げげげっ。ピーカンの激晴れですよー。
11
6/13 5:10
げげげっ。ピーカンの激晴れですよー。
名前は解りませんがかわいい花が咲いていました。タニウツギ?
5
6/13 10:30
名前は解りませんがかわいい花が咲いていました。タニウツギ?
はい、腰が痛いというのに お天気もったいないですから 来ちゃいましたっ(^^)/
15
6/13 10:32
はい、腰が痛いというのに お天気もったいないですから 来ちゃいましたっ(^^)/
道標も何も無いですから、道がよく判らなかったです。しかし・・・この山道は、昔は立派な林道? ガードレールが存在していました。
2
6/13 10:35
道標も何も無いですから、道がよく判らなかったです。しかし・・・この山道は、昔は立派な林道? ガードレールが存在していました。
秘密めいた小屋を発見しました。 取りあえず降りてみましょう。
2
6/13 10:40
秘密めいた小屋を発見しました。 取りあえず降りてみましょう。
ん?モーターポンプ。川の水をくみ上げて送水していたのですね。多分、この上の山上池に水を足していたのではないかと思われます。(中山大杣池)
3
6/13 10:40
ん?モーターポンプ。川の水をくみ上げて送水していたのですね。多分、この上の山上池に水を足していたのではないかと思われます。(中山大杣池)
橋の下から入渓です。立派な橋ですが、さっきの林道跡に架かるモノです。4WDでも無理です。キャタピラーでないと進めません。
5
6/13 10:41
橋の下から入渓です。立派な橋ですが、さっきの林道跡に架かるモノです。4WDでも無理です。キャタピラーでないと進めません。
本日は沢登りじゃなく 沢歩きなので 足元は運動靴です。
7
6/13 10:42
本日は沢登りじゃなく 沢歩きなので 足元は運動靴です。
この春まで職場で履いていた「上靴」で 沢を歩きます。 この靴底が妙に柔らかく吸い付きが良いので お試しです。
8
6/13 10:42
この春まで職場で履いていた「上靴」で 沢を歩きます。 この靴底が妙に柔らかく吸い付きが良いので お試しです。
ひんやりぃー。納涼沢歩き(^^)/ (沢登りじゃなく、癒し系の沢歩きです)
8
6/13 10:44
ひんやりぃー。納涼沢歩き(^^)/ (沢登りじゃなく、癒し系の沢歩きです)
2年前の台風で、沢は御覧の通り。。。がれきの山で通せんぼ。
3
6/13 10:50
2年前の台風で、沢は御覧の通り。。。がれきの山で通せんぼ。
丹生山系の沢は、六甲山系みたいな ダムはありません。 面倒な高巻きもしなくても良いし、のんびーりの大自然をゆっくり堪能できます。
7
6/13 10:53
丹生山系の沢は、六甲山系みたいな ダムはありません。 面倒な高巻きもしなくても良いし、のんびーりの大自然をゆっくり堪能できます。
今日は暑いので これ位が丁度良いですね。
7
6/13 10:57
今日は暑いので これ位が丁度良いですね。
泳ぎまではしませんが、痛めている腰まで浸かると、ひんやーり。痛みが少し緩和されます。
10
6/13 10:59
泳ぎまではしませんが、痛めている腰まで浸かると、ひんやーり。痛みが少し緩和されます。
丹生山系には、これと言った大きな滝が無いのが少し残念です。この滝はこの谷最大の滝 落差4m程ですっ。 でも、本日は沢歩きですから のーんびりと。
11
6/13 11:02
丹生山系には、これと言った大きな滝が無いのが少し残念です。この滝はこの谷最大の滝 落差4m程ですっ。 でも、本日は沢歩きですから のーんびりと。
靴君、なかなかグリップが良いです。沢登り用のフェルト底のシューズや足袋も、最近は人気薄です。(使い込んだらフェルトが圧縮され、滑りやすくなります)
5
6/13 11:03
靴君、なかなかグリップが良いです。沢登り用のフェルト底のシューズや足袋も、最近は人気薄です。(使い込んだらフェルトが圧縮され、滑りやすくなります)
滝の落差は1m程なのですが、釜が深そうです。泳ぐかぁ?
3
6/13 11:04
滝の落差は1m程なのですが、釜が深そうです。泳ぐかぁ?
うーん。腰までにして へつります。
3
6/13 11:05
うーん。腰までにして へつります。
真夏なら、ここから飛び込むと気持ちが良いでしょうね。
4
6/13 11:06
真夏なら、ここから飛び込むと気持ちが良いでしょうね。
しゅわしゅわー もっと奇麗な大峰や台高の沢に行きたいなぁー。
8
6/13 11:06
しゅわしゅわー もっと奇麗な大峰や台高の沢に行きたいなぁー。
レッツリンボー。腰がっ 膝がっ・・・ 本当に腰痛が酷くなり、手術した意味がなくなってきたような・・・(無茶するからやっ)
8
6/13 11:08
レッツリンボー。腰がっ 膝がっ・・・ 本当に腰痛が酷くなり、手術した意味がなくなってきたような・・・(無茶するからやっ)
ミヤマカワトンボ 渓流にしか棲みません。
7
6/13 11:10
ミヤマカワトンボ 渓流にしか棲みません。
やや滑りますが、運動靴でも大丈夫でしょう。
7
6/13 11:12
やや滑りますが、運動靴でも大丈夫でしょう。
五条滝。もう少し落差と水量が欲しい所ですが、近場でこれだけの自然が観れたらお買い得かっ。
5
6/13 11:13
五条滝。もう少し落差と水量が欲しい所ですが、近場でこれだけの自然が観れたらお買い得かっ。
水温16.3℃。低山(569m)では これ位ですね。でも 実際に浸かると冷たいです。
2
6/13 11:23
水温16.3℃。低山(569m)では これ位ですね。でも 実際に浸かると冷たいです。
右俣を取ります。
2
6/13 11:34
右俣を取ります。
服も染まりそうなまぶしい緑の森。 静かです。 川の流れの音以外は無音です。
9
6/13 11:40
服も染まりそうなまぶしい緑の森。 静かです。 川の流れの音以外は無音です。
のーんびりと沢歩きも良いものです。
5
6/13 11:46
のーんびりと沢歩きも良いものです。
ちょっとだけ 滝らしい滝。
4
6/13 11:48
ちょっとだけ 滝らしい滝。
天然の岩に 緑の苔のヘアー? 無邪気に笑っている小学生に見えました(笑)
10
6/13 11:51
天然の岩に 緑の苔のヘアー? 無邪気に笑っている小学生に見えました(笑)
うーん・・・腰が痛すぎますっ💦 術後2ケ月頃が一番調子が良かったなぁ。どうしましょ。帰る?
5
6/13 12:01
うーん・・・腰が痛すぎますっ💦 術後2ケ月頃が一番調子が良かったなぁ。どうしましょ。帰る?
ブラックサンダーの気持ち。 これ食べて 山頂まで行きましょうか・・・。
5
6/13 12:02
ブラックサンダーの気持ち。 これ食べて 山頂まで行きましょうか・・・。
輝く紅葉。秋もまた 奇麗なのでしょうね。晩秋の沢は、少々寒いですけど虫が居なくなるので それが良いです。
8
6/13 12:04
輝く紅葉。秋もまた 奇麗なのでしょうね。晩秋の沢は、少々寒いですけど虫が居なくなるので それが良いです。
コアジサイもちょこんと 咲いていました。
5
6/13 12:15
コアジサイもちょこんと 咲いていました。
ここから右俣に行こうと思いましたが、やはり本流を最後まで詰めることにしました。
2
6/13 12:18
ここから右俣に行こうと思いましたが、やはり本流を最後まで詰めることにしました。
左の本流を詰めます!
1
6/13 12:18
左の本流を詰めます!
ラストの滝かな? 黒なめ滝。
3
6/13 12:18
ラストの滝かな? 黒なめ滝。
苔UP
4
6/13 12:23
苔UP
炭焼き窯跡が見られます。
3
6/13 12:26
炭焼き窯跡が見られます。
デカい杉の木を発見。横の植林杉に比べたら 何だか威厳を感じます。パワーもらいますっ(^^)/
11
6/13 12:29
デカい杉の木を発見。横の植林杉に比べたら 何だか威厳を感じます。パワーもらいますっ(^^)/
大きさからして樹齢数百年は経っていそうです。
3
6/13 12:30
大きさからして樹齢数百年は経っていそうです。
苔もふもふブース。雨が少ない瀬戸内型気候で、低山なのに大峰山脈を感じさせる苔の発達ぶりです。人が入らない場所なので自然がそのまんま残っている感じです。
7
6/13 12:33
苔もふもふブース。雨が少ない瀬戸内型気候で、低山なのに大峰山脈を感じさせる苔の発達ぶりです。人が入らない場所なので自然がそのまんま残っている感じです。
足元に たくさんの狐さんが 居ました(笑) 小さなかわいい葉っぱです。
12
6/13 12:36
足元に たくさんの狐さんが 居ました(笑) 小さなかわいい葉っぱです。
出たっ。道との遭遇です。しかし、この道を使わずにまた、ここから道なき道?を進んで稚児ヶ墓山にバリルートで突き上げたいと思います。
3
6/13 12:39
出たっ。道との遭遇です。しかし、この道を使わずにまた、ここから道なき道?を進んで稚児ヶ墓山にバリルートで突き上げたいと思います。
ここですねー。ココから道を外れてバリルートで稚児墓山に向かいます。
3
6/13 12:39
ここですねー。ココから道を外れてバリルートで稚児墓山に向かいます。
藪がひどすぎる谷を避け、尾根に乗り上げる途中に大木に出会いました。道の無いルートで 時々見かけるマザーツリー。なんだか嬉しいです。
8
6/13 13:08
藪がひどすぎる谷を避け、尾根に乗り上げる途中に大木に出会いました。道の無いルートで 時々見かけるマザーツリー。なんだか嬉しいです。
おっ、地図に載っていないバリルート道に遭遇しましたっ(^^)/ しかし、この道は稚児ヶ墓山の東のコルに出ますので、また道なき尾根に突っ込みます。
1
6/13 13:14
おっ、地図に載っていないバリルート道に遭遇しましたっ(^^)/ しかし、この道は稚児ヶ墓山の東のコルに出ますので、また道なき尾根に突っ込みます。
?・・・稚児ヶ墓山山頂でなく 東寄りの稚児の墓跡に出ちゃいました💦
2
6/13 13:18
?・・・稚児ヶ墓山山頂でなく 東寄りの稚児の墓跡に出ちゃいました💦
でも、まぁいいかぁ。こっちは少し展望もあるし。 夏空ですねー。雲がぽっかり。
14
6/13 13:24
でも、まぁいいかぁ。こっちは少し展望もあるし。 夏空ですねー。雲がぽっかり。
はい、西へ150m程進んで 稚児ヶ墓山三角点に たっち。
7
6/13 13:28
はい、西へ150m程進んで 稚児ヶ墓山三角点に たっち。
稚児ヶ墓山(596m) 丹生山系の最高峰です。ここから北のバリルートに入ります。
高度計で測りますと。さっき居た稚児の墓は ここより2〜3m高い表示が出ます。なので本当の最高点はココでなく、稚児の墓跡辺りでしょう。
5
6/13 13:29
稚児ヶ墓山(596m) 丹生山系の最高峰です。ここから北のバリルートに入ります。
高度計で測りますと。さっき居た稚児の墓は ここより2〜3m高い表示が出ます。なので本当の最高点はココでなく、稚児の墓跡辺りでしょう。
年季の入った布テープ。しかし、このテープもこのコルでお終いです。道は勿論ありません。左手に降りると芦谷川本流に出会います。しかし、腰痛が酷くなってきましたので、自然歩道に出るだろうと思われる右手の沢の源流を降ります。
1
6/13 13:40
年季の入った布テープ。しかし、このテープもこのコルでお終いです。道は勿論ありません。左手に降りると芦谷川本流に出会います。しかし、腰痛が酷くなってきましたので、自然歩道に出るだろうと思われる右手の沢の源流を降ります。
猪のぬた場になっているようです。ぐちゃぐちゃどろどろです。
1
6/13 13:42
猪のぬた場になっているようです。ぐちゃぐちゃどろどろです。
この辺りは、杉の植林地帯になっていますが規模も小さく、林道は破壊されてしまいましたので、手入れすることなく、何だか自然林っぽくなっています。
2
6/13 13:47
この辺りは、杉の植林地帯になっていますが規模も小さく、林道は破壊されてしまいましたので、手入れすることなく、何だか自然林っぽくなっています。
ふぃー。やっと近畿自然歩道に出ました(^^)/
1
6/13 13:57
ふぃー。やっと近畿自然歩道に出ました(^^)/
はて?
2
6/13 14:15
はて?
大きな松の木がボキッと折れて、頭上に乗りかかっています。いつか下に落ちるかもしれません。これも先年の台風で折れてしまったのでしょう。
4
6/13 14:15
大きな松の木がボキッと折れて、頭上に乗りかかっています。いつか下に落ちるかもしれません。これも先年の台風で折れてしまったのでしょう。
標高約500mの志久ノ峠です。歴史ある古道だそうです。 笑顔ですが、腰が痛くてギブアップ状態なのですよー( ;∀;)
12
6/13 14:24
標高約500mの志久ノ峠です。歴史ある古道だそうです。 笑顔ですが、腰が痛くてギブアップ状態なのですよー( ;∀;)
そんな時には、小倉ようかんの気持ち。パワーを得ます。
5
6/13 14:45
そんな時には、小倉ようかんの気持ち。パワーを得ます。
ふぅ、やっと中山大杣池が見えました(^^)/
5
6/13 15:01
ふぅ、やっと中山大杣池が見えました(^^)/
よく、こんな山上にこんな池を造ったものですね。起源は飛鳥時代に遡るらしいです。
中山大杣池 標高約380m
16
6/13 15:01
よく、こんな山上にこんな池を造ったものですね。起源は飛鳥時代に遡るらしいです。
中山大杣池 標高約380m
セルフ・・・完全にピンボケですねぇー。(笑)
5
6/13 15:02
セルフ・・・完全にピンボケですねぇー。(笑)
はい、たっち。
5
6/13 15:07
はい、たっち。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する