記録ID: 1897531
全員に公開
ハイキング
東海
籾糠山〜メジャーな岐阜百山
2019年06月18日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 561m
- 下り
- 542m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
峠から飛騨市方面は通行止め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。行きはカラ谷登山道、帰りはブナ探勝路を通りましたが(登山口にある森林環境整備推進協力金を納めるところのオジサンのおススメで)、きれいに整備されています。 ある程度の傾斜があるところ、平坦なところでも足下がぬかるんでいるところはしっかり木の階段や木道があります。登山口から山頂手前まで、ずーっと。 ある意味自然を守るためでもあると思いますが、この道を造るのも維持していくのも大変だろうなあと思い、本当に感謝です。 おかげで道に迷うことはありません。表示も各所にしっかりあります。 ただ、濡れている木は滑るので注意です。滑ってもう少しで転倒、ということが2回ありました。 山頂、けっこう虫がいました。 |
その他周辺情報 | ここまできたら世界遺産白川郷。 |
写真
周りに人はいない。写真だけ見ると静かなように見えますが、春ゼミとカエルの大合唱がすごい。「しずけさや...」という芭蕉の句の世界ってこんな感じなのかあ、と思ったりしていました。
ここから本日はじめてのちょっとした急登。このとき、とてもいい匂いがしてきました。お茶やさんの前を通ったときにふわっと匂ってくる茶葉を煎ったような甘い匂い。植物の匂いだと思うけど何の匂いなんだろう。山頂付近までけっこう匂ってました。
登山口到着。火曜日だけどたくさんの車。行きも帰りも大勢の人とすれ違いました。日曜でもこれだけの人と出会う岐阜百山はあまりなかったから、籾糠山はすごいメジャーな山なんだということが実際に登ってみてわかりました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
虫よけスプレー
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
平日なのに大勢の登山者とすれ違った籾糠山。きれいな自然林や湿原や眺望のいい山頂よりも、なんだかその印象が強く残っています。人のいない岐阜百山を登ることが多いので...。
でも本当にきれいな自然林でした。山頂まで行かなくても湿原からもう少し先まで足をのばすだけでもきれいな自然の森がとても楽しめるところだと思います。実際、山は登らずにブナの巨木を見て帰る、という方もいらっしゃいました。
岐阜百山に登るようになってから、50数年岐阜県で暮らしてきて今まで知らなかった素晴らしい発見にたくさん出会えました。
山登りは本当にいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する