ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2651565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 川場台〜上明神山〜早坂峠〜大森山〜1050m林道分岐

2020年10月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
17.4km
登り
515m
下り
456m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:34
合計
5:15
8:05
7
990m駐車地点
8:12
8:13
12
1010m鞍部
8:25
8:26
13
8:39
8:39
23
1010m鞍部
9:02
9:03
33
車道
9:36
9:36
47
風力発電所分岐
10:23
10:25
67
11:32
11:33
8
早坂峠遊歩道入口
11:41
12:07
30
早坂峠
12:37
12:39
39
大森山
13:18
13:18
2
1050m林道分岐
13:20
自転車デポ地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
 車で早坂峠から南側の石峠に向かう車道に入る.車道が分水嶺から離れ南東に向かう地点(標高1050mの南に向かう分水嶺に沿った林道入口)付近に自転車をデポした.今度は北上し上明神山付近より西に向かい南北に走行する林道(上外川林道)との出会い付近の路肩に駐車した.風力発電所から先の車道は荒れた砂利道で車高の低い車は通過が難しい深い溝がある.分水嶺を歩きデポした自転車で約1時間かけて車まで戻った.
コース状況/
危険箇所等
 川場台までの分水嶺は1010m鞍部より荒れた踏み跡と牧場の脇を歩いた.途中に送電線の鉄塔がある.1010m鞍部から東に向かう分水嶺には境界見出標が断続的にあり荒れた踏み跡もあった.笹や潅木の手強いやぶもあるが,すぐに牧場の脇に出て歩きやすくなる.境界見出標は牧場の脇に沿ってあるのでたどると車道に出た.後は林道,車道を歩く.爽やかな牧場の脇を通る部分が多く展望も良い.車もほとんど通らず車道だが快適に歩けた.上明神山はやぶ漕ぎをして山頂を往復した.早坂峠付近は遊歩道があり白樺が綺麗だった.大森山へはやや荒れた遊歩道と林道がある.林道終点には早坂無線中継所があるが三角点はここから少しやぶ漕ぎをする.この後も牧場に隣接した場所が多い車道を歩き自転車をデポした地点に着いた.
その他周辺情報  早坂峠には早坂高原ビジターセンターがあり食事ができる.
 https://www.nihon-kankou.or.jp/iwate/detail/03483fc3560063952
8:13 1010m鞍部から川場台に向かう道に入る.
2020年10月16日 08:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:13
8:13 1010m鞍部から川場台に向かう道に入る.
8:23 牧場の脇を歩く.ここに牛はいない.
2020年10月16日 08:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:23
8:23 牧場の脇を歩く.ここに牛はいない.
8:24 川場台近くのやぶ.
2020年10月16日 08:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:24
8:24 川場台近くのやぶ.
8:26 川場台山頂.展望が良い.岩手山が見える.
2020年10月16日 08:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:26
8:26 川場台山頂.展望が良い.岩手山が見える.
8:26 望遠で岩手山.
2020年10月16日 08:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/16 8:26
8:26 望遠で岩手山.
8:26 東側は牧場.
2020年10月16日 08:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:26
8:26 東側は牧場.
8:26 北側も牧場.
2020年10月16日 08:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:26
8:26 北側も牧場.
8:32 牧場の脇を下る.鉄塔がある.
2020年10月16日 08:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:32
8:32 牧場の脇を下る.鉄塔がある.
8:47 1010m鞍部から東側の分水嶺を歩く.境界見出標とマーキングがある.
2020年10月16日 08:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:47
8:47 1010m鞍部から東側の分水嶺を歩く.境界見出標とマーキングがある.
8:49 ここは少しだけ酷い笹やぶを漕ぐ.
2020年10月16日 08:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:49
8:49 ここは少しだけ酷い笹やぶを漕ぐ.
8:50 すぐに牧場に出る.ここも牛はいない.
2020年10月16日 08:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:50
8:50 すぐに牧場に出る.ここも牛はいない.
8:52 牧場の脇の沿って境界見出標とマーキングが続く.
2020年10月16日 08:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 8:52
8:52 牧場の脇の沿って境界見出標とマーキングが続く.
9:02 牧場は広々として気持ちいい.
2020年10月16日 09:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:02
9:02 牧場は広々として気持ちいい.
9:03 車道に出た.
2020年10月16日 09:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:03
9:03 車道に出た.
9:05 車道の脇は牧場で展望が良い.岩手山が見える.
2020年10月16日 09:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:05
9:05 車道の脇は牧場で展望が良い.岩手山が見える.
9:05 七時雨山も見える.
2020年10月16日 09:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:05
9:05 七時雨山も見える.
9:16 牧場との境界には有刺鉄線が張られている.この辺は風車が多い.
2020年10月16日 09:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:16
9:16 牧場との境界には有刺鉄線が張られている.この辺は風車が多い.
9:16 紅葉している.
2020年10月16日 09:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:16
9:16 紅葉している.
9:23 牛がいる.通過するときに一頭の牛が泣いたら他の牛も泣き出してびっくりした.
2020年10月16日 09:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:23
9:23 牛がいる.通過するときに一頭の牛が泣いたら他の牛も泣き出してびっくりした.
9:25 岩手山.
2020年10月16日 09:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:25
9:25 岩手山.
9:26 七時雨山.
2020年10月16日 09:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:26
9:26 七時雨山.
9:26 風力発電の風車は巨大.ゆっくり回っていた.
2020年10月16日 09:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 9:26
9:26 風力発電の風車は巨大.ゆっくり回っていた.
9:30 牧場と風車.
2020年10月16日 09:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/16 9:30
9:30 牧場と風車.
10:23 やぶを漕いで上明神山に登る.山頂に山名板があった.
2020年10月16日 10:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 10:23
10:23 やぶを漕いで上明神山に登る.山頂に山名板があった.
10:23 三角点.
2020年10月16日 10:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 10:23
10:23 三角点.
10:23 周囲はやぶ.
2020年10月16日 10:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 10:23
10:23 周囲はやぶ.
10:26 やぶの中を下る.
2020年10月16日 10:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 10:26
10:26 やぶの中を下る.
10:42 車道に出て紅葉した樹林の中を進む.
2020年10月16日 10:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 10:42
10:42 車道に出て紅葉した樹林の中を進む.
10:52 また牧場の中を歩く.
2020年10月16日 10:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 10:52
10:52 また牧場の中を歩く.
11:02 気持ち良い道が続く.
2020年10月16日 11:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:02
11:02 気持ち良い道が続く.
11:06 展望も良くのんびり歩く.
2020年10月16日 11:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:06
11:06 展望も良くのんびり歩く.
11:11 車はほとんど通らない.
2020年10月16日 11:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:11
11:11 車はほとんど通らない.
11:13 紅葉している.
2020年10月16日 11:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:13
11:13 紅葉している.
11:14 シナノキの巨木.
2020年10月16日 11:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:14
11:14 シナノキの巨木.
11:20 この付近から早坂峠に向かって遊歩道があるので入ったが少し荒れていた.熊出没注意の看板もある.
2020年10月16日 11:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:20
11:20 この付近から早坂峠に向かって遊歩道があるので入ったが少し荒れていた.熊出没注意の看板もある.
11:23 遊歩道.ここは歩きやすい.
2020年10月16日 11:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:23
11:23 遊歩道.ここは歩きやすい.
11:24 周囲は紅葉している.
2020年10月16日 11:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:24
11:24 周囲は紅葉している.
11:33 ナナカマドの実.
2020年10月16日 11:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:33
11:33 ナナカマドの実.
11:33 早坂峠に向かう遊歩道.
2020年10月16日 11:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:33
11:33 早坂峠に向かう遊歩道.
11:34 紅葉が綺麗.
2020年10月16日 11:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:34
11:34 紅葉が綺麗.
11:38 早坂峠近くは白樺林が目立つ.
2020年10月16日 11:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:38
11:38 早坂峠近くは白樺林が目立つ.
11:41 早坂峠に着いた.
2020年10月16日 11:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:42
11:41 早坂峠に着いた.
11:41 早坂高原ビジターセンターがあり食事ができる.
2020年10月16日 11:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:41
11:41 早坂高原ビジターセンターがあり食事ができる.
11:50 タンメンを食べた.寒いので温まる.
2020年10月16日 11:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 11:50
11:50 タンメンを食べた.寒いので温まる.
12:04 薪ストーブが燃えていたので室内は暖かい.
2020年10月16日 12:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:04
12:04 薪ストーブが燃えていたので室内は暖かい.
12:07 早坂峠は南部牛追唄の発祥地だそうだ.
2020年10月16日 12:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:07
12:07 早坂峠は南部牛追唄の発祥地だそうだ.
12:09 少し遊歩道を歩く.白樺と紅葉が綺麗.
2020年10月16日 12:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:09
12:09 少し遊歩道を歩く.白樺と紅葉が綺麗.
12:23 大森山に向かう遊歩道に入るが少し荒れている.朽ちたベンチがあった.
2020年10月16日 12:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:23
12:23 大森山に向かう遊歩道に入るが少し荒れている.朽ちたベンチがあった.
12:25 東屋もあった.
2020年10月16日 12:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:25
12:25 東屋もあった.
12:35 大森山山頂近くにある無線中継所.
2020年10月16日 12:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:35
12:35 大森山山頂近くにある無線中継所.
12:38 少しやぶ漕ぎをして大森山に着いた.山名板がある.
2020年10月16日 12:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:38
12:38 少しやぶ漕ぎをして大森山に着いた.山名板がある.
12:38 別の山名板もある.
2020年10月16日 12:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:38
12:38 別の山名板もある.
12:38 三角点は苔むしている.
2020年10月16日 12:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:38
12:38 三角点は苔むしている.
12:38 周囲はやぶ.
2020年10月16日 12:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:38
12:38 周囲はやぶ.
12:45 大森山入口に案内板があるが道は荒れている.
2020年10月16日 12:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:45
12:45 大森山入口に案内板があるが道は荒れている.
12:47 また牧場に沿って車道を歩く.
2020年10月16日 12:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:47
12:47 また牧場に沿って車道を歩く.
12:47 牛がいる.
2020年10月16日 12:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:47
12:47 牛がいる.
12:51 車はほとんど通らず紅葉もしており気分は良い.
2020年10月16日 12:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 12:51
12:51 車はほとんど通らず紅葉もしており気分は良い.
13:17 ここから車道は分水嶺を離れる.分水嶺に沿った林道は牧場内のため有刺鉄線で立ち入り禁止になっている.
2020年10月16日 13:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 13:17
13:17 ここから車道は分水嶺を離れる.分水嶺に沿った林道は牧場内のため有刺鉄線で立ち入り禁止になっている.
14:27 デポした自転車でスタート地点に戻ってきた.
2020年10月16日 14:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/16 14:27
14:27 デポした自転車でスタート地点に戻ってきた.

感想

 中央分水嶺の八幡平から北上山地の早池峰山までの分水嶺を歩くことにした.ここの分水嶺に有名な山や登山道はほとんどなく困難が予想されるが,色々調べた結果,吾妻から飯豊,朝日連峰に続く分水嶺よりは楽そうだ.理由は太平洋側であるため積雪量は少なめだがやぶが隠れる積雪深はあり冬季も晴れる日が比較的多いこと,標高が低いので里が近い場所が多く緩やかな稜線も多いので雪崩や滑落の危険が少ないこと,分水嶺を横断する鉄道や冬季も通れる車道があること,所々,定時バスが走行していることなどで自転車も利用すればなんとかなるような気がしてきた.とりあえずこの分水嶺の中央付近にある早坂峠付近を歩くことにした.ここは北上川と小本川の分水嶺になっている.

 昨年度から働き方改革関連法が施行され年次有給休暇を消費しなければならなくなった.今年はまだ使っていなかったので計画的に取ることにしたが,原則5日間の年休をあと2ヶ月では消費できそうもない.とりあえず金曜日に年休を 1日取り山に行くことにした.本当は白根南嶺や日光の分水嶺の続きを歩く予定だったが,中部や関東地方の天気予報は悪く断念した.そこで金曜日は晴れそうな東北の早坂峠付近を歩き翌日は七時雨山も歩く計画を立てた.

 早坂峠付近は広大な牧場が続いており分水嶺近くを車道が通っている.今回はこの車道を歩き途中の名前のある山を往復することにした.ここの車道は牧場用の要素が強いので半分以上は牧場の脇を通っている.広大な牧場は展望も良く牧草地も綺麗だ.平日だったためか車も30分に1台くらいしか通らず牛を眺めながらのんびり歩けた.北側の牧場には巨大な風車が散在しておりゆっくり回っていた.

 1010m鞍部から川場台の山頂へは荒れた踏み跡と牧場の脇を歩いた.牧場との境界のほとんどは有刺鉄線が張られ立ち入り禁止になっているが,ここの牧場には柵などはなく牛もいなかったので脇を歩くことができた.川場台の山頂は展望が良く岩手山などが良く見える.末崎頭にも登ろうとしたが,山頂は牧場で立ち入り禁止になっており諦めた.上明神山はやぶ漕ぎをして山頂を往復した.山頂はやぶで展望はないが山名板があったので登る人はいるようだ.大森山は山頂近くの早坂無線中継所まで道がある.三角点はここから少しやぶ漕ぎをする.ここの山頂もやぶだが山名板があった.

 早坂峠にはビジターセンターがあるが,ビジターセンターと言うよりは食堂といった雰囲気で食事ができる.今日は少し寒かったが,店内は薪ストーブが燃えており暑いくらいだった,早坂峠付近には遊歩道が整備されており白樺の多い林の中を楽しく歩いた.

 ゴール地点付近の南西に向かう分水嶺に沿った林道も少し歩こうと思っていたが,牧場内になるので入口に有刺鉄線が張られ立ち入り禁止になっていた.ここは積雪期に南側から歩こうと思う.

 この山行は大部分が車道歩きでハイキングとして歩けるが,川場台や上明神山,大森山の往復などにやぶ漕ぎがあるのでジャンルは無雪期ピークハント/縦走として登録した.

 ここから西に続く分水嶺山行:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 塚森〜1010.1m峰〜川場台
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3996880.html

 ここから南西に続く分水嶺山行:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 1050m林道分岐〜三沢ノ頭(1209m峰)〜七兵衛頭
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4053692.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら