記録ID: 1891310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2010年07月18日(日) ~
2010年07月19日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,506m
- 下り
- 2,503m
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
1日目
7時くらいに仙流荘先の駐車場へ。
8時のバスだったが、人が集まったからか、早めに出発。
満員バスで、しかも補助席。案の定車酔いでヘロヘロになってしまった。
9時半頃出発。始めは気持ち悪い中歩いたが、しばらくして良くなった。
途中「双児山」を通過。この時点では天気が良く、駒ヶ岳や北岳がよく見えていた。
その後、だんだんガスが出てきて、昼頃には時折一面真っ白な状態。
「甲斐駒ヶ岳」着。ほとんど何も見えない状態。残念。
帰りがけに、「摩利支天」へ。
17時過ぎにようやく山小屋に着いた。テント1張り500円。沢沿いでいい感じのテント場。もの凄く、たくさんのテント。
2日目
5時前に外に出て、湯を沸かしコーヒー飲んだ。ゆっくり撤収して、出発は6時半。
北沢峠まで10分くらい歩き、さらにその先の大平山荘まで5分ほど歩き。登山道に入った。
始めは、日陰の登山道。途中北アルプスがきれいに見えた。途中から、日なたに出て、沢沿いを歩いた。熱い日差しだったが、沢沿いで涼しい感じ。
足が痛くて、ほぼコースタイムどおりに歩いた。馬の背を過ぎ、仙丈ヶ岳がきれいに見えた。
10時15分くらいに「仙丈ヶ岳」山頂に着いた。快晴で、360℃大パノラマ。北アルプス、中央アルプス、富士山もきれいに見えた。
時間もあったので、「大仙丈ヶ岳」にも行った。
帰路は「小仙丈ヶ岳」経由。2時半北沢峠に到着した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する