ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188514
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山と水の旅その2: 高尾山〜小仏峠〜相模湖

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 1006702 65yamaneco その他1人
GPS
06:22
距離
12.8km
登り
783m
下り
784m

コースタイム

10:15 高尾山口出発
10:21 ケーブル前商店街
10:30 6号路登山口で10分食事休憩
10:50 琵琶滝
11:52 高尾山
12:00 富士見台の茶屋で昼休憩
12:40 茶屋出発
13:03 一丁平
13:27 城山でビール補給と休憩
14:00 城山出発
14:15 小仏峠
14:53 美女谷温泉
15:11 底沢バス停
15:20 天下茶屋、弁天の湯
15:58 天下茶屋出発
16:06 弁天橋
16:25 相模湖ダム
16:40 JR相模湖駅到着

天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京王線にて新宿〜高尾山口(約1時間)
帰り:JRにて相模湖〜新宿(約1時間)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無しです。ただ、雨上がりはぬかるんだりすべりやすかったりという感じでしょうか。
天下茶屋の弁天の湯はなかなかいい感じですが、ここで浸かったらバスで相模湖温泉駅まで帰る事をお勧めします。歩くと結構距離がありました。
高尾山口はさすがにGWということもありこの混みっぷり。参りました。。。
2012年05月05日 10:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:08
高尾山口はさすがにGWということもありこの混みっぷり。参りました。。。
上高地の梓川とはいきませんが、でも非常にきれいな川です。
2012年05月05日 10:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:16
上高地の梓川とはいきませんが、でも非常にきれいな川です。
川沿いに進んで高尾山入口信号を右手に折れると、商店街です。
2012年05月05日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:21
川沿いに進んで高尾山入口信号を右手に折れると、商店街です。
ケーブル待ちの大行列を横目に、6号路を進みます。稲荷山のコースは非常に人気なのか、こちらも入口で行列が。。しかし、山登りに来て行列とは。。。
2012年05月05日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:25
ケーブル待ちの大行列を横目に、6号路を進みます。稲荷山のコースは非常に人気なのか、こちらも入口で行列が。。しかし、山登りに来て行列とは。。。
寝坊で朝飯を取るタイミングを失ったので、6号路の入り口で遅い朝ごはん。シャリバテにならないか心配です。
2012年05月05日 10:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:31
寝坊で朝飯を取るタイミングを失ったので、6号路の入り口で遅い朝ごはん。シャリバテにならないか心配です。
琵琶滝は混みあっているのでスルー。滝の側に足止め防止の為か、壁で覆われて視界が遮られています。
2012年05月05日 10:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:50
琵琶滝は混みあっているのでスルー。滝の側に足止め防止の為か、壁で覆われて視界が遮られています。
こんな調子で渋滞です。木の根道はスニーカーでは歩きづらいのか皆さん右手を踏み固めています。
2012年05月05日 10:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:52
こんな調子で渋滞です。木の根道はスニーカーでは歩きづらいのか皆さん右手を踏み固めています。
雨上がりなので新緑と、土のにおいがむんむんしています。
2012年05月05日 11:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 11:21
雨上がりなので新緑と、土のにおいがむんむんしています。
山頂間近は木の階段が続きます。息子は完全にシャリバテでいつものペースが出ません。快晴で気温も高かったので、より一層疲れたんでしょう。
2012年05月05日 11:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 11:32
山頂間近は木の階段が続きます。息子は完全にシャリバテでいつものペースが出ません。快晴で気温も高かったので、より一層疲れたんでしょう。
新緑と青空。気持い〜。
2012年05月05日 11:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/5 11:47
新緑と青空。気持い〜。
高尾山山頂はそれはもう人だかりで、立ち止まらずに富士見台付近の細田屋というお茶屋さんでお昼ごはん。ここは山頂よりははるかに空いており、すぐに座れました。
2012年05月05日 12:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:00
高尾山山頂はそれはもう人だかりで、立ち止まらずに富士見台付近の細田屋というお茶屋さんでお昼ごはん。ここは山頂よりははるかに空いており、すぐに座れました。
店のあちこちになめこ汁の看板があったので迷わず注文。なめこのサイズも味も普段口にするのとは大違い。暖かい味噌汁も山登りには良いですね。まあもちろんビールも頂きました。
2012年05月05日 12:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/5 12:07
店のあちこちになめこ汁の看板があったので迷わず注文。なめこのサイズも味も普段口にするのとは大違い。暖かい味噌汁も山登りには良いですね。まあもちろんビールも頂きました。
もう一つ頼んだ、冷やしとろろそば。このとろろも粘りがすごくてびっくりです。お勧め。
2012年05月05日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/5 12:13
もう一つ頼んだ、冷やしとろろそば。このとろろも粘りがすごくてびっくりです。お勧め。
茶屋前からは富士見台と名がつくだけあって、不二さんが見事に見渡せました。カメラ持った人は皆さんこれでもか、という位シャッターを押していました。
2012年05月05日 12:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:40
茶屋前からは富士見台と名がつくだけあって、不二さんが見事に見渡せました。カメラ持った人は皆さんこれでもか、という位シャッターを押していました。
シャリバテの体をゆっくり茶屋で休めて出発です。富士を見ながらの山行はなかなかです。
2012年05月05日 12:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:42
シャリバテの体をゆっくり茶屋で休めて出発です。富士を見ながらの山行はなかなかです。
チゴユリの花でしょうか?
2012年05月05日 12:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:44
チゴユリの花でしょうか?
息子が発見。大きなトカゲがかみつきあってケンカ。仲裁に入った息子に今度は噛みつく始末:-)
2012年05月05日 12:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:47
息子が発見。大きなトカゲがかみつきあってケンカ。仲裁に入った息子に今度は噛みつく始末:-)
一丁平に到着。ここも人手あふれています。トイレも渋滞中。高尾山が如何に手頃に登れる人気の山かよくわかります。
2012年05月05日 13:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 13:03
一丁平に到着。ここも人手あふれています。トイレも渋滞中。高尾山が如何に手頃に登れる人気の山かよくわかります。
一丁平から少し進んだ場所からの富士。う〜ん、良いです。
2012年05月05日 13:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/5 13:09
一丁平から少し進んだ場所からの富士。う〜ん、良いです。
城山まであと少し。
2012年05月05日 13:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 13:25
城山まであと少し。
城山付近から見た東京方面。はるか彼方にうっすらとスカイツリーも見えました。
2012年05月05日 13:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 13:28
城山付近から見た東京方面。はるか彼方にうっすらとスカイツリーも見えました。
城山の茶屋で2回目のビール補給を兼ねた休憩。しかし今日は暑いです。ここも人であふれていますが、だいぶましになってきました。
2012年05月05日 13:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 13:29
城山の茶屋で2回目のビール補給を兼ねた休憩。しかし今日は暑いです。ここも人であふれていますが、だいぶましになってきました。
高尾の12500分の1の地図を見ながら、どうやって下るか思案中。息子もバテ気味なので、さすがに陣馬山までは無理で、相模湖へのエスケープルートを探します。道が多いので便利ですね。
2012年05月05日 13:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 13:37
高尾の12500分の1の地図を見ながら、どうやって下るか思案中。息子もバテ気味なので、さすがに陣馬山までは無理で、相模湖へのエスケープルートを探します。道が多いので便利ですね。
小仏峠まで行き、そこから相模湖方面に下ります。ここの道は人も少なく、階段もないので、歩きやすい山道です。
2012年05月05日 14:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:04
小仏峠まで行き、そこから相模湖方面に下ります。ここの道は人も少なく、階段もないので、歩きやすい山道です。
これなんでしたっけ??最近のヤマレコでよく拝見します。
2012年05月05日 14:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:16
これなんでしたっけ??最近のヤマレコでよく拝見します。
ジグザグの植林地帯を下ります。
2012年05月05日 14:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:17
ジグザグの植林地帯を下ります。
道にでると美女谷温泉の看板。でも手書きで日帰り入浴ができませんとありましたので、諦めます。
2012年05月05日 14:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:41
道にでると美女谷温泉の看板。でも手書きで日帰り入浴ができませんとありましたので、諦めます。
これが中央自動車道の小仏峠付近の渋滞とやらですね。東京方面が大渋滞です。
2012年05月05日 14:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:42
これが中央自動車道の小仏峠付近の渋滞とやらですね。東京方面が大渋滞です。
ここからはずっと車道が続きます。足にこたえます。
2012年05月05日 14:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:45
ここからはずっと車道が続きます。足にこたえます。
こちらの花も不明。。
2012年05月05日 14:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:50
こちらの花も不明。。
これが美女谷温泉。でもスルー。
2012年05月05日 14:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:53
これが美女谷温泉。でもスルー。
底沢バス停付近からの眺め。
2012年05月05日 15:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 15:11
底沢バス停付近からの眺め。
底沢バス停付近から左方面(相模湖とは反対)方面に5分程歩くと、天下茶屋という鄙びた温泉旅館が。ここは日帰り入浴(1000円)可能で、一汗流します。
2012年05月05日 15:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/5 15:11
底沢バス停付近から左方面(相模湖とは反対)方面に5分程歩くと、天下茶屋という鄙びた温泉旅館が。ここは日帰り入浴(1000円)可能で、一汗流します。
弁天の湯なり。さらっとした気持ちの良い湯です。女性はヒノキ風呂で眺めが良かったようです。
2012年05月05日 15:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 15:22
弁天の湯なり。さらっとした気持ちの良い湯です。女性はヒノキ風呂で眺めが良かったようです。
旅館を出ると、すぐに相模湖を示す登山道が。こんな道には中々出会えないので進んでみましょう。
2012年05月05日 15:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 15:58
旅館を出ると、すぐに相模湖を示す登山道が。こんな道には中々出会えないので進んでみましょう。
旅館の裏道という感じです。
2012年05月05日 15:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 15:58
旅館の裏道という感じです。
これも不明。。
2012年05月05日 15:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 15:58
これも不明。。
やたら日帰りを強調してますね:-)
2012年05月05日 16:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:01
やたら日帰りを強調してますね:-)
東海自然歩道に出てきました。ここからは道もしっかりしてきます。
2012年05月05日 16:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:01
東海自然歩道に出てきました。ここからは道もしっかりしてきます。
川沿いに相模湖下流へと向かっていきます。ここの水はすんでいます。
2012年05月05日 16:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:04
川沿いに相模湖下流へと向かっていきます。ここの水はすんでいます。
弁天橋。
2012年05月05日 16:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:06
弁天橋。
雨上がりで放流をしているのか、水が非常に濁っています。
2012年05月05日 16:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:06
雨上がりで放流をしているのか、水が非常に濁っています。
そんな濁った川に、先ほどの川が流れ込んでいます。混じり込んだ澄んだ流れが一気に濁って行きます。
2012年05月05日 16:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:08
そんな濁った川に、先ほどの川が流れ込んでいます。混じり込んだ澄んだ流れが一気に濁って行きます。
川を渡ると、ダム上流に向かって登りが続きます。せっかく流した汗がまた吹き出します。しかし人はなんできつい登りになると腰に手を当てるんでしょうね。一番先頭は全く見知らぬ登山者です。
2012年05月05日 16:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:11
川を渡ると、ダム上流に向かって登りが続きます。せっかく流した汗がまた吹き出します。しかし人はなんできつい登りになると腰に手を当てるんでしょうね。一番先頭は全く見知らぬ登山者です。
ホウチャクソウ?
2012年05月05日 16:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:12
ホウチャクソウ?
「おつかれさま相模湖駅」とあったので、後少し
と思いきや、ここから結構まだ時間が掛かります。
2012年05月05日 16:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:13
「おつかれさま相模湖駅」とあったので、後少し
と思いきや、ここから結構まだ時間が掛かります。
相模湖ダム。やはり雨上がりで水は濁っています。流木もたくさん。
2012年05月05日 16:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:28
相模湖ダム。やはり雨上がりで水は濁っています。流木もたくさん。
相模湖大橋越しに見た、嵐山。ここも地図上では登る道があるようです。
2012年05月05日 16:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:30
相模湖大橋越しに見た、嵐山。ここも地図上では登る道があるようです。
相模湖駅に到着。駅前の酒屋でお土産のさがみビールをゲット。
2012年05月05日 16:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 16:41
相模湖駅に到着。駅前の酒屋でお土産のさがみビールをゲット。
で、さがみビール。ヴァイツェンの割には結構すっきりしていました。
2012年05月05日 19:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/5 19:25
で、さがみビール。ヴァイツェンの割には結構すっきりしていました。
撮影機器:

感想

関東の山、第二段は高尾山。ちょっとGWに行くのは人ごみにまぎれに行くに等しいかなと思いきや、想像以上の混雑にびっくり。普段歩きなれた六甲のロックガーデンでもこれ程の人出には出会う事が無い感じでした。
時間が10時と遅かったせいもあり人ではすごく、高尾山山頂まで大渋滞。山登りでこれだけ渋滞するところもそうそう無いですね〜。如何にも歩きなれた方はいらいらしているのかズンズン押しのけて登って行かれます。
高尾山につくと、またさらに人人人。ちょうどお昼間なので、皆さんおにぎりをほおばっています。さすがにこの混雑では食事を取る気にもなれず、少し進んだ富士見台で見つけたお茶屋で蕎麦となめこ汁を頂きますが、これがなかなかお勧め。富士山を眺めながらの昼飯でのんびりします。
高尾さん頂上付近からの木段は山頂を超えても続き、城山に着くころにはどっと疲れます。息子も妻も私も、さすがに単調な木段の上り下りには辟易。。これだけ整備されてあちこちに自販機やらお茶屋があるなら下から水やら食事やらを持っていく必要無かったな〜と反省。
時間があれば陣馬山まで行きたかったんですが、城山で14:00頃だったのと、階段の上り下りで疲れたので、断念。エスケープルートを探した結果、小仏経由で相模湖方面に下る事にしました。
途中の美女谷温泉が気になりましたが、日帰りが出来ないようで、底沢バス停で発見した、天下温泉でひと風呂。汗を流してバスで帰ろうと思いきや、温泉を出てすぐの所に相模湖駅への道が。すっかり汗流して着替えたんですが、結局この道を進んでまた汗だくになりました。
駅前で念願の地ビールを購入して、中央線に乗って新宿まで戻ってきました。
残念だったのは相模湖が雨上がりで淀んでいたのが心残りです。
高尾付近は木段が多いので、山登りを楽しむというよりは荷物背負って鍛錬という感じでした。小仏峠を越えると陣馬山方面は人が少なく、山道っぽかったので、山歩きを楽しむなら、JR相模湖、藤野駅を中心にルートを組むと面白いかもしれませんね。

何だかんだで天気がすぐれなかったGWでしたが、色々楽しめました。さ〜て、明日からはまた仕事ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら