谷川連峰 柄杓(馬蹄+主脈)ワンデイ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:24
- 距離
- 43.5km
- 登り
- 4,215m
- 下り
- 4,311m
コースタイム
- 山行
- 13:34
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 14:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
🚃土樽駅(15:24)〜土合駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝露で草が湿っていて、靴がびっしょり(^_^;) |
その他周辺情報 | 鈴森の湯@750円 |
写真
感想
毎年この季節アイゼンが不要になったのを狙って谷川に来る。馬蹄形か主脈か。ヤマレコで柄杓縦走なるものを目にし気になっていた。1日で抜けるのは厳しい・・・からテントか小屋泊まりかと思っていた。5月にスキーの滑り納めした以降、なかなか天気の巡り合わせが良くなく、週間天気予報も曇りメインの雨が混じる予報で快晴がない。しかし梅雨の天気は変わりやすく、2日前に快晴予報に変わった。行くしかないだろう。主脈か馬蹄形かどちらにしようか考えいたが、柄杓が気になって仕方ない。せっかくの快晴予報を全力で行こうと思いワンデイで決行を決める。こんなに長距離歩いたことがないので時間が読めない。しかし電車の時間は決まっている。とりあえず土樽駅18時の終電狙いで計画。
前日は定時ダッシュで帰宅し20:30に布団に入る。22:30に目覚ましをかけたが、22:00に目が覚めた。30分うとうとし出発した。関越を飛ばし、いつもの土合橋駐車場に到着しスタート。風が少しあり半袖でちょうど良い。何度も来ているコース、ヘッデンでも迷うことなくガンガン登る。樹林帯を抜けると風が強くなり寒い。カッパを着込む。稜線上部は雲の中だった。暗闇なのでガスっていてもあまり関係ない。笠ヶ岳への稜線にはルート上に雪が残っていた。今年は雪解け遅い?朝日岳に来てもまだ真っ暗。いいペース。この頃、土樽駅18時ではなく15時半の電車に間に合うのでは・・・と思って来た。頑張ろう。清水峠をすぎた頃、ようやく朝日が出た。朝露に濡れた草を撫でるように進むためメッシュシューズが完全浸水😢計画通り蓬峠の水場に立ち寄り、2Lほど給水し朝からカップラーメンをいただく。茂倉岳への試練の登り、何も考えずにひたすら足をだす。ここの登りでお一人スライド。芝倉沢の斜面を眺める、かなり急に見えるがスキーではとてもいい斜度だった。茂倉岳山頂で一休み。トマオキを通過し肩の小屋で栄養補給。馬蹄完了。
8:30主脈スタート。15時半の電車はかなり厳しいことに気がつく。天気は予報通り快晴。富士山もくっきり見えた、雪がまだいっぱい。馬蹄形は石だったり草だったりで歩きづらいが主脈はかなりフラットで歩きやすい。万太郎までいいペースできた。エビス大黒の登り返しが毎回のことだがきつい。パワージェルで勢いをつけ登り切る。仙ノ倉山までくればもう安心。平日でもとても賑わっていた。北尾根やシッケイ沢方面を観察。ここからは木道メイン。木道は歩きやすいような、足にクルような。平標山に到着し電車まで3時間。イケる…だろう。平標新道の荒れ気味の道を滑らないように下って行く。途中の雪渓で雪をとり背中に突っ込んだ、気持ちいい。渡渉点までが試練のくだりだった。渡渉点で顔と頭を洗い気分リフレッシュ。時間に余裕がでず、この後も頑張って降る。以外に足はまだ動く。群大ヒュッテに到着しあとは林道。自転車があれば…と思いつつ走って行く。幸い林道が日陰になっていて助かった。林道後半になってようやく間に合う目処がつき一安心。電車10分前に土樽駅到着。駅には10名ほどいただろうか。とりあえずコーラで乾杯。電車に乗ると眠気で意識が飛び、車掌さんに料金徴収で起こしてもらった。駅から駐車場まで最後のロードを歩き、無事周回完了。車に荷物を置き、東黒沢に浸かりアイシング。雪解け水で痛いくらい冷たい。まだもう少しいけるかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
感服です。この歳でも、あなたのレコを読むと血が騒ぎます。
私の最長ワンデイ記録は、上州武尊山縦走でした。尾瀬行きの路線バスを花咲口で下車、2:30スタートで藤原の最終バス(水上駅行)17:40に間に合わせましたが、このときはメンバーが10人くらいで、とりまとめるのには苦労しました。
まだまだ、お若いですから、今後さらに驚くような記録が出るんじゃないかと期待しています。
ありがとうございます😄やりました〜
まだ少し興奮が残っている感じです。年に何度かは自分を追い込むような山行を続けたいと思います。
上州武尊の縦断も良いコースですね。メンバーがいればまた違った喜びや難しさがありますよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する