谷とか)
草苺は粒も比較的大きく、甘い苺です。木苺などは種が
気になる種類が多いですが、その点も問題ないです。
奥武蔵の弓立山に沢山あったのですが、グライダーの
滑走場などできて山容が変わってしまったので今は
どうだろう?
同じ奥武蔵の有間山や蕨山周辺はオレンジ色の
モミジイチゴが多く、梅雨時期などよく採りに行き
ました。フレッシュで美味しいです
youtaroさん、おはようございます。
金毘羅尾根は私も出掛けてみたいと思ってました
なだらかな道で気持ち良さそうです。結構お花が咲いているのですね
奥多摩
前回の上越のお山とは対照的ですネ
皆さんとの流れと逆コース、やっぱりこれが一番です。
私もそういう事を考えて計画しよう!と思いました
pippiさん、こんにちは。
金比羅尾根、長いですが、伐採地が2箇所あり、東側
の展望が良いです。
そして、伐採地の地面にはお花もちらほらと
この尾根、金比羅山まではほんとにゆるやかな下りが
続きますし、静かな散策ができます。
奥多摩の中でも、ケーブルカーで上がれる御岳から
大岳山への道はとても人が多いですね。
鋸尾根経由で大岳山に到着するまでは、ほとんど
人と会わなかったので、特定のルートに集中して
いる感じでしょうか。
>皆さんとの流れと逆コース、やっぱりこれが一番です。
やはり、これしかないですよね
そのため、人気コースのピストンなどは、早朝のまだ
誰も歩き出さない時間から登り始め、復路で沢山の人と
すれ違うということになる場合が多いです。
同じ方向に歩いている人が多いと、花の写真をゆっくり
撮れないのもネックですね。
5月は人出が多くなる時期。ちょっと工夫して歩きたい
と思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する