記録ID: 1907051
全員に公開
沢登り
氷ノ山
三谷遡行と市原道散策 in 千ヶ峰(^^)/
2019年06月25日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 766m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇三谷の滝は、全ての滝で直登も巻くことも可能です。 〇横にハイキング道が通っていますので、エスケープできます。 〇多段滝がとても珍しく、階段状で登りやすいです。 ●雌滝(非常に滑りやすい) ●雄滝(シャワーを浴びながらの単独直登は黒苔でかなり危ないです) 〇雄滝からは、少しだけゴルジュっぽくなり、小滝が続いて楽しく遡行できます。 ◎初心者さんも 気軽に沢に親しむことができる沢だと思います。 ※ 一匹だけ ヤマビルが沢パッドに付着していました。 市原峠からのコースは、とても爽やかでのんびーりと歩けますが、今の時期、虫がとても多いですので、虫よけスプレーを持参した方が良いです。 |
写真
登り返しで堕ちました・・・死ぬかと思いました・・・がアッセンダーのおかげでブラーんと止まりました。この黒苔は、タワシで磨かないとヤバいです。ゴボウで上がりました。ちょいと戦意喪失ですっ。
装備
個人装備 |
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
アッセンダー
渓流シューズ
|
---|
感想
先週、腰のトレーニングで丹生山に登った時に、脇腹をマダニにやられました。
放っておくと、赤く腫れあがり横9cm 縦5僉高さ1僂曚匹里靴海蠅できてしまいました。
仕方が無いので皮膚科を受診しますと、「手術」されてしまいました。組織を切り取り、4針縫いましたが・・・抜糸は、今週の金曜日です。
感染症の疑いもあり、現在も抗生物質を飲み続けています。
入浴は禁止ですが、シャワーはオッケーとのDoctorの指示を守って?抜糸もまだなのに シャワークライミングをしました<(_ _)> 確信犯ですっ。
イケナイ 患者ですっ。
ああ、3月に入院手術した腰も痛くなってきましたし、ダニの手術の脇腹も痛くなってきました。人はコレを(自業自得)(火傷火に懲りず)と呼ぶ。。。
ダニはダニでも マダニは怖いそうです。感染症(SFTS)で死亡者も多く、致死率は30%で、現在治療方法は見つかっていません。
また、ライム病や、日本紅斑熱なども媒介するようです。
クマやマムシより 人の命を奪っています。
日本全国のお山に鹿や猪が増えましたので、寄生するマダニやヤマビルが拡散してしまいました。
皆様も マダニには 気を付けてくださいね。 一旦噛みつかれますと、一週間位食いついて離れません。早く病院で処理(36時間以内)してもらわないと、感染の危険性が高まるそうです。
自分で無理に剥がそうとしたら、ダニの体液が逆流して 感染の恐れが強まるそうです。
皆様も、登山から帰って来ましたら、黒いほくろ(マダニ)がついていないか確認してくださいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
全体的に黒光りしてる沢ですね。
こーゆーのは、ちょっとイヤだな〜😱
例に依って、びよ〜ん、って止まったようで良かったです。
お疲れさまでした
PS
黒光りは、恐いので、なるべく避ける私です〜💧
ringo-ya さん こんばん🐶。
関西も今日から梅雨に入りましたです。記録的な遅入梅です。
なので三谷も水量が例年の半分も無くて、あの黒ピカリ苔がびっしりと繁殖したのだと思います💦
シャワクラは水量が少なくて登りやすかったのですが、反面苔でぬめりんこ。
秋の沢の状態とよく似ていました。
はい、びよよーんの刑に処されましたっ。いくらアッセンダーを装着していても堕ちるのはやっぱり怖いですぅ。
雨のお山、お疲れ様でしたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する