ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190804
全員に公開
ハイキング
東北

上明神山(岩手県・岩泉町)登山口看板が立ってる謎・・・(^^;

2012年05月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
0.6km
登り
3m
下り
5m

コースタイム

14:22山頂近くの待避所 - 14:29山頂 - 14:34山頂近くの待避所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・早坂高原ビジターセンターより西へ少し下ったところに登山口看板あり
・しかし、登山道は消滅しております
・上外川林道まで舗装路が整備されておりますので、山頂近辺からエイヤー!と入山しましょう
コース状況/
危険箇所等
・コース?すでにそのようなものはありません(爆)
・とにかく笹薮を漕ぐべし!
早坂高原で魅力的な看板を発見!ツーリングの予定変更で上明神山へ行ってみることに。
2012年05月14日 12:29撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 12:29
早坂高原で魅力的な看板を発見!ツーリングの予定変更で上明神山へ行ってみることに。
途中、案内図を確認しましたが、上明神山が全く案内されていません。なんか、雲行きが怪しい気が(汗)
2012年05月14日 12:32撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 12:32
途中、案内図を確認しましたが、上明神山が全く案内されていません。なんか、雲行きが怪しい気が(汗)
こんな立派な木がありましたよ!
2012年05月14日 12:35撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 12:35
こんな立派な木がありましたよ!
この木なんの木?シナノキ〜♪
2012年05月14日 12:36撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 12:36
この木なんの木?シナノキ〜♪
なんか、とても景色のよい場所に辿り着きました!よく見ると、奥に姫神山と岩手山。
2012年05月14日 12:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 12:44
なんか、とても景色のよい場所に辿り着きました!よく見ると、奥に姫神山と岩手山。
風力発電設備がたくさんありましたよ。つーか、上明神山ってどこ???
2012年05月14日 12:45撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
5/14 12:45
風力発電設備がたくさんありましたよ。つーか、上明神山ってどこ???
2012年05月14日 13:20撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:20
2012年05月14日 13:20撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
5/14 13:20
2012年05月14日 13:20撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:20
上明神山の登山口が見つけられなかったので、シナノキの脇の階段を登ってみました。
2012年05月14日 17:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 17:22
上明神山の登山口が見つけられなかったので、シナノキの脇の階段を登ってみました。
クマ出没注意!
2012年05月14日 13:48撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:48
クマ出没注意!
オオカメノキ
2012年05月14日 13:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:49
オオカメノキ
2012年05月14日 13:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:49
2012年05月14日 13:50撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:50
し〜らかば〜あおぞ〜〜ら♪(笑)
2012年05月14日 13:51撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:51
し〜らかば〜あおぞ〜〜ら♪(笑)
ちょっと荒れてきました。
2012年05月14日 13:52撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:52
ちょっと荒れてきました。
何があるかな?
2012年05月14日 13:53撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:53
何があるかな?
三角点がありましたので、記念にタッチ(笑)四等三角点で、点名は「早坂高原」
2012年05月14日 13:54撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
5/14 13:54
三角点がありましたので、記念にタッチ(笑)四等三角点で、点名は「早坂高原」
眺めはよくないです(^^;何の為の階段だったのだろう…
2012年05月14日 13:55撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 13:55
眺めはよくないです(^^;何の為の階段だったのだろう…
一旦、ビジターセンターに立ち寄り再度「上明神山」の山頂を目指してみることに。
2012年05月14日 14:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:22
一旦、ビジターセンターに立ち寄り再度「上明神山」の山頂を目指してみることに。
ココからなら行けるか?
2012年05月14日 14:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:22
ココからなら行けるか?
すげー笹藪!巨大な倒木!
2012年05月14日 14:24撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:24
すげー笹藪!巨大な倒木!
ピンクリボンがありましたが、何の意味???
2012年05月14日 14:25撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:25
ピンクリボンがありましたが、何の意味???
山頂はドコですか〜???おっ!アレは!?
2012年05月14日 14:28撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:28
山頂はドコですか〜???おっ!アレは!?
だぁ〜!藪山登山家集団プレートに出会ってしまいました(笑)記念すべき30枚目は、予定外の上明神山となりました(^^;
2012年05月14日 14:29撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
5/14 14:29
だぁ〜!藪山登山家集団プレートに出会ってしまいました(笑)記念すべき30枚目は、予定外の上明神山となりました(^^;
三角点発見!
2012年05月14日 14:29撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:29
三角点発見!
記念に三角点タッチ☆三等三角点で、点名は「笹森」。うん、納得のネーミング。
2012年05月14日 14:29撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:29
記念に三角点タッチ☆三等三角点で、点名は「笹森」。うん、納得のネーミング。
山頂からの景色…
2012年05月14日 14:30撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:30
山頂からの景色…
結局、登山道は無いではないか!テキトーに帰ろうと思いましたがどこがどこだか(自爆)巨大な倒木を発見できたおかげで無事に帰って来れました(大げさ)
2012年05月14日 14:31撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/14 14:31
結局、登山道は無いではないか!テキトーに帰ろうと思いましたがどこがどこだか(自爆)巨大な倒木を発見できたおかげで無事に帰って来れました(大げさ)

感想

天気も良いし、気になっていたバイクのクラッチも整備できたし、山に登りたいけど今日はツーリングだ!
というわけで、いつもの登山用スクーターで出動せずに、ツーリング用のバイクでお出かけしました。
目指すは「袖山牧場」!
行ったことがない場所でしたので、ワクワクです☆

どうせバイクで行くのだからと、R455はワザと早坂高原(旧道)周りで走ることに。
すると…
早坂高原ビジターセンター手前に魅惑の看板を発見!!!

「上明神山登山口」

えぇ〜!んじゃ、袖山牧場行きはキャンセルして上明神山登山に変更だ〜☆
と、看板が指す方向へと進路変更。
道路わきの案内図を確認したところ、あれ?上明神山が案内されていませんが、なんか雲行きが怪しいぞ!?

もう少し先に進むと、巨大な「シナノキ」が現れました。とっても立派な大木です。
そろそろ登山口かなぁ〜?と、さらに先へ進みますが、突然目の前に風力発電設備が何基も立つ丘にでちゃいました。
地図を確認すると、どうやら既に上明神山は通り過ぎた模様。

・・・
・・・
・・・

しばらく登山口を探しましたが、結局見つけることが出来ず、せっかくですのでシナノキ脇にあった階段を登ってみることにしました。
辿り着いた先には四等三角点「点名=早坂高原」がありましたので記念にタッチ。
しかし、気分は消化不良。

ビジターセンターに立ち寄り、上明神山登山口の看板があるのだが、どこから登れるのかを聞いてみると・・・

「木が生えてもう道が判らない」という返答が(ガックシ)

そうしたら、もう山頂近くまで舗装路がある事だし、藪漕ぎしてでも行ってやろう!と、再び上明神山を目指す。
山頂近くの待避所にバイクを停め、藪が薄そうな箇所からエイヤー!と入山。
しかし、山頂はほぼ平坦であるため、どこが山頂なのかが判らない。
しかも、予想を超える笹薮と倒木に悪戦苦闘。
トゲトゲの木が無い事が不幸中の幸いといった状況。
たまたま持ち歩いていたnav-uを確認しながらおおよその山頂まで歩いた後、辺りを見渡してみたところ、「藪山登山家集団」のプレートを遠くに確認。
同集団の記念すべき30枚目は、予定外の「上明神山」になってしまいました(爆)

それにしても、登山口の案内看板を出している割には登山道が無いわ、山頂にたどり着いても展望が無いわ、一体どーゆーこと?

もう、こうなりゃ「自分以外にも何人の人が看板に騙されてやってくるか?」に期待したい山として記憶に残りましたwww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2750人

コメント

ゲスト
こんにちは!
上明神山に行かれましたね!うーん何と言いますか・・・ただの笹藪山ですよね?(笑
早坂峠にあんな立派な看板立てたら行ってみようと思いますよね(笑
行ったら行ったで何処にも登山口が無いっていう・・・。

今であれば目印が、早坂峠から行った場合、右側に林道の入り口のような広場があるのでそこを駐車スペースにして逆側に入山すればOKですね。前は赤白のポールが入口から三角点まであったんですが、朽ちてしまったんですね・・。
三角点レポお疲れ様でした^^
2012/5/15 12:41
実は、そこでも検討してみました(^^ゞ
こんにちは!
立派な看板についつい引き寄せられてしまいました

ちょうど、上明神山山頂の東側あたりまで続いている林道ですよね?
国土地理院の地図では、徒歩道記載でしたが、実際には車が走れそうな林道になっていました
で、登山道をつくるならこの林道に合わせるだろうな・・・と、だいぶウロウロしてみたのですが、ちょっと目印を見つけることはできませんでした

けど・・・仮に登山道が整備されたとして、ハイキングを楽しむにはちょっとびみょーなお山 ですよね
となると、なぜあんなに立派な看板が立ったのかが不思議でなりません(苦笑)
2012/5/15 18:59
30枚目、おめでとうございます(^^)
人生、そんなもんですよね

美人に恋い焦がれてアタックしていたのに
なぜかはずみで、こんな人と一緒になっちゃう、みたいな。
それもまた面白い世の中です。

あっ、経験談ではありません。
一般的なお話しです
2012/5/15 19:52
更新してしまいました(笑
なんか、あっさりと記念すべき30枚目を見つけてしまいました

30枚目はあそこがいいな〜

なんて思っていた山はありましたが、それが逆にプレッシャーになったり、散歩したいけど新たなプレート発見に繋がるから遠慮しようとか、余計な気持ちが生まれたのは確か
であれば、こんな気ままな歩み方で楽になるのもまた良いものです

> 経験談ではありません。

pomchan4さん、きっと積極的だったんでしょうね
2012/5/15 20:52
ゲスト
こんにちは!
taku-jiroさんの様な山歩きをしている方とお近づきになれて嬉しかったのでまたコメントに参りました。すいません

 こそっと>ここの上明神山に関して、昔うちの人が行った時のレポート(紙)を漁ってみましたが、入口から小径があり、三角点を過ぎ牧野に抜けると大展望広がると書いてありました。当時は笹を切り開いた時もあったんですかね。あっと言う間に笹に覆われるでしょうしね。

バイクでの行動は活動範囲も広がりますよね!あのあたりの山ですと、いっぱいありますっけよ
良い山多いんですけどね。登山道も無いので注目される事は無いと思うんです・・・。
2012/5/16 9:56
それはそれは!
kacchiさん、こちらこそ里山の先輩からコメントを頂けて光栄でございます

旦那さまメモはどれくらいあるのでしょ
大展望とは、末崎頭の辺りに出たんでしょうね
確かに、笹や白樺が生い茂る小径を抜け、大展望の先には姫神山と岩手山
そこまで抜けると感動があるかもですね!
自分は、最初に大展望に出会ってしまいましたので、その後に笹薮でしたから・・・

末崎頭も、三巣子岳も、牧場の有刺鉄線で入ってほしくない(看板では”山菜取り”目的の侵入はお断りになってました) ようでしたので登りませんでしたが、末崎頭山頂まで行けるように整備してくれたら素敵なハイキングコースになりそうですよね

バイクは行動範囲が広くていいですよ
道がある山だけでもたくさんあるようなので、道が無い山はもっと歩きなれてからですかね
そうしたら、目指せ西東根山!毛無森!
2012/5/16 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら