記録ID: 1881564
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳を満喫周回
2019年06月04日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,934m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:09
距離 24.9km
登り 1,934m
下り 1,934m
15:40
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ザック
靴
スパッツ
ハイドレーション(2L)
ソフトシェル
雨具(上下)
トイレットペーパ
タオル
ハンドタオル
ヘッドランプ
ゼリー
カロリーメイト
携帯
カメラ
地図
ツェルト
|
---|
感想
南に行った後に福島に帰っていましたが、連休取得の最終日、天気も良さそうなので長野に戻って懸案だった北八ヶ岳のまだ登ってないメイン所を周回してきました。
雪がまだ多いとの情報もありましたが、南アルプスよりは少なそう。そして何より平日!!人気の山も今の時期の平日なら人も少ないだろう!!
今日も寝坊したので6時半登山開始。
最初は双子池から大岳〜北横岳〜下山を考えていましたが、調子が良かったし、雪の状態も問題なかったので三ツ岳も行くことにしました。
北八ヶ岳は前に歩いてわかってはいたものの、とにかく石ころが大きく歩きにくい!!上りや下りならまだ我慢出来るが、平なはずの部分が全然平でなく1〜2mの登り下りが続いて全くペースが上がらない。特に三ツ岳、横岳〜大岳部は疲れたぁ〜
とにかく北八ヶ岳の歩きにくさは特筆ものですね。同じ距離でも他の山域に比べ1.2倍以上時間を見とかないと行けないんじゃないでしょうか。
雪はあったが、ほとんど溶けていて踏み抜きになるようでも無く問題なかった。先週当たりまではひどかったのかもしれない。ただ、氷化している所も多く注意は必要。
双子池から雨池峠までは林道を行こうと思っていたら通行止めになっていた。強行突破も有りかと思ったけれど、GPSの軌跡も残ってしまうし雨池経由で向かいました。雨池は紅葉の季節以外にもう一度行くとは思ってなかった。
静かな北八ヶ岳満喫、ただ残念なのは花が・・・もうチョイ先だとよかったのでしょうが、今回はほとんどお花を楽しめませんでした。ホテイランも探しながら歩いてみましたが、このあたりには無いのか、それともただの節穴だったのか??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人
似たようなコースを逆周りで5年前に行きましたが、流石に三ツ岳、雨池まではとても行けませんでした(考えもしなかった)。
25kmも歩いて9時間強とは速すぎます。
私は明日北八で歩いていない道をできるだけ歩くコースに行って来ます。山の山頂には殆ど登りません。
ホントはリハビリのつもりだったんですが、気分が乗るとなかなかそうもいきませんね。でも最後はホントに疲れました。すぱっと終われる山登りだと良いのですが。
北ヤツの頂上行かない山歩きもなかなかレアですね。
そう言えば双子山でbumpkinさんと風貌の似た歳も同じくらいのおじさんに出会いました。さっき蓼科山から来ましたと言ったら驚いてましたが、「私の師匠(Bさん)も同じくらい歩くんですよ、歩いていればいくらでも歩ける様になりますよ!」って無責任なことを言ってきました。その人も膝が悪くなった時は動いて治すって言ってたので、見込みありですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する