記録ID: 1883144
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2019年06月06日(木) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:03
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,757m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 4:37
- 合計
- 11:00
距離 21.1km
登り 1,774m
下り 1,212m
14:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
軽アイゼンを用意しましたが私達は使用しませんでした。が、肩の小屋下の雪渓で使用している人もいました。用心に越したことはありませんね。 |
写真
感想
本日は、梅雨入り前の晴天を求めkegちゃんと谷川岳に天神尾根から登ります。ロープウェイの動き出しが8時00分の為遅めのスタートとなります。ので、なにか時間調整はないかなと、そうだ、一ノ倉岳の勇姿を見ようと言う事で朝1時30分に家を出ました。そしてスニーカーを履きナップサックにカメラと三脚、おにぎりを詰め3時30分懐中電灯を頼りにベースプラザをスタート。日の出時刻前に到着。朝日に輝く1ノ倉沢をとの思いでしたが雲に煙る渓谷でした。それはそれで素晴らしいですよね。一ノ倉沢出会でテントを張り準備していたクライマーさんはその雲を見て、本日は、撤退すると言ってました。私にとって一ノ倉岳は下から見上げるだけで充分素晴らしいですね。そしてベースプラザに帰り登山靴に履き替え、いつものザックを担いで、kegチャンを待ちます。そして合流。トマ、オキを目指していざ出陣。本日は、登山者が少なく静かな山行でした。帰りはいつものようにホテル湯の陣にて汗を流し帰宅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人
また行きましょう
山頂での写真ありがとうございました。
なんだかなあ・・・のお天気でしたが最終的に晴れて良かったです。
最高の谷川岳でしたね~~
天神平のカタクリは日当たりが良いからもう終わってるかと思っていました。
咲いてたんですね。よればよかったかな
でも、熊穴沢避難小屋あたりに、こっそり天然物が沢山咲いてたので良しとしました。
オオカメノキ、葉っぱが亀の甲羅に似てるからオオカメノキと言うみたいですよ。
またの名をムシカリと言います。こちらは虫が好んで食べるから虫狩りと言うのが語源のようです。
花の名前ご教授ありがとうございます。皆さん花の名前をよく知ってますね。山の名前もしかり。私と相棒がスマホアプリで調べてみました。誰もが知っているであろうシャクナゲです。ところがとんでもない答えが返ってきました。今の時代調べごとはスマホで調べることが多いですね。ハクサンコザクラとユキワリソウの違いもまたそうです。私が調べてみるとぜんせん別物です。おっとここで送信を押してしまた!
話が言い切りで終わってしまいました。ハクサンコザクラとユキワリソウの違いもう少し調べてみます。あっこれは私の宿題です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する