ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1907051
全員に公開
沢登り
氷ノ山

三谷遡行と市原道散策 in 千ヶ峰(^^)/

2019年06月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,139m
下り
766m

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:48
合計
5:36
13:22
85
14:47
14:50
45
雄滝
15:35
15:42
20
遡行打ち切り多段滝
16:02
16:20
32
三谷登山口
16:52
16:54
68
18:02
18:20
38
18:58
0
18:58
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三谷登山口P 市原峠P
コース状況/
危険箇所等
〇三谷の滝は、全ての滝で直登も巻くことも可能です。
〇横にハイキング道が通っていますので、エスケープできます。
〇多段滝がとても珍しく、階段状で登りやすいです。
●雌滝(非常に滑りやすい) 
●雄滝(シャワーを浴びながらの単独直登は黒苔でかなり危ないです)
〇雄滝からは、少しだけゴルジュっぽくなり、小滝が続いて楽しく遡行できます。
◎初心者さんも 気軽に沢に親しむことができる沢だと思います。
※ 一匹だけ ヤマビルが沢パッドに付着していました。

市原峠からのコースは、とても爽やかでのんびーりと歩けますが、今の時期、虫がとても多いですので、虫よけスプレーを持参した方が良いです。
途中のマックスバリューに貴重品満載の赤バックを置き忘れてきました! 1時間半後に、店に戻ると「落し物」と届けられていました。「ほっ」
2019年06月25日 11:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/25 11:59
途中のマックスバリューに貴重品満載の赤バックを置き忘れてきました! 1時間半後に、店に戻ると「落し物」と届けられていました。「ほっ」
財布・免許証・種々カード・デジカメ・携帯・お守り…都会の店なら、戻ってきたかどうか・・・。西脇の皆様 ありがとうございました。
2019年06月25日 11:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/25 11:59
財布・免許証・種々カード・デジカメ・携帯・お守り…都会の店なら、戻ってきたかどうか・・・。西脇の皆様 ありがとうございました。
三谷登山口Pに着きました。もはやお昼を過ぎていますが、298円唐揚げ弁当いただきまーす。
2019年06月25日 12:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 12:36
三谷登山口Pに着きました。もはやお昼を過ぎていますが、298円唐揚げ弁当いただきまーす。
へんし〜ん。って、もう午後1時半に近いですっ。赤バック紛失の為に3時間程、ズレてしまいました。(でも、心底ありがたいと思っています)
2019年06月25日 13:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/25 13:22
へんし〜ん。って、もう午後1時半に近いですっ。赤バック紛失の為に3時間程、ズレてしまいました。(でも、心底ありがたいと思っています)
今が一番暑い時刻です。バシャバシャやっちゃいます(^^)/
2019年06月25日 13:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 13:30
今が一番暑い時刻です。バシャバシャやっちゃいます(^^)/
お腰に付けたぁー 赤バック。落とさないようにしますっ。
2019年06月25日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 13:31
お腰に付けたぁー 赤バック。落とさないようにしますっ。
登山道の下を潜り抜けます。
2019年06月25日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 13:32
登山道の下を潜り抜けます。
棚田?みたいな露天風呂(笑)がたくさんあります。
2019年06月25日 13:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 13:36
棚田?みたいな露天風呂(笑)がたくさんあります。
ひんやりしたお湯(笑)です。効能は、熱射病かな?
2019年06月25日 13:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/25 13:37
ひんやりしたお湯(笑)です。効能は、熱射病かな?
今日はすべての滝の水流を直登するミッションインポッシブル?(笑)
2019年06月25日 13:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 13:38
今日はすべての滝の水流を直登するミッションインポッシブル?(笑)
棚田状の多段滝が続きます。どれも階段状で登りやすいですが、ぬめっています。
2019年06月25日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 13:40
棚田状の多段滝が続きます。どれも階段状で登りやすいですが、ぬめっています。
少し逆層気味と黒い苔がめっちゃ滑りますので、慎重になります。
2019年06月25日 13:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 13:41
少し逆層気味と黒い苔がめっちゃ滑りますので、慎重になります。
貞子の様に 四つん這いハイハイで 何とか這い上がりました(/・ω・)/
2019年06月25日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 13:44
貞子の様に 四つん這いハイハイで 何とか這い上がりました(/・ω・)/
技術的に何の変哲もない滝なのですが、本当にこの黒い苔がヌメヌメなのですっ💦。
2019年06月25日 13:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 13:45
技術的に何の変哲もない滝なのですが、本当にこの黒い苔がヌメヌメなのですっ💦。
コレが雌滝です。落差は15m位ですが、滑ったら「あぁれぇー!」と何処までもウォータスライダーです。
2019年06月25日 13:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/25 13:46
コレが雌滝です。落差は15m位ですが、滑ったら「あぁれぇー!」と何処までもウォータスライダーです。
雄滝です。下の滝を入れると20mはあります。キツイですねぇー。
2019年06月25日 13:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 13:54
雄滝です。下の滝を入れると20mはあります。キツイですねぇー。
黒苔でヌルヌルなので、高巻いてからロープを設置します。
2019年06月25日 14:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 14:10
黒苔でヌルヌルなので、高巻いてからロープを設置します。
ゴーグルと雨具と・・・完全武装して
2019年06月25日 14:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 14:11
ゴーグルと雨具と・・・完全武装して
ヌメヌメな雄滝を懸垂下降します。滑りますので、緊張しました。
2019年06月25日 14:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 14:18
ヌメヌメな雄滝を懸垂下降します。滑りますので、緊張しました。
上部2段目降りました。ものすごく滑りました。
2019年06月25日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 14:24
上部2段目降りました。ものすごく滑りました。
下部1段目・・・滑りすぎて空中懸垂気味( ゜Д゜)
2019年06月25日 14:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 14:28
下部1段目・・・滑りすぎて空中懸垂気味( ゜Д゜)
登り返しで堕ちました・・・死ぬかと思いました・・・がアッセンダーのおかげでブラーんと止まりました。この黒苔は、タワシで磨かないとヤバいです。ゴボウで上がりました。ちょいと戦意喪失ですっ。
2019年06月25日 14:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/25 14:41
登り返しで堕ちました・・・死ぬかと思いました・・・がアッセンダーのおかげでブラーんと止まりました。この黒苔は、タワシで磨かないとヤバいです。ゴボウで上がりました。ちょいと戦意喪失ですっ。
雄滝の滝口です。後は簡単な小滝ばかりなので、がんばります。
2019年06月25日 14:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 14:47
雄滝の滝口です。後は簡単な小滝ばかりなので、がんばります。
ハングしていますが、ホールドがガバ(カバっとつかめる岩)ですので、抜けれます。
2019年06月25日 14:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 14:48
ハングしていますが、ホールドがガバ(カバっとつかめる岩)ですので、抜けれます。
簡単な小滝なのですが、やはり滑りまくりです💦。堕ちても知れてますので、ど真ん中を登ります。
2019年06月25日 14:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/25 14:51
簡単な小滝なのですが、やはり滑りまくりです💦。堕ちても知れてますので、ど真ん中を登ります。
6m程の滝でしょうか。コレも水芯を登ります。
2019年06月25日 14:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 14:53
6m程の滝でしょうか。コレも水芯を登ります。
近づくと、簡単そうな滝でした。
2019年06月25日 14:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 14:54
近づくと、簡単そうな滝でした。
高さが無いので行けるでしょう?と進むと、結構滝壺が深くって・・・
2019年06月25日 14:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 14:59
高さが無いので行けるでしょう?と進むと、結構滝壺が深くって・・・
おチビな私には、ホールドが遠い(ー_ー)!! でも、ここもガバですので、強引に体を持ち上げました。もう、びっしょぬれ! 快感?
2019年06月25日 15:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 15:01
おチビな私には、ホールドが遠い(ー_ー)!! でも、ここもガバですので、強引に体を持ち上げました。もう、びっしょぬれ! 快感?
よいしょ。スタンスは水流の中にあります。
2019年06月25日 15:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/25 15:03
よいしょ。スタンスは水流の中にあります。
4m程のCS(チョックストーン)滝ですが、これは簡単です。
2019年06月25日 15:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 15:04
4m程のCS(チョックストーン)滝ですが、これは簡単です。
コレも、4〜5m程。凸凹していますので ヌメヌメですが、安心です。
2019年06月25日 15:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 15:07
コレも、4〜5m程。凸凹していますので ヌメヌメですが、安心です。
奇麗な五連滝。階段状なので 簡単に昇れます。
2019年06月25日 15:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 15:10
奇麗な五連滝。階段状なので 簡単に昇れます。
突撃して、ど真ん中を登りましたが・・・やや難しい滝でした。
2019年06月25日 15:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 15:13
突撃して、ど真ん中を登りましたが・・・やや難しい滝でした。
少し、流れが穏やかになりました。
2019年06月25日 15:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 15:17
少し、流れが穏やかになりました。
相変わらず黒い苔の所は滑りますので、苔の生えていない水芯をドバドバ登るのが一番安全です。
2019年06月25日 15:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 15:17
相変わらず黒い苔の所は滑りますので、苔の生えていない水芯をドバドバ登るのが一番安全です。
この5mの滝が、一番難しかったです。黄色の所にガバホールドが無く、スタンスも苔でヌルヌル。膝パッドを押し付け、フリクションで上がりました。
2019年06月25日 15:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/25 15:20
この5mの滝が、一番難しかったです。黄色の所にガバホールドが無く、スタンスも苔でヌルヌル。膝パッドを押し付け、フリクションで上がりました。
ここです。しばらく「うっ」と考えてしまいました。滝壺が浅いので、堕ちたら少し怪我をするかもしれません。
2019年06月25日 15:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 15:24
ここです。しばらく「うっ」と考えてしまいました。滝壺が浅いので、堕ちたら少し怪我をするかもしれません。
快適な斜瀑が続きます。
2019年06月25日 15:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 15:25
快適な斜瀑が続きます。
登山道とクロスするポイント(標高650m付近)に着きました。腰が痛いです💦
2019年06月25日 15:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 15:27
登山道とクロスするポイント(標高650m付近)に着きました。腰が痛いです💦
ここも奇麗な5連滝。ど真ん中を快適に登ります。
2019年06月25日 15:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 15:35
ここも奇麗な5連滝。ど真ん中を快適に登ります。
この滝以降は、凡谷が続きます。赤バック紛失の為時間がありませーん。 稜線まで突き上げずに、ここでハイキング道を降りまーす。
2019年06月25日 15:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 15:40
この滝以降は、凡谷が続きます。赤バック紛失の為時間がありませーん。 稜線まで突き上げずに、ここでハイキング道を降りまーす。
ハイキング道をパタパタと降りてきますと、僅か20分で戻って来ました。今度は逆に時間がもったいないので、市原峠に向かい、山頂までハイキングをしようと思い立ちました。
2019年06月25日 16:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 16:02
ハイキング道をパタパタと降りてきますと、僅か20分で戻って来ました。今度は逆に時間がもったいないので、市原峠に向かい、山頂までハイキングをしようと思い立ちました。
緑のモミジも輝いて奇麗です。
2019年06月25日 16:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 16:04
緑のモミジも輝いて奇麗です。
栗の花 満開。 
2019年06月25日 16:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 16:24
栗の花 満開。 
白い風力 蒼い空。
2019年06月25日 16:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 16:24
白い風力 蒼い空。
市原峠に着きました。添え付の杖をお借りします。
2019年06月25日 16:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 16:53
市原峠に着きました。添え付の杖をお借りします。
展望岩でのんびりと 腰を休めます。
2019年06月25日 17:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/25 17:09
展望岩でのんびりと 腰を休めます。
いつも 村の形がバードに見えてしまいます。
2019年06月25日 17:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/25 17:10
いつも 村の形がバードに見えてしまいます。
緑が濃くなった千ヶ峰の雄姿。
2019年06月25日 17:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/25 17:13
緑が濃くなった千ヶ峰の雄姿。
展望デッキと新発売のノンカロリーのアクエリ。
2019年06月25日 17:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 17:29
展望デッキと新発売のノンカロリーのアクエリ。
標高950mを超えたら、この白い花でいっぱい。
2019年06月25日 17:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 17:57
標高950mを超えたら、この白い花でいっぱい。
山頂です。18時超えたのに 洛陽までまだまだですね。
2019年06月25日 18:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 18:02
山頂です。18時超えたのに 洛陽までまだまだですね。
几帳面な方が、種類別にお賽銭を積み上げたのでしょうね。
2019年06月25日 18:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 18:03
几帳面な方が、種類別にお賽銭を積み上げたのでしょうね。
もちバニラの気持ち。(おいしいですよっ)
2019年06月25日 18:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 18:05
もちバニラの気持ち。(おいしいですよっ)
山深いです。
2019年06月25日 18:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 18:19
山深いです。
まだまだ洛陽になりませんので、そろそろ降りまーす。
2019年06月25日 18:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 18:20
まだまだ洛陽になりませんので、そろそろ降りまーす。
遠くからでも目立っていました。何の花?
2019年06月25日 18:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 18:34
遠くからでも目立っていました。何の花?
紅一点。ここだけにポツンとツツジが咲いていました。
2019年06月25日 18:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 18:41
紅一点。ここだけにポツンとツツジが咲いていました。
市原峠から見た 洛陽と氷ノ山です。
2019年06月25日 18:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/25 18:56
市原峠から見た 洛陽と氷ノ山です。
はい、たっち。
2019年06月25日 18:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 18:58
はい、たっち。
下界から、お山を見上げると・・・とても幻想的な雲がかかっていました。
2019年06月25日 19:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/25 19:35
下界から、お山を見上げると・・・とても幻想的な雲がかかっていました。

装備

個人装備
ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング ロープスリング アッセンダー 渓流シューズ

感想

先週、腰のトレーニングで丹生山に登った時に、脇腹をマダニにやられました。
放っておくと、赤く腫れあがり横9cm 縦5僉高さ1僂曚匹里靴海蠅できてしまいました。
仕方が無いので皮膚科を受診しますと、「手術」されてしまいました。組織を切り取り、4針縫いましたが・・・抜糸は、今週の金曜日です。
感染症の疑いもあり、現在も抗生物質を飲み続けています。

入浴は禁止ですが、シャワーはオッケーとのDoctorの指示を守って?抜糸もまだなのに シャワークライミングをしました<(_ _)> 確信犯ですっ。
イケナイ 患者ですっ。

ああ、3月に入院手術した腰も痛くなってきましたし、ダニの手術の脇腹も痛くなってきました。人はコレを(自業自得)(火傷火に懲りず)と呼ぶ。。。

ダニはダニでも マダニは怖いそうです。感染症(SFTS)で死亡者も多く、致死率は30%で、現在治療方法は見つかっていません。
また、ライム病や、日本紅斑熱なども媒介するようです。

クマやマムシより 人の命を奪っています。
日本全国のお山に鹿や猪が増えましたので、寄生するマダニやヤマビルが拡散してしまいました。

皆様も マダニには 気を付けてくださいね。 一旦噛みつかれますと、一週間位食いついて離れません。早く病院で処理(36時間以内)してもらわないと、感染の危険性が高まるそうです。

自分で無理に剥がそうとしたら、ダニの体液が逆流して 感染の恐れが強まるそうです。

皆様も、登山から帰って来ましたら、黒いほくろ(マダニ)がついていないか確認してくださいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

う〜〜ん💦
全体的に黒光りしてる沢ですね。
こーゆーのは、ちょっとイヤだな〜😱
例に依って、びよ〜ん、って止まったようで良かったです。
お疲れさまでした

PS
黒光りは、恐いので、なるべく避ける私です〜💧
2019/6/26 16:33
Re: う〜〜ん💦
ringo-ya さん こんばん🐶。
関西も今日から梅雨に入りましたです。記録的な遅入梅です。
なので三谷も水量が例年の半分も無くて、あの黒ピカリ苔がびっしりと繁殖したのだと思います💦
シャワクラは水量が少なくて登りやすかったのですが、反面苔でぬめりんこ。
秋の沢の状態とよく似ていました。
はい、びよよーんの刑に処されましたっ。いくらアッセンダーを装着していても堕ちるのはやっぱり怖いですぅ。
雨のお山、お疲れ様でしたー
2019/6/26 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
千ケ峰三谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら