ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

岩湧山〜槙尾山〜三国山〜和泉葛城山 踏破

2012年05月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:41
距離
36.4km
登り
2,468m
下り
2,536m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

南海紀見峠駅(6:50)→紀見峠(7:20)→ボ谷ノ池(7:50)→岩湧山三合目(8:15)→根古峰(8:25)→岩湧山(9:15-9:25)→カキザコ(10:05)→滝畑(10:20-10:25)→ボテ峠(11:00-11:05)→番屋峠(11:10)→追分け(11:20)→槙尾山施福寺(11:40-12:10昼食)→(絵原越)→十五丁石地蔵(12:40)→千本杉峠(13:15)→三国山三角点(13:40-13:50)→七越峠茶屋跡(14:05)→鍋谷峠(14:40)→和泉葛城山展望台(15:55-16:10)→五本松(16:50-17:05)→行者の滝(17:50-18:10)→犬鳴山バス停(18:25)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 紀見峠(南海)
帰り: 犬鳴山(南海ウイングバス)→日根野駅(JR)

犬鳴山→JR日根野駅経由→南海泉佐野駅行き(一部の発車時刻です)
16:24、17:04、17:43、18:57、20:12(最終)
本数が余り多くありません
コース状況/
危険箇所等
整備されています、危険な箇所はありませんでした
和泉葛城山〜五本松間の林道、車とバイクに注意、右側通行厳守

早朝の南海紀見峠駅
登山客は私一人だけでした
早朝の南海紀見峠駅
登山客は私一人だけでした
紀見峠、ここからダイヤモンドレールと合流
紀見峠、ここからダイヤモンドレールと合流
ダイヤモンドレールの石標 ”紀見峠”
1
ダイヤモンドレールの石標 ”紀見峠”
心地の良い上りの山道
心地の良い上りの山道
ボ谷の池に到着
ダイヤモンドレールのコースには丸太階段多い
ダイヤモンドレールのコースには丸太階段多い
岩湧山三合目に到着、紀見峠駅から1時間半
岩湧山三合目に到着、紀見峠駅から1時間半
根古峰、ここで初めて登山客とすれ違いました
根古峰、ここで初めて登山客とすれ違いました
貴重な水です、補給します
貴重な水です、補給します
五ッ辻、頂上はもう少しです
五ッ辻、頂上はもう少しです
岩湧山到着、朝の爽快な空気です
2
岩湧山到着、朝の爽快な空気です
天気も良し、眺望最高
4
天気も良し、眺望最高
この5月の緑は目に優しい
4
この5月の緑は目に優しい
モチツツジ、きれいに咲いています♪
5
モチツツジ、きれいに咲いています♪
滝畑の川は透き通っています
滝畑の川は透き通っています
滝畑到着、川岸でバーベキューをしている人たちもいました
1
滝畑到着、川岸でバーベキューをしている人たちもいました
こんな階段を上ります、家の敷地内に入るのかな? 少し戸惑いました。
こんな階段を上ります、家の敷地内に入るのかな? 少し戸惑いました。
追分け、ここまでくれば、お寺はすぐです
追分け、ここまでくれば、お寺はすぐです
施福寺槙尾山到着、ここのベンチでお昼にしました
2
施福寺槙尾山到着、ここのベンチでお昼にしました
ダイヤモンドレールの起点の石標
4
ダイヤモンドレールの起点の石標
十五町石地蔵
お地蔵さんにご挨拶
お地蔵さんにご挨拶
この上り道が歩きずらい、ペースダウン
この上り道が歩きずらい、ペースダウン
千本杉峠到着、三国山も近い
千本杉峠到着、三国山も近い
三国山の山頂、眺望がないのが残念
三国山の山頂、眺望がないのが残念
林道にある、三国山の看板
林道にある、三国山の看板
林道を歩きます、車はほとんど通りません
林道を歩きます、車はほとんど通りません
七越峠茶所跡
ようやく鍋谷峠、ここまで遠かった〜
ようやく鍋谷峠、ここまで遠かった〜
和泉葛城山へ、またまた山道を上ります。
和泉葛城山へ、またまた山道を上ります。
林道に出て、騒音を響かせてバイクが通り過ぎていきました。もっと静かに走れないかな?
林道に出て、騒音を響かせてバイクが通り過ぎていきました。もっと静かに走れないかな?
和泉葛城山の展望台
1
和泉葛城山の展望台
関西空港がくっきり見えます
4
関西空港がくっきり見えます
和歌山、友が島、紀伊水道が見えます
4
和歌山、友が島、紀伊水道が見えます
高野山、粉河方面の山々もばっちり
3
高野山、粉河方面の山々もばっちり
五本松までの距離を示した道標、まだ半分
五本松までの距離を示した道標、まだ半分
この林道、車とバイクが多いので、横断には注意が必要です
この林道、車とバイクが多いので、横断には注意が必要です
五本松到着、犬鳴山まで距離が示されてます。
五本松到着、犬鳴山まで距離が示されてます。
この長い下り、膝に堪えます
この長い下り、膝に堪えます
犬鳴山トンネル、薄暗いトンネルでした
犬鳴山トンネル、薄暗いトンネルでした
この下りの階段で、右ひざに痛みが・・ヤバイ
1
この下りの階段で、右ひざに痛みが・・ヤバイ
行者滝へ下りてきました
行者滝へ下りてきました
犬鳴山の山道を歩き
1
犬鳴山の山道を歩き
犬鳴山バス停到着、ゴールです。
良く歩きました
2
犬鳴山バス停到着、ゴールです。
良く歩きました

感想

今まで足を運んでいなかった、ダイヤモンドレール(紀見峠の一部区間と滝畑〜槙尾山の区間)と紀泉高原へつながる三国山〜和泉葛城山ルートの長距離縦走に挑戦してきました。

13日は早朝より快晴、早朝は少し肌寒い気温でした、始発電車に乗り、南海紀見峠駅へ向かいました。 最近は土曜日になると、22時過ぎには就寝、翌朝5時前に目が覚めるようになってきました、山へ行きたいと心が弾むのでしょうか♪

この時間に南海紀見峠駅で下車した登山者は私一人でした。駅前の自販機で、スポーツドリンク500ml購入(100円)、登山者にとってはありがたいです。

紀見峠まで林道と山道の緩やかな上りが続きます。紀見峠から先は山道を上っていきます。 途中数人の登山客と出合いました。

息を切らしながら、ボ谷の池、三合目、根古峰を通り、岩湧山に9:15着、山頂は天気も、眺望も良く、爽快な気分になりました。 約10分程の小休憩後、滝畑へ下山

滝畑から岩湧山へ上ってくる登山客とすれ違います。皆さん頑張ってくださいと声をかけます。 

これからまだ長い道のり、なるべく膝に負担がかからないように、なるべく小幅のステップでブレーキをかけながら、ゆっくりと下りていきます。 下山の時も数回ですが小休憩をとりました。

滝畑からは橋を渡り、民家の間を通って槙尾山施福寺へと向かいます、途中、民家の敷地内に入るような階段を上る箇所があり、少し戸惑いました。

また、息を切らしながら、ボテ峠、追分を通り、槙尾山施福寺へ到着、ダイヤモンドレールの起点の石標を確認して、施福寺でお昼休憩にしました。

施福寺でダイヤモンドレールとお別れ、ここからは東海自然道、絵原峠方面へ山道を上っていきます、三国山へは100分(4km)かかります。

絵原分岐(峠)を通り、尾根沿いの山道のアップダウンが続きます、江原峠から先は登山客と出会う事はありませんでした、少し寂しい気分になります。

十五丁石地蔵、千本杉峠を通って、ようやく電波塔が見えてきました、三国山の頂上付近まできました、三角点を探して、少しわき道を入って行きます、道標が無いので、通り過ぎてしまいそうになりましたが、ありました三国山の山頂を示す看板、そして三角点、わき道が草に茂っていたので少し不安になりました。 山頂は眺望なしで残念です。

三国山で小休憩、靴の紐を縛り、鍋谷峠、和泉葛城山方面へ出発

三国山〜鍋谷峠は林道を歩きましたが、数台のバイクが大きな騒音を響かせながら通り、登山者にとっては腹立たしい気分になりました。

鍋谷峠を過ぎて、山道に入っていきます、ここからまた上りが続きます、今日3〜4回目の上りです、再び、汗をかいて、和泉葛城山に到着、展望台で休憩、眺望良し、関西空港、淡路島、六甲山、和歌山市内、友が島、紀ノ川、高野山まで見ること出来ました。

17時過ぎに展望台を出発、また車とバイクの通る林道を歩き、五本松に到着、ここからは山道を下りて行きます。ここも小幅でゆっくりと下りていきました。 薄暗い犬鳴山トンネルの中を歩き、行者滝に着いた頃には、右膝に痛みが少し出ててきました。 重たい足で犬鳴山バス停へ18:25着でゴール

18:57発のバスでJR日根野駅へ、無事帰ってきました。

とにかく良く歩きました、家に帰ったら万歩計が61,163歩(距離47.71km)でした。

















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2960人

コメント

ゲスト
こんにちは^^
頂上ベンチあたりでお会いしてたのかなと思います。
とても良いハイキング日和でしたね。
遠くまで見渡せました。
2012/5/17 9:31
こんにちは(^-^*)
岩湧山頂でお会いしたかもしれませんね♪ 

そうでしたね、とても良い天気でした、5月の岩湧山は今回は初めてですが、とても新緑が良かったです。
2012/5/17 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら