岩湧山〜槙尾山〜三国山〜和泉葛城山 踏破


- GPS
- 11:41
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 2,468m
- 下り
- 2,536m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 犬鳴山(南海ウイングバス)→日根野駅(JR) 犬鳴山→JR日根野駅経由→南海泉佐野駅行き(一部の発車時刻です) 16:24、17:04、17:43、18:57、20:12(最終) 本数が余り多くありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています、危険な箇所はありませんでした 和泉葛城山〜五本松間の林道、車とバイクに注意、右側通行厳守 |
写真
感想
今まで足を運んでいなかった、ダイヤモンドレール(紀見峠の一部区間と滝畑〜槙尾山の区間)と紀泉高原へつながる三国山〜和泉葛城山ルートの長距離縦走に挑戦してきました。
13日は早朝より快晴、早朝は少し肌寒い気温でした、始発電車に乗り、南海紀見峠駅へ向かいました。 最近は土曜日になると、22時過ぎには就寝、翌朝5時前に目が覚めるようになってきました、山へ行きたいと心が弾むのでしょうか♪
この時間に南海紀見峠駅で下車した登山者は私一人でした。駅前の自販機で、スポーツドリンク500ml購入(100円)、登山者にとってはありがたいです。
紀見峠まで林道と山道の緩やかな上りが続きます。紀見峠から先は山道を上っていきます。 途中数人の登山客と出合いました。
息を切らしながら、ボ谷の池、三合目、根古峰を通り、岩湧山に9:15着、山頂は天気も、眺望も良く、爽快な気分になりました。 約10分程の小休憩後、滝畑へ下山
滝畑から岩湧山へ上ってくる登山客とすれ違います。皆さん頑張ってくださいと声をかけます。
これからまだ長い道のり、なるべく膝に負担がかからないように、なるべく小幅のステップでブレーキをかけながら、ゆっくりと下りていきます。 下山の時も数回ですが小休憩をとりました。
滝畑からは橋を渡り、民家の間を通って槙尾山施福寺へと向かいます、途中、民家の敷地内に入るような階段を上る箇所があり、少し戸惑いました。
また、息を切らしながら、ボテ峠、追分を通り、槙尾山施福寺へ到着、ダイヤモンドレールの起点の石標を確認して、施福寺でお昼休憩にしました。
施福寺でダイヤモンドレールとお別れ、ここからは東海自然道、絵原峠方面へ山道を上っていきます、三国山へは100分(4km)かかります。
絵原分岐(峠)を通り、尾根沿いの山道のアップダウンが続きます、江原峠から先は登山客と出会う事はありませんでした、少し寂しい気分になります。
十五丁石地蔵、千本杉峠を通って、ようやく電波塔が見えてきました、三国山の頂上付近まできました、三角点を探して、少しわき道を入って行きます、道標が無いので、通り過ぎてしまいそうになりましたが、ありました三国山の山頂を示す看板、そして三角点、わき道が草に茂っていたので少し不安になりました。 山頂は眺望なしで残念です。
三国山で小休憩、靴の紐を縛り、鍋谷峠、和泉葛城山方面へ出発
三国山〜鍋谷峠は林道を歩きましたが、数台のバイクが大きな騒音を響かせながら通り、登山者にとっては腹立たしい気分になりました。
鍋谷峠を過ぎて、山道に入っていきます、ここからまた上りが続きます、今日3〜4回目の上りです、再び、汗をかいて、和泉葛城山に到着、展望台で休憩、眺望良し、関西空港、淡路島、六甲山、和歌山市内、友が島、紀ノ川、高野山まで見ること出来ました。
17時過ぎに展望台を出発、また車とバイクの通る林道を歩き、五本松に到着、ここからは山道を下りて行きます。ここも小幅でゆっくりと下りていきました。 薄暗い犬鳴山トンネルの中を歩き、行者滝に着いた頃には、右膝に痛みが少し出ててきました。 重たい足で犬鳴山バス停へ18:25着でゴール
18:57発のバスでJR日根野駅へ、無事帰ってきました。
とにかく良く歩きました、家に帰ったら万歩計が61,163歩(距離47.71km)でした。
頂上ベンチあたりでお会いしてたのかなと思います。
とても良いハイキング日和でしたね。
遠くまで見渡せました。
岩湧山頂でお会いしたかもしれませんね♪
そうでしたね、とても良い天気でした、5月の岩湧山は今回は初めてですが、とても新緑が良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する