ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1911161
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山  傘を差しても十分歩けました‼(;'∀')

2019年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
18.5km
登り
1,128m
下り
1,112m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:18
合計
5:37
5:58
7
6:05
6:05
95
7:40
7:41
8
7:49
7:51
55
9:13
9:13
18
9:31
9:32
7
9:39
9:39
7
9:46
9:46
9
10:07
10:07
4
10:11
10:19
7
10:26
10:26
15
10:41
10:42
21
11:35
ゴール地点
天候 朝早い内は時々止んでたとは思いますが、樹林帯の中で今一つ分からず。猿投山に向かってからはずっと雨。(゜_゜>)
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲興寺の参拝者駐車場に駐めさせていただきました。
(トイレ、休憩スペース、自販機あり)
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道です。
<m(__)m>
雲興寺の駐車場に着いても雨、降ってます。
2019年06月30日 05:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 5:52
雲興寺の駐車場に着いても雨、降ってます。
かぶる傘と普通の傘でちょっと悩む。
(゜.゜)
東海自然歩道なので普通の傘で行きますか‼
2019年06月30日 05:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 5:53
かぶる傘と普通の傘でちょっと悩む。
(゜.゜)
東海自然歩道なので普通の傘で行きますか‼
初めてです。
雨で滑らないで無事帰れるように頼みました。
m(__)m
2019年06月30日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/30 5:56
初めてです。
雨で滑らないで無事帰れるように頼みました。
m(__)m
木の階段は滑ります。
2019年06月30日 06:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/30 6:02
木の階段は滑ります。
早速ここでズルッ‼
2019年06月30日 06:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 6:02
早速ここでズルッ‼
岩屋堂までは行きません。
岩屋堂手前の橋まで赤線繋ぎです。
2019年06月30日 06:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:05
岩屋堂までは行きません。
岩屋堂手前の橋まで赤線繋ぎです。
こんな所もあるにはありますが、1ヶ所でした。
2019年06月30日 06:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 6:10
こんな所もあるにはありますが、1ヶ所でした。
ちょっと明るくなってきて、今は止んでる雰囲気。
2019年06月30日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:25
ちょっと明るくなってきて、今は止んでる雰囲気。
展望コースってあれば思わず行っちゃいますが、
もちろん展望はありませんでした。
2019年06月30日 06:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:39
展望コースってあれば思わず行っちゃいますが、
もちろん展望はありませんでした。
公園に下りて来て。
2019年06月30日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 6:47
公園に下りて来て。
この橋を渡れば繋がるはず。
(向こうの道を岩巣山に登る時に歩いたはず。)
2019年06月30日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:48
この橋を渡れば繋がるはず。
(向こうの道を岩巣山に登る時に歩いたはず。)
へ〜〜。
2019年06月30日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:48
へ〜〜。
ここまで。
2019年06月30日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 6:49
ここまで。
(・_・D フムフム
2019年06月30日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 6:49
(・_・D フムフム
紫陽花の季節ですね。
2019年06月30日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/30 6:50
紫陽花の季節ですね。
今日はもちろん長靴。
準シンデレラ登山ですが、ガラスの靴は履きません。
(何のこっちゃ?)
2019年06月30日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/30 6:50
今日はもちろん長靴。
準シンデレラ登山ですが、ガラスの靴は履きません。
(何のこっちゃ?)
さあ、戻りますか‼
2019年06月30日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 6:55
さあ、戻りますか‼
ここいらで小休止。
(-。-)y-゜゜゜
2019年06月30日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:15
ここいらで小休止。
(-。-)y-゜゜゜
クマ鈴、落ちてました。
(落とされた方、見えましたらご一報を。)
2019年06月30日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:17
クマ鈴、落ちてました。
(落とされた方、見えましたらご一報を。)
また、ちょっと明るくなって来たんですが?
2019年06月30日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:36
また、ちょっと明るくなって来たんですが?
雨も止んでます。
2019年06月30日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 7:51
雨も止んでます。
でも、猿投山は厚い雲の中。
(トイレ脇の自販機で水分補充。)
2019年06月30日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:53
でも、猿投山は厚い雲の中。
(トイレ脇の自販機で水分補充。)
今から通る所?
2019年06月30日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:54
今から通る所?
さあ、猿投山登って来ます‼
2019年06月30日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:02
さあ、猿投山登って来ます‼
2019年06月30日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:02
27分って、どうやって出したの?
2019年06月30日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 8:02
27分って、どうやって出したの?
階段注意‼
2019年06月30日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:17
階段注意‼
白山どこ?
2019年06月30日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:28
白山どこ?
2019年06月30日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:32
さあ、トイレまで来ました。
どのルートで行きましょうか?
2019年06月30日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:45
さあ、トイレまで来ました。
どのルートで行きましょうか?
ヤマザクラコースって多分歩いてないので、
これにします。
2019年06月30日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:46
ヤマザクラコースって多分歩いてないので、
これにします。
ビューポイント?
2019年06月30日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:50
ビューポイント?
(・_・D フムフム
2019年06月30日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:52
(・_・D フムフム
古いヤマザクラは200年物だそうです。
2019年06月30日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 8:53
古いヤマザクラは200年物だそうです。
コースの最高地点もありました。
この後、雨がちょっと強めになって来て写真は無し。
2019年06月30日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 9:02
コースの最高地点もありました。
この後、雨がちょっと強めになって来て写真は無し。
山頂少し手前で、neo-nさんに声かけていただきました。
やっとお会い出来ました。(((o(*゜▽゜*)o)))
2週続けてのhatto'sや久しぶりのtotokさんも。
ひょっとしたら、今日はどなたともお会いできないかとも思ってましたが、ひとまず(´▽`) ホッ
陽だまりの所で待ってると言っていただいたんですが。
(;^_^A
2019年06月30日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/30 9:47
山頂少し手前で、neo-nさんに声かけていただきました。
やっとお会い出来ました。(((o(*゜▽゜*)o)))
2週続けてのhatto'sや久しぶりのtotokさんも。
ひょっとしたら、今日はどなたともお会いできないかとも思ってましたが、ひとまず(´▽`) ホッ
陽だまりの所で待ってると言っていただいたんですが。
(;^_^A
取りあえずこれはやっといて。
2019年06月30日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/30 9:47
取りあえずこれはやっといて。
今日は一応この先にまでは行っとかないと。
2019年06月30日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/30 9:47
今日は一応この先にまでは行っとかないと。
teppanさんピーク。
2019年06月30日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/30 9:55
teppanさんピーク。
ひょっとして10時にどなたか見えるかと思い、
チョット休憩。
どなたも見えませんでした。
2019年06月30日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 9:56
ひょっとして10時にどなたか見えるかと思い、
チョット休憩。
どなたも見えませんでした。
再度山頂を通りこして。
2019年06月30日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 10:07
再度山頂を通りこして。
陽だまりには既にどなたも見えず。
2019年06月30日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 10:16
陽だまりには既にどなたも見えず。
おっと、裏は見逃しました。(-_-;)
2019年06月30日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/30 10:16
おっと、裏は見逃しました。(-_-;)
何とかneo-nさん御一行に追いついて、
最後尾を歩かせていただきました。
今日は6名さんとお会い出来ただけ。
オフ会、いきたかったな〜。( ;∀;)
2019年06月30日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/30 10:40
何とかneo-nさん御一行に追いついて、
最後尾を歩かせていただきました。
今日は6名さんとお会い出来ただけ。
オフ会、いきたかったな〜。( ;∀;)
2019年06月30日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/30 10:53
下りですが、この手前が嫌な登り。
これで登りから解放されるので
(*^▽^*)
2019年06月30日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 11:11
下りですが、この手前が嫌な登り。
これで登りから解放されるので
(*^▽^*)
アッ、白山見えた‼
って訳ありませんが、
晴れると見えるの?
2019年06月30日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 11:19
アッ、白山見えた‼
って訳ありませんが、
晴れると見えるの?
最後に長靴を洗って。
2019年06月30日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 11:31
最後に長靴を洗って。
戻って来ました。
今日も美女美女です。
<m(__)m>
2019年06月30日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/30 11:35
戻って来ました。
今日も美女美女です。
<m(__)m>

感想

「6月29日は猿投山の日記念」集合ハイクに時間限定参加予定でしたが、
雨で中止。
でも登られる方も見えそうだから行きますか‼
ひょっとしたら天気予報も外れる事もあるし。

さすがに雨マーク一つの天気予報。
外しはしませんでした。💦

でも、
山行のほとんど傘差し登山。
猿投山と岩巣山の赤線繋ぎ。
会えそで会えなかったneo-nさんとの遭遇。
まあ、色々出来たんで○って事にしておきます。


teppanさん。karuさん。
お疲れ様でした。
どこにいたの?
totokさん。
お久しぶりでした。(^O^)
ゆっくり出来たら良かったんですが、💦

お疲れ様でした。
m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

ようやくお会いできましたね
keiさん、こんにちは

中止なのにこんな雨の中登ってるのはやっぱ物好きくらいにしかお会いできませんでしたねっw
でも、Keiさんとニアミスばかりでしたが
遂に拝顔できて嬉しい限りです。
てか、岩巣公園の方まで行って猿投山Wピストンとか流石ですね。
大変お疲れ様でしたっw
雨天中止でも登っちゃう人いるから幹事の皆さん相当神経使って取締て貰わないといけませんなぁっw
2019/6/30 17:26
Re: ようやくお会いできましたね
こんにちは。
ホント、やっとお会い出来ました。
🤗
まだ10時前だったんで
皆さんが下りて見えてもイベント関係の方じゃ無いかなと
思ったんで、声をかけていただいて良かったです。

しかし好き者さん、皆さん以外にも7名さんもすれ違いましたよ〜。
意外に楽しめた自分にも驚いてます!(◎_◎;)
2019/6/30 18:05
二週連続( ^ω^ )
keiさんこんばんは❗️
雨だしkeiさんは来られないかなと思っていたら、朝6時からとは驚き桃の木でした( ̄O ̄;)
二週連続でお会い出来るとはとても幸運です(^○^)
我々もびっしゃびっしゃでした笑
またどこかでお会いしましょ〜(o^^o)
2019/6/30 21:38
Re: 二週連続( ^ω^ )
こんばんは。
先週はまさかの出会いでしたが、
今週はまさかの雨でしたね〜(⌒-⌒; )
もう少し弱めの雨かなぁと思ってたんですが。
😥
次はどこで会えるでしょうかね?
雪山になっちゃうと顔を隠してるから
途中では分からないですが、
hatto さんの荷物の量で判断しなくちゃ。
(^_^;)
2019/6/30 22:15
こんばんはkeiさん
 生憎のお天気で猿投山に集合できませんでしたが、それでも何人かの方が猿投山を歩いた後、オフ会にも参加していただけました。会場となった棒の手広場にはシャワーもあり、山歩き後に使っていただけて良かったです。

 オフ会は大盛況でした、今回は時間帯が合わず申し訳ありませんでしたが、またの機会にはぜひお会いしましょう!

 私が猿投山頂に着いたのはkeiさん達が猿投山頂に着いた40分前くらいだったので、お会いできなくて残念でした。
2019/6/30 22:19
Re: こんばんはkeiさん
こんばんは。
お疲れ様でした。
オフ会大盛況とは良かったですね〜
毎年必ず梅雨の時期なんで、こんな天気も
当たり前と思わないと行けないんですかね。

29日が土曜だから来年は日曜日で盛大に開催して下さいと
書こうとしたら、
閏年で月曜になっちゃうんですね!
( ̄◇ ̄;)
2019/6/30 22:43
ラッキー
おはようございます。
昨日は、あそこでお会いできるとは思っていませんでした。
まさか、この天気で猿投山に来られるとは
大変ありがとうございました。

梅雨のこの時期、なかなか天候は難しいですが、来年は開催できるといいな〜!
お会いできて、嬉しかったです
2019/7/1 7:18
Re: ラッキー
こんにちは。
猿投神社から登れば、もっと確実にどなたかとは
お会いできるとは思いましたが、
最初に岩屋堂までの赤線繋ぎを一緒にやっちゃえって
考えたんで、そのまま歩いちゃいました。
今から考えると、あそこでお会いできなかったら
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
って状態で雨の中、家に向かう所でした。
(帰りはナビ野郎が瀬戸市内から名古屋まで下の道で案内
しやがって、思ったより時間が掛かってしまいました。)

来年は、今から根回しして午後までおれるように
頑張ってみたいと思ってます。
2019/7/1 18:01
今年もお越しいただき、ありがとうございます
keiさん、おはようございます。遅コメになってしまい、スミマセン

先日は、猿投山の日にお越しいただきありがとうございました。冗談でのご提案でしたら、ホントに赤線繋ぎで岩屋堂に向われてWピストンをされちゃったのですね 。集合ハイクで中止だったのに、登られちゃいますよねぇ〜。わたしは猿投神社第二駐車場でテントを設営してカフェやってました

今年もお会いしたかったなぁ〜...と願ったのですが、お忙しいkeiさんなので中々フルでご参加は難しい事と思いますが、多くのヤマレコのみなさん方ともお会いする事が出来ます。色んなスタイルの、猿投山の日の迎え方がありますので また宜しければ来年もご予定いただければ幸いです
2019/7/4 5:36
Re: 今年もお越しいただき、ありがとうございます
こんばんは。
どこをあるこかなと考えて岩屋堂ピストンに決めたら
すぐに岩巢山って指摘されたんで
ドキッ!(◎_◎;)って勝手にしてました。
もう少し時間があったら、カフェに顔出しに寄りたかったんですが
結構バテて下るのに思ったより時間が掛かっちゃたので
諦めました。
オフ会、盛況だったようで良かったです〜。
来年は何とか午後まで入れるように
作戦を練っておきます。
2019/7/4 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら