「焼岳」〜道迷いで悪戦苦闘の巻
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 882m
- 下り
- 874m
コースタイム
あてになりませんので参考程度にお願いします。
・07:10 新中の湯ルート登山口 (0)
・09:30 山頂との中間辺り(正規ルート復帰ポイント) (2h20m)
・09:55 山麓〜直登開始地点 (25m)
・11:00 北峰直下〜雪渓終了ポイント (1h5m)
・11:10 焼岳山頂 (10m)
・12:00 ランチ&休憩50分
・13:55 登山口 (1h55m)
TOTAL6時間45分
天候 | *快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・沢渡駐車場は松本ICより40km弱〜最後のコンビニは20km位手前のセブン。 ・新中の湯ルート登山口まで沢渡から約11km。 ・登山口は駐車スペース約10台〜10号カーブを少し過ぎた辺り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは見つかりませんでした。 ・この日我々はストックのみ使用。 ・アイゼン、ピッケル携帯しましたが使用しませんでした。 *他の登山者はピッケル、アイゼン、6本軽アイゼンを使用、アイゼンなしと様々。 ・登山道は踏み抜き箇所多数、クレパス有りで注意が必要です。 ・水場はありません。 ・トイレはありません。 ・道は泥濘、凍結、残雪、笹すべり箇所などバリエーションにとんでいます。 ・ポイントポイントで非常に道迷いしやすいのでご注意下さい。 ・急登有り、やぶこぎ有り、山頂直下の巻きは慎重に。 ・下山後の温泉は「中の湯」700円/人・山バッチ450円。 |
写真
感想
嬉しい連休♪〜遠征を検討するも火曜日は全国的に雨模様。
残念ながら遠征は断念!
少しでも天気の良いエリアを狙い未踏の百名山ハントに予定変更。
お友達のUさんに追いつかなければ!
今回狙いをつけたのは今年初となる北アルプス「焼岳」。
レコを調べ道を調べ・・・もう何度、今シーズンの雪山は終了と思ったことか
分かりませんが北アはしっかり雪残ってます。
ピッケルにアイゼンと冬支度を整えます。
前日、遅くまで仕事があり出発したのが23時過ぎ。
おかげで今回の弁当&サンドはかみさんが担当してくれましたが280km&ナビ予想で
4時間30分はちょっとキツイ。
これでは睡眠時間がなくなってしまう(汗)。
仕方ないのでかっ飛ばして時間を稼ぎます!
途中の諏訪湖SAで30分ほど休憩〜弁当を食べ沢渡駐車場へは2時45分に到着。
少し時間稼げました(笑)。
今回は気合が違うので晩酌はビール1本のみで我慢!
さっさと飲んで就寝です。
翌朝6時起床〜3時間でしたが意外と熟睡でき、なんか調子いい!
天気もいい感じで気分も高まります。
沢渡駐車場でトイレと準備を済ませ、新中の湯駐車スペースへ。
先客は1台、天気は快晴〜さぁ出発です。
歩き始めは雪がありません。
気持ちいいね〜なんて話しながら足取りも軽いです。
ところが・・・歩き始めて15分くらい。
GPSを確認してみると「ん? ルートずれてる?」
ルートにあわせようと左へ直登してみたり、また下ってみたり・・・。
*ずれずれのルートを見て笑って下さい(汗)。
その内、うっすらと足跡が見え「これトレースじゃない?」
といいながらGPSは衛星状態が良くないんだろうとか適当なこと考えながら
トレースを頼りに進んでいきます。
これが間違いのはじまりでした。
足跡は1つ。
おそらく駐車場に来ていた先客の物と信じ辿っていきます。
GPSを確認すると正規ルートと並行している感じでしたので
「冬道はいろいろあるな〜」とまたまた都合の良い解釈を。
歩きながらちょっと違うかな〜という違和感があるのですが消えかかっている
1名分のトレースが確かにあります。
さらに進んで行くと何かの朽ちた建物(小屋?)のようなものがあり
建造物があるならとルートがあっていると勝手に確信。
そこから少し行った所で完全にトレース(足跡)がなくなりました。
「あれ〜? どこかな?」
だだっ広くなっているそこは周りを見回しても登山道らしき道が見えません。
GPSを見てみると正規ルートから300m位ずれているものの並行して進んできた
軌跡がしっかりあります。
しばし考えた末、とりあえず正規ルートへ戻ろうと判断。
しかし戻っては時間のロスなので笹やぶ&樹林の中を直角に突き進む最短ルート
を行くことにしました。
気持ち的にはどうせGPSあるし最悪はそれを辿って戻れば良いと楽観的に
考えてました。
さてそこから藪こぎスタート。
笹の間をかき分け木の下をくぐり雪面をけり込みながら進んで行きます。
途中でGPSの電池がなくなりましたが大丈夫!
予備の電池に交換しさらに笹やぶをこいでいきます。
この藪こぎですが想像以上の急登で笹の上をかき分けながらなので滑る滑る。
足元が中々安定せずムダにに体力を消耗します。
天気が良いのが救いですがGPSを確認するも中々前に進んでいないような・・・。
急登だから距離を稼げないんですね。
笹を倒したりつかんだり顔に刺さったり転んだり(泣)
本当に大変です。
ゆっくり少しずつ登っているのですが体力は著しく消耗して行きます。
だんだん手に力が入らなくなり雪面をけり込むのもしんどくなり・・・。
それでもなんとか2人で励まし合いながら迷うこと2時間。
先の方の木に赤いリボンが!!
やった〜!!!!!
登頂した時以上の感動です!
途中、交換したばかりのGPSのバッテリーがなくなりそうになり道も全然
分からず思考能力はなくなり・・・こんな風にして迷って命落としたりするんだ
ろうな〜なんて頭をよぎり心中ではかなり焦りましたがなんとか正規ルートへと
戻ることができました。
かみさんは「全然大丈夫だと思ってたよ」なんて簡単に言いますが
私的にはこれを良い経験と考え、気をつけようと心に硬く決意したのでした。
さて、正規ルートに戻り時間確認。
まだ9時半〜予定では登山口から3時間で山頂のはずなのでまだまだ余裕です。
体力は大分消耗しましたが気持ち的には安心感と嬉しさで最高潮!
天気もどんどん良くなりガツガツ登っていきます。
遠くに双耳峰のような南峰とその間から上がっている硫黄の水蒸気?が見えて
来ました。
道は雪道ですが平坦に近く楽チンです。
そうして山の麓に到着。
見上げるとなんてカッコイイ山でしょう!
右手には穂高連峰、振り返れば乗鞍を見ることが出来ます。
うわ〜凄いな〜!
カッコイイ〜!! フォ〜!!
テンション上げ上げで直登開始!
北岳や白馬の大雪渓を思い出しますね。
ノーアイゼンでシャーベツト状になった雪面につま先をけり込みながら登って
行きます。
途中で20名程の団体さんとすれ違い「山頂は360度の大展望ですよ〜」
と声をかけられますますテンションがあがります。
中腹辺りでしょうか・・・「ゲロゲロ〜ゲロゲロ〜」
おっ!! 雷鳥の鳴き声!!
大好きなあの美声が聞こえます♪
目を凝らして声のする方を探してみますが声は聞こえても姿は見えず(泣)
でも素敵な美声に励まされ山頂まであと少しと気合いが入ります。
きっと「ゲロゲロ〜あと少し頑張れゲロ〜」と言っていたのだと思います(笑)
大雪渓を登り終え、山頂直下の核心部を慎重に廻り込むように登り
ついにやりました!
見えたぞ〜焼岳の標柱が! やった〜!!!
山頂からは穂高連邦に槍、水晶や笠ヶ岳といった北アが一望〜。
振り返ると乗鞍に御嶽山も見えます。
素晴らしい〜うぉ〜最高!
本当に良い気持ちです。
そしてなんでしょうこの達成感は。
やはりムダに道迷いをし、大袈裟ですが一瞬道に迷って命を落とす人のことを
考えその困難を乗り越えての登頂だから喜び倍増です。
とは言っても道迷いはしないに越したことはないので皆様注意しましょう。
大展望の山頂でのんびりランチ。
wifeサンドに舌包を打ち満喫しました。
下山はサクサク〜。
駐車場に着きお互いの労をねぎらい焼岳終了です。
下山後の温泉は〜そう!ここまできたら中の湯ですよね〜。
貸し切りのお風呂で疲れを癒し山バッチも無事GET!
安曇野のお蕎麦を頂き横浜へと帰りました。
今年初の北アは最高のお天気に恵まれ遠征に行けなかった残念な気分を
吹き飛ばしてくれました。
道迷いも経験?出来て今後の山行への気持ちを引き締める良い勉強にも
なったと思います。
百名山第38座「焼岳」登頂の記録でした。
fall&wifeさん、こんにちは。
よいお天気に恵まれましたね!
荒天に悩まされ、悶々としている私でしたが、
fallさんのレコを拝見して気がはれる思いでした
きっと11連勤のご褒美ですね
遭難しなくてなにより
初めての山で道なき道を進めるのはGPSさまさまでしょうか。
それでも38座ですか〜
まだまだ楽しめますね
私達はしばらくユルユルで行く予定で〜す。
masataroさん、こんにちは。
おかげさまでですね〜
出発直前までいくつかの候補を検討していて一番よさげ
なここの山に決めました
でも予想以上の好天はご褒美かもしれませんね
その通り! GPSさまさまです!
しかし信用しすぎや無茶は良くないですね
今回は反省しきりです
ようやく・・・たったの・・・38座です
先長いですね。
ユル行もいいですよね〜
ポカポカ良い季節になりました
fall
fallさん、こんにちは。
浅間山で私はゲロゲロ〜しましたよ
そんなことはどうでもいいですが、道迷い、終ってみれば、勉強になりますよね
私も久住山でホワイトアウトになり、道迷いしましたが、その時はソロでした。
二人だと何かと心強いですよね
ところで、元来た道に戻るのと、直登と結果的には、どちらが早かったのでしょうね
satoさん、こんにちは!
浅間山で?おにぎり食べた後ですか?
それとも飲みすぎて?(笑)
道迷いはいけませんね〜
もっと慎重に行動すべきと良い勉強になりました
そうですね〜。
かみさんの意味の無い強気発言も一人で不安なよりは
何倍もましですね
おそらく・・・直登の方が早かったと信じたいです
fall
こんにちは fallさん fallwifeさん
お友達と言っていただいた“U”です。
どんどん笹藪の深みにハマっていって、
お二人がそんなに藪漕ぎが好きとは、知りませんでした。
そういうコースでしたら、いくらでも教えますよ
是非、お申し付けください
土日で百名山を2座登って、4座差にして、
レコで差をつけたと言いたかったのですが、
中々そうはさせていただけないようですね
今までは日帰りで効率が悪かったのですが、
これからは、出来るだけダブルで行きますので、よろしくーです
但し、先立つものと、お上の許しが必須条件です
甲州弁で
語源ははっきり解りませんが、熊笹で足を捕られたり余計な体力を消費したり、まさにこの方言がバッチリ
あそこは熊笹だらけですもんね〜
でも、苦境を乗り越えての登頂
喜びひとしおだった事でしょう!おめでとう御座います
Uさんとの登頂バトルが激化しそうですね
意外と楽しませて貰ってます(笑)
クマザサのソープ・リンスも
fallさん、wifeさん
なんと、1日違いですぐ近くにいらしたとわ!!
それにwifeさんが、熊笹まみれにっ!!
お顔とか大丈夫でしたか??
それと矛盾するようなのですが、道迷いを自分達の
都合の良いように解釈していくくだり。。。
申し訳ないけど思わず笑ってしまいました
面白すぎますよ〜〜(>▽<)
自分も経験あるので、思い出して尚更でした^−^
苦労されて登ってみた景色、最高ですね
お2人の記録に、また癒されました^−^
こんばんは、fallご夫婦。
ゲロゲ〜ロの雷鳥さんには逢えなかったんですね。
実は奥様の苦手なカエルだったりして(笑)
道迷いも経験として精進して下さい
お天気も良く素晴らしい眺めですね
中の湯温泉も良い感じですね
それより何で月曜なのに休み?
fallさん、wifeさん、こんばんは!
前泊ご飯が、色鮮やかで美味しそう〜
山頂のランチも素晴らしい〜 (^^)♪
食いしん坊は、すぐそこに目が行きます
wifeさんが振り返って乗鞍岳を見ている写真、すごく素敵
wifeさんが大丈夫だと思ったのは、fallさんが頼りになるからですね
焼岳にも雷鳥さんが!
なんとか今年こそは写真に収めたいと思います
fallさんwifeさん おつかれさまでした。
お天気でよかったですねェ〜
いや〜サイコーだ
ところで…鴨汁を見たところ
乗鞍高原入口にある鴨汁うどんが美味い「とく兵衛」ですかね?
いや〜なつかしい…よだれ出ますわ
私はいつでもゆるゆる
fallさん、奥様、こんにちは。
私たちが2月に行ったルートで、懐かしい気持ちになりました。
あのときは最初から雪があって、トレースはばっちりだったので、「道迷い??」と思いましたが、やっぱり地味な山だけあって、雪がなくなると大変なんですね。
GPSをお持ちでよかったです。
青空に絶景が映えて、お写真、すばらしいです
やっぱり北アルプスは最高ですね!
コメ遅くなりましてすいません。
ご想像していたと思いますが、ハントをしに行っていました
藪コギ〜好きなわけ無いじゃないですか〜。
もうコリゴリです
実は今回の連休で追いつけるかな〜なんて思っていた
のですが甘かった〜
天気がそうさせてくれませんでしたね
ダブルですか〜
うちはボチボチやっていきますのでお手柔らかに
お願いします
*でもこのURUさんとの競争をかみさんと楽しんでおります
fall
sanpoさん、おはようございます!
コメありがとうございます
そして返信遅れてすいません
Uさんに追いつけとばかりに無理してもう1座頑張ってきました
笹らほうさら・・・まさにぴったりの方言
昔も笹薮コギをする方がたくさんいたのでしょうね
今度からはそうならないようしっかりルーファイしよう
と思います。
競争〜そんなに煽らないでくださいね
でもsanpoさんからの応援励みになります
因みにsanpoさんは達成間近(85座?)ですか?
レコにつけていない山がたくさん?
fall
笑っていただけて何よりです
道迷いを都合よく・・・良くありませんね〜
どんどんドツボにはまってしまって、散々な目に
あいましたよ
wifeは草負け気味に顔やられてましたよ
ittiさんも近くに?
あとでレコにお邪魔しに行きますね
癒されるなんておはずかしい
こちらこそittiさんのレコでパワーをもらってます
fall
kuniさん、奥様おはようございます!
wifeがカエル苦手だと良く覚えてますね〜
さすがにあの残雪の中にカエルはいませんでしたよ(笑)
雷鳥は結構探したのですが残念でした。
道迷いで精進
はは〜っ〜精進いたします
天気は最高でしたよ〜
予想以上でした
月曜日は・・・今回、月曜からめて連休にしたのです
第1、第3以外なら休めますので
fall
コメント遅れてすいません
火曜の夕方から水曜にかけ出かけていたもので
食いしん坊さんですか
いつもながらお褒め頂き恐縮です
かみさん作の方が彩鮮やかでかないませんよ。
その分、野菜中心で肉が少ないんですけどね
>fallさんが頼りになる〜
う〜ん、かみさん何も考えていないだけのような
しっかり頼りにされるCLになれるよう勉強ですね
因みに次の山行はやばかったです
雷鳥〜お会いできるようにお祈りしてます!
感動すると思いますよ
fall
clioneさん、こんにちは!
コメ遅くなりすいません
天気は予想以上にもってくれたので良かったです。
北ア一望は感動ものでした
それにしても「とく兵衛」御存知とは流石です!
この辺の農産物&お土産販売店のおばちゃんに美味しい
蕎麦やさん知りませんかと尋ね教えて頂きました。
たしかに美味かったです!
いつもゆるゆるでしたっけ?
厳しい山行もあったような・・・
fall
焼岳〜地味なんですか?
あそこに2月に登られるとはさすがですよね!
道迷いは我々のというか私の不注意です
道弱いんですよ
その辺の道でもよく間違えるので山では命取りですよね
本当にGPSやカーナビさまさまで助けられてます!
いや〜北ア最高ですよね〜!
全ての山がカッコイイ!!
今年は北アに何回いけるか楽しみです
fall
こんばんわ!
hariさんと同じく2月末に行ったばかりなので、
ピンクリボンさえあそこの木じゃないかと思う位(ただでさえ少ないので)鮮明な記憶に、とっても懐かしく拝見!
(でも初めの笹藪はまったく記憶にありません(笑))
そして、あの時晴れてればこんな絶景だったんだと、来期の登頂を心に誓いました
ちなみに同じ日、私は大天井手前からモルゲンの焼岳を見つめて感動していました。
もしかして見つめ合ってたかも!?
常念縦走お疲れさまでした!
この時期あの装備かついで縦走だもんな〜。
本当すごいですよね〜
モルゲンの焼岳見てましたか!
うちは多分その頃プチ遭難してたような・・・
リボンに記憶があるなら笹薮だって記憶にあるはず
れっきとした正規ルートでしょ〜?
私たちの軌跡を見てくれれば分かるはずでは?(笑)
是非是非〜、また雪の季節に!
今年の夏はどこかでばったり
なるかもしれませんね
fall
こんにちは!
私は、12日に入山しました〜
道迷いは、多分釜トンネルの入り口横のルートに
迷い込まれたのかもしれませんね。
焼岳はよく登ってますが、雷鳥は昨年初めて確認しました!
12日も、姿は確認できませんでしたが
遠くで鳴いてましたよ〜
エーグルの30Lリュックいいなぁ〜
コメントありがとうございます!
>多分釜トンネルの入り口横のルート
そのようなルートがあるんですね
下調べ不足でした
雷鳥は昨年初めて観測ですか
多分、あの南峰の辺りにいるはずなんですがね〜
しっかり住み着いて子供も生んでくれるといいですね
リュック・・・もうボロです
fall
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する