ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1881361
全員に公開
ハイキング
奥秩父

国師ヶ岳と北奥千丈岳

2019年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:37
距離
2.9km
登り
274m
下り
253m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
0:10
合計
1:38
10:31
8
10:39
10:40
13
10:53
10:53
4
10:57
10:57
5
11:02
11:06
8
11:14
11:14
5
11:19
11:23
11
11:34
11:34
4
11:38
11:38
18
11:56
11:57
11
12:08
12:08
1
12:09
ゴール地点
10:31 スタート(0.00km) 10:31 - ゴール(2.84km) 12:09
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛小屋のサイトに「名古屋方面よりお車でお越しのお客様:中央自動車道一宮・御坂IC」と書いてあったので、その通りに来たが、カーナビは、一宮・御坂ICで下りるまでそのルートを示さなかった。ぼくも地元ではないので、それが最適なルートかどうか分からない。いずれにしろ、遠い。
平日にもかかわらず、大弛峠の駐車場は、到着時点で満車。路駐が前提らしく、路駐してはいけない場所には斜線が引いてある。
大弛峠からの帰路は、長野県側に下りた。この道はとんでもない悪路。無事下りられたので無理ではないが、よほどの物好き以外にはオススメしない。オフロードバイク、スズキジムニーとすれ違う。問題はないと思う。日産ノートともすれ違ったが、あのクルマは無事に走破できたのだろうか。すれ違うときに「難しいかもしれないよ」とは伝えたが…。
コース状況/
危険箇所等
一部に残雪がありますが、さほど問題になることはないでしょう。
ぼく自身は、スニーカーだったため、「雪ヤダな」と思い変な歩き方をして滑って転びました。
全行程の半分程度は木の板道と木の階段。驚くほど整備された登山道です。
その他周辺情報 大弛峠までの林道には、山梨県側、長野県側、ともに、何もありません。
長野県側は、林道が終わってもしばらくは畑の中なので、何もありません。
何もない、とは、自販機すらないという意味です。
大弛小屋からスタート。
大柄の太った方が大きな声で電話していた。どうやら小屋のオーナーらしい。
「その人は、ぼくの三代以上前のオーナーだと思う」
なんて言ってたから、小屋のオーナーってちょこちょこ替わるんですかね?
2019年06月04日 10:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 10:33
大弛小屋からスタート。
大柄の太った方が大きな声で電話していた。どうやら小屋のオーナーらしい。
「その人は、ぼくの三代以上前のオーナーだと思う」
なんて言ってたから、小屋のオーナーってちょこちょこ替わるんですかね?
もう着いたのか?と思ったけれど、さすがに違った。
2019年06月04日 10:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 10:57
もう着いたのか?と思ったけれど、さすがに違った。
でも、あっという間に到着。
目標の半分の時間で、到着。
2019年06月04日 11:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:04
でも、あっという間に到着。
目標の半分の時間で、到着。
そして、この景色…。
2019年06月04日 11:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:05
そして、この景色…。
この先は危険、とのこと。
みんな行ってそうだけど、どうなんでしょ?
2019年06月04日 11:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:06
この先は危険、とのこと。
みんな行ってそうだけど、どうなんでしょ?
若干、雪が残っています。
2019年06月04日 11:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:10
若干、雪が残っています。
分岐。
2019年06月04日 11:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:14
分岐。
帰路、この辺りで転んだ。
2019年06月04日 11:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:15
帰路、この辺りで転んだ。
北奥千丈岳への道の方が、雪が多い。
多いと言っても、ね。
2019年06月04日 11:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:17
北奥千丈岳への道の方が、雪が多い。
多いと言っても、ね。
北奥千丈岳の山頂。
北奥千丈岳は奥秩父連峰の最高峰とのこと。
知りませんでした。
2019年06月04日 11:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/4 11:19
北奥千丈岳の山頂。
北奥千丈岳は奥秩父連峰の最高峰とのこと。
知りませんでした。
北奥千丈岳の山頂にて。
色々見えるはずだけど。
2019年06月04日 11:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:21
北奥千丈岳の山頂にて。
色々見えるはずだけど。
北奥千丈岳の山頂にて。
国師ヶ岳方面。
2019年06月04日 11:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:23
北奥千丈岳の山頂にて。
国師ヶ岳方面。
北奥千丈岳の山頂にて。
ちょっとだけ、晴れた。
2019年06月04日 11:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:23
北奥千丈岳の山頂にて。
ちょっとだけ、晴れた。
ルリビタキ(オス)。
たくさんいたが、撮れたのはこれだけ。
もうちょっとこちらを向いてくれれば、言うことなかったが。
2019年06月04日 11:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:29
ルリビタキ(オス)。
たくさんいたが、撮れたのはこれだけ。
もうちょっとこちらを向いてくれれば、言うことなかったが。
歩きやすい木の板道。
2019年06月04日 11:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 11:47
歩きやすい木の板道。
大弛峠から長野県側に下りる途中に、見事なシラカバの林があった。
2019年06月04日 13:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/4 13:20
大弛峠から長野県側に下りる途中に、見事なシラカバの林があった。
林道が終わり、畑の中を通る道を走っていたら、テンが道路を渡った。
2019年06月04日 13:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/4 13:35
林道が終わり、畑の中を通る道を走っていたら、テンが道路を渡った。
クルマの中から、しばらく観察。
2019年06月04日 13:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/4 13:35
クルマの中から、しばらく観察。
撮影機器:

感想

張り切って早起きするも、天気予報がイマイチ。
本当は別の所に登るつもりだったけれど、クルマの運転が長くて歩く時間は短い、国師ヶ岳を選ぶ。良いお天気の時にクルマの運転じゃ勿体ないし、イマイチの天気であんまり歩きたくないし、という理由。

早出する必要もなくなったので、いつもの時間に朝食。
ウチの中二病患者とやり合う。
くだらないことですよ。
一応、ご紹介しますと、食卓の大皿にアスパラガスが載っていました。
「先っぽばっかり食うなよ!」
って言いますよね?子どもが先っぽばかり食べていたら、親として言いますよね?
それを「うるせー」って何だよって感じでした。
あたし何かおかしいこと言ってますか?普通の感覚ですよね?

そんなわけで、カッカしていたのでしょう。
靴を忘れるという、大失態。
トレッキングシューズと登山靴、どっちがいいかな?クルマだから両方持って行くか、と思いつつ、両方忘れるっつーね。

まぁ距離も短いしスニーカーでいいや、って登りはじめます。
ぼくの持ってるガイドブックには登り1時間30分とあったので、よーし1時間が目標だ、とガシガシ登ったら、30分で山頂ですよ。
いくらなんでも短すぎじゃね?
天気予報もこんな時だけドンピシャ。降りはしないけれど、眺望はほぼなし。
物足りなくて、しょんぼり歩いていたら、残雪に出くわすわけ。
登山靴ならどうと言うことのない残雪も、スニーカーじゃヤダな、靴濡らさないようにとか余計なこと考えながら踏み出したら、滑って転びました。

シャツも破れるほど、激しく岩に腕を打ち付けて、血が出た。
で、ありがちなんだけど、そのシャツ、持ってる中では一番上等なシャツ。

ぼくの登山歴の中でも、指折りのトホホな山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら