槍・穂高連峰縦走(新穂高〜槍〜北穂〜奥穂高〜新穂高)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 79:25
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 3,023m
- 下り
- 3,023m
コースタイム
4:56新穂高温泉‐8:45槍平小屋‐13:46槍ヶ岳山荘(山荘泊)
(8日)
7:15槍ヶ岳山荘‐7:44大喰岳‐8:17中岳‐9:22南岳‐11:24大切戸‐12:25A沢のコル‐北穂高小屋(小屋泊)
(9日)
9:03北穂高小屋‐9:56最低コル‐12:22涸沢岳‐12:35穂高岳山荘(山荘泊)
(10日)
7:06奥穂高岳‐8:58穂高岳山荘‐11:09白出沢出合‐12:25新穂高温泉
天候 | 晴れ/曇り/雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだまだしっかり雪山なため危険個所多数。縦走する場合は、雪壁の直登・トラバースが多数あるため、ダブルアックスとしっかりした前爪のあるアイゼンが有効でした。登山ポストは新穂高温泉にあり。下山後は温泉多数あり。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
(7日)新穂高〜槍ヶ岳山荘
5時頃出発。新穂高温泉から白出沢出合までは完全に雪は融けてます。槍平小屋までアイゼンが必要ありませんでした。飛騨沢はポールを目印に槍まで直登出来ます。雪は程よく締まっています。山荘〜穂先までは基本下山路で登り降りする感じでしたが、途中5m位鎖も梯子も埋まっている箇所があり、そこだけ注意が必要です。山荘泊でしたが、10名ほどしか宿泊していませんでした。
(8日)槍ヶ岳山荘〜北穂高小屋
朝食は6時なため、ご来光(4:45頃)を穂先で。7時頃出発。槍ヶ岳山荘〜南岳小屋まではしっかり雪山ですが、薄くトレースもあり、特に迷う箇所はありませんでした。南岳小屋は冬期小屋のみ使えます。南岳小屋〜A沢のコルまでは飛騨側の稜線歩きのため、風で雪が良く飛んでいてマーカーや梯子が露出している個所が多いです。A沢のコル〜飛騨泣き〜北穂高小屋までが最もルートが分かりにくくなっています。ルートや鎖梯子が雪で埋まり、30m〜60m位の急な雪壁が連続するため、直登・トラバースばかりで緊張しました。ただ、小屋がいつも見えているので、さほど迷うことは無いと思います。小屋直下の雪壁が一番長く傾斜も厳しくダブルアックスでないと滑落すると思いました。小屋では4名だけの宿泊でした。
(9日)北穂高小屋〜穂高岳山荘
朝食はここも6時でしたが、外が霧と雪で出歩けそうになかったので、9時まで停滞。9時ちょうどに出発。小屋で仲良くなった関西からのクライマーさん2名と即席パーティーを自然と組んで穂高岳山荘までともに行動しました。雪壁のトラバースの連続でうんざりしましたが、最低のコルまでは順調でした。涸沢槍・D沢のコル周辺は非常に解りにくく、トラバースしながら稜線付近まで出るとかろうじて鎖が見え隠れするので3人で何とか突破しました。涸沢岳からはトレースがしっかりしていて、15分で穂高岳山荘に到着します。クライマーさん1名は奥穂をピストンして、涸沢のテン場まで下山。凄い気合いです。もう1名は山荘で休憩後即涸沢に下山し、横尾山荘まで行くと仰っていました。両者に深い感謝です。山荘での宿泊者は自分だけでした。
(10日)穂高岳山荘〜奥穂高岳〜新穂高温泉
朝食は5:30でした。朝食後、奥穂高岳山頂をピストンし、即白出沢を下山しました。山頂までは山荘前の鎖・梯子の上部の箇所が少し難所でしたが、それ以外は問題ないと思います。山頂ではガスっていて展望なし。白出沢はよく締まっていますが、山荘直下は結構急で滑落注意です。白出大滝の高捲き道は下りだとわかりやすいのですが、登りは分かりにくそうです。登りの入口は黄色い注意の小さいプレートと岩場に鎖が露出しているのが目印です。下りはしっかりトレースがあり、林の入口にピンクの小さいテープが目印です。高捲き後から白出沢出合まではどこに重太郎橋があるのか分からず、樹林帯に入らず沢を下って出合まで行きました。デブリが下の方まであるので、沢歩きは楽でした。下山後は何時もの奥飛騨ガーデンホテル焼岳の日帰り湯「うぐいすの湯」にて山行完了です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f24ceca7259f7e1d0f2726141c25c4844.jpg)
YOKUさん、8日朝はお世話になりました。
5時過ぎに私が山荘でぼんやりしていると
穂先から帰ってきた方ですよね?
朝食の時に穂先への状態を教えてもらって
感謝しております。
ひょっとしてYOKUさんのお車は新穂高の
一番上の駐車場に停めてませんでした?
私が帰った時もまだ駐車してたので
ちょっと心配してました。
YOKUさん、あの後縦走されたんですね。
8日は良い天気でしたけど9・10日は崩れ少し
残念でしたね・・。でも充実した山行羨ましい限りです。
YOKUさんの今後の山行に期待してます!
はじめまして。makasioと言います。
単独ですごいことを淡々と成し遂げているように
思えるのですが、
大キレット、他にトレースはありましたか?
勇気と行動力に脱帽です。
本当にお疲れ様でした。
穂先の御来光、美しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する