記録ID: 189986
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢 小丸尾根から蛭ヶ岳までロングハイキング
2012年05月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,204m
- 下り
- 2,203m
コースタイム
7:44 表丹沢県民の森P出発
9:27 小丸尾根分岐
9:42 大丸
9:49 金冷シ
10:02 塔ノ岳
10:53 丹沢山
11:18 不動ノ峰
11:43 鬼ヶ岩
12:06 蛭ヶ岳(昼)12:48
13:35 不動ノ峰
14:00 丹沢山(休)14:18
15:07 塔ノ岳
15:22 金冷シ
15:32 大丸
15:43 小丸尾根分岐
17:29 P到着
9:27 小丸尾根分岐
9:42 大丸
9:49 金冷シ
10:02 塔ノ岳
10:53 丹沢山
11:18 不動ノ峰
11:43 鬼ヶ岩
12:06 蛭ヶ岳(昼)12:48
13:35 不動ノ峰
14:00 丹沢山(休)14:18
15:07 塔ノ岳
15:22 金冷シ
15:32 大丸
15:43 小丸尾根分岐
17:29 P到着
天候 | 曇り時々晴れ。一時ひょ〜う!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ(無料)あり。 水場あり。(煮沸要と思われる) |
コース状況/ 危険箇所等 |
7:30頃駐車場到着で数台路駐状態。 天気はまずまずながら気温が低い為、登りは良いが稜線にでてからは上着が必要。 ただ、天気も不安定で、寒くなったり、暑くなったりするのでレイヤ管理が大変。 蛭ヶ岳から丹沢山へ戻る途中に雹に打たれた(@_@;) 小丸尾根の下りは、雨のが降ったせいでかなり泥沼化しており、滑るので注意が必要。 |
写真
感想
今日は朝起きて、晴れていたので急遽丹沢へ。
トレーニングも兼ねてちょっとロングハイクを計画しました。
晴れているわりには気温が低く、これはロングハイクとしては好条件で、暑いと水の量が心配ですが、今日は全く気になりませんでした。
実際今日は、スポーツドリンク500mlと食事用の200mlを消費しただけでした。
ただ、やはりかなり寒く、特に食事中はヒートテックとレインを着こんでの食事となりました。この時期にしては珍しい低温ですが、装備だけは用意しておく必要がある事を改めて思いました。
さらに、天候は曇っても崩れる事は無いと思っていましたが、途中雹を見舞われびっくりです。雷がひどくなかったのが幸いでしたが、最近の天候には少々閉口してしまいますね。
ともあれ、無事に駐車場まで帰着でき、ロングハイク達成できたので、まぁよしとしましょう(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人
morocha514 さん、はじめまして。
たぶん今日丹沢山周辺ですれ違いました。
丹沢山を出たところですれ違って、すぐまた私たちを追い抜いて行かれたので不思議に思って覚えていたのですが、忘れ物を取りに行かれてたんですね。
間違っていたらごめんなさい。
今日は猫の目のようにコロコロ変わる天候でしたね。
お疲れ様でした。
mizutamariさん、はじめまして!!
コメントありがとうございます。
そうなんです。ばたばたと忘れ物を取りに戻ったのは私です。いやほんと恥ずかしい。
お二人の事、覚えてます。お二人ともファッショナブル(ちと古い表現?)なウェアでかっこよかったので。。。
ご夫婦だったんですね、うらやましいぃ〜。
それと、偶然ですが来週職場のメンバーと乾徳山を予定しておりまして、mizutamariさんのレコ、参考にさせてもらっています。
また、どこかでお会いできるとよいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する