ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1910171
全員に公開
沢登り
札幌近郊

ガマ沢から札幌岳

2019年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:19
距離
19.0km
登り
914m
下り
1,128m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
0:26
合計
9:19
5:48
419
スタート地点
12:47
13:09
54
14:03
14:07
59
15:06
15:06
1
15:07
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車はスタート地点の林道ゲート前とゴール地点の札幌岳登山口に配車しました
コース状況/
危険箇所等
*入渓後しばらくは平凡な流れですが標高700辺りからナメが800付近から滝も現れ変化に富んだ渓谷美が楽しめます*滝はゴルジュ状のもの(F2?)以外は優しい滝登りで直登OK*標高930辺りの二股を左に取りその後は沢形を詰めましたが尾根までの200m位は藪漕ぎとなりました*空沼岳〜札幌岳の縦走路ですが一部刈払いされていて豊滝コース分岐〜山頂と快適に歩くことができました*
yu)このゲートの前に駐車して、イザッ!
2019年06月29日 05:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/29 5:49
yu)このゲートの前に駐車して、イザッ!
ven)長い長〜い林道歩きの始まり〜
yu)ソロだと本当に辛い…のですが、おしゃべりしながらだと案外短い
2
ven)長い長〜い林道歩きの始まり〜
yu)ソロだと本当に辛い…のですが、おしゃべりしながらだと案外短い
ven)初めて訪れます。豊平峡大橋
yu)林道の状態は素晴らしい!
3
ven)初めて訪れます。豊平峡大橋
yu)林道の状態は素晴らしい!
ven)定山湖。紅葉期に再訪してみたい
2
ven)定山湖。紅葉期に再訪してみたい
yu)林道歩きを終えて、ニューケー!
2019年06月29日 07:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/29 7:13
yu)林道歩きを終えて、ニューケー!
ven)初っ端から良い感じ
2
ven)初っ端から良い感じ
yu)満足の様子で何より(笑)
ven)満足満足♪
2019年06月29日 07:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/29 7:37
yu)満足の様子で何より(笑)
ven)満足満足♪
ven)ナメがキレイでした
3
ven)ナメがキレイでした
yu)水中を覗いてみると…そこはイワナ達のパラダイス!(写真拡大して見てネ)
2019年06月29日 07:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
6/29 7:53
yu)水中を覗いてみると…そこはイワナ達のパラダイス!(写真拡大して見てネ)
ven)ここは!?
yu)かつて野営した場所…つまりワタクシの別荘でございます
6
ven)ここは!?
yu)かつて野営した場所…つまりワタクシの別荘でございます
yu)まるで天然の砂防ダム
2019年06月29日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/29 8:57
yu)まるで天然の砂防ダム
yu)ザ・滑!
ven)きれいなナメが沢山ありましたね
3
yu)ザ・滑!
ven)きれいなナメが沢山ありましたね
yu)ナメの上で、レッツダンス♪(久々にやってみた)
5
yu)ナメの上で、レッツダンス♪(久々にやってみた)
yu)単純に、いい渓だと思います
2
yu)単純に、いい渓だと思います
ven)フォール1!ここから滝ラッシュ
yu)ここから怒涛の?
3
ven)フォール1!ここから滝ラッシュ
yu)ここから怒涛の?
yu)いい滝ですねぇ
2019年06月29日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/29 9:19
yu)いい滝ですねぇ
ven)フォール2!ここは高巻きでクリア
yu)右を高巻きますが、枝とか露出した根とかを利用します(残置ロープは無くなっていたなぁ)
4
ven)フォール2!ここは高巻きでクリア
yu)右を高巻きますが、枝とか露出した根とかを利用します(残置ロープは無くなっていたなぁ)
yu)滝の上から俯瞰すると結構の落差がわかります
2019年06月29日 09:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/29 9:32
yu)滝の上から俯瞰すると結構の落差がわかります
yu)フォール3!へつってクリア
2019年06月29日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/29 9:33
yu)フォール3!へつってクリア
yu)フォール4!足で「4」を表現して頂きました(笑)
2019年06月29日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/29 9:35
yu)フォール4!足で「4」を表現して頂きました(笑)
yu)ナメと滝の連続です
ven)素晴らしい♪
2019年06月29日 09:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/29 9:39
yu)ナメと滝の連続です
ven)素晴らしい♪
ven)フォール5!ちっちゃいけどカワイイから認定
yu)フィンガー5!で表現
3
ven)フォール5!ちっちゃいけどカワイイから認定
yu)フィンガー5!で表現
yu)フォール6!この滝が落差も水量もピカイチ!
2019年06月29日 10:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
6/29 10:05
yu)フォール6!この滝が落差も水量もピカイチ!
yu)でも、簡単に直登出来ちゃうのがイイネ!
2019年06月29日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/29 10:07
yu)でも、簡単に直登出来ちゃうのがイイネ!
yu)間近に見るとこんな感じ
2019年06月29日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/29 10:07
yu)間近に見るとこんな感じ
ven)フォール7!
yu)ボディで「7」です。わかってもらえますか?(笑)
3
ven)フォール7!
yu)ボディで「7」です。わかってもらえますか?(笑)
ven)フォール8!
yu)がんばって「8」を体現しているつもり(^^ゞ
7
ven)フォール8!
yu)がんばって「8」を体現しているつもり(^^ゞ
ven)フォール9!3連模写!!
yu)わかってください「9」なんです!
6
ven)フォール9!3連模写!!
yu)わかってください「9」なんです!
yu)標高930の分岐は左へ
2019年06月29日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/29 10:34
yu)標高930の分岐は左へ
yu)小沢はこんな感じで…
1
yu)小沢はこんな感じで…
yu)やがてステージは藪へと。。。ぶぅ〜
ven)序盤はまだ写真を撮る余裕あり。。
1
yu)やがてステージは藪へと。。。ぶぅ〜
ven)序盤はまだ写真を撮る余裕あり。。
yu)そして空沼岳〜札幌岳の縦走路へと
1
yu)そして空沼岳〜札幌岳の縦走路へと
yu)思った以上にしっかりとしたトレースに感謝!
ven)夏道はありがたいっす
2019年06月29日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/29 11:49
yu)思った以上にしっかりとしたトレースに感謝!
ven)夏道はありがたいっす
yu)で、さんちょ!
ven)夏の登頂は久し振りだな
2019年06月29日 12:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
6/29 12:47
yu)で、さんちょ!
ven)夏の登頂は久し振りだな
yu)モーレツに腰が痛いぜ
ven)晴れじゃないけど高曇りで眺望良好
7
yu)モーレツに腰が痛いぜ
ven)晴れじゃないけど高曇りで眺望良好
yu)夏道を降りあらかじめ配車しておいた札幌岳登山口へと…安着ぅ〜
ven)お疲れ様でした〜
2019年06月29日 15:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/29 15:07
yu)夏道を降りあらかじめ配車しておいた札幌岳登山口へと…安着ぅ〜
ven)お疲れ様でした〜

感想

自身2度目のガマ沢遡行。明るく優しい流れの中に滝やナメが散りばめられた変化に富んだ美渓である。なのでもっと頻繁に通いたい沢なのだが入渓までのアプローチが長いのがネックとなっているのは事実で、条件付き(要申請とか)でも林道ゲートを開放してくれると嬉しい。
源頭からの詰めには改善要素があると思うが、ルーファイや時間配分は概ね計画通りに進行し内容の濃い沢登りとなった。懸念していた縦走路の状態は予想に反して良好でこれは実に嬉しい誤算であった。
ちょっとロングにはなるが登山要素も含めた今回のルートがガマ沢を満喫するベターなプランだと思う。

初めてのガマ沢楽しんできました。
時間といい距離といいなかなかのボリューム。
そもそも沢登りは全身運動でありますから、
平日ほとんど運動をしない私には大変ありがたいアスレチックw
沢登りの醍醐味は何といっても目の前にあるその美しさですが、
滝・滑の連続は、十分その欲求に応えてくれました。
ありがたやありがたや(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら