ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1915552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

北海道登山旅行(2日目)トムラウシ山。バラエティなロング登山

2019年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
18.2km
登り
1,520m
下り
1,514m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:37
合計
8:07
7:04
15
7:19
7:19
34
7:53
7:53
66
8:59
8:59
40
9:39
9:45
26
10:11
10:11
34
10:45
10:45
25
11:10
11:32
16
11:48
11:49
25
12:14
12:14
30
12:44
12:44
28
13:12
13:16
64
14:20
14:21
32
14:53
14:53
14
15:07
15:10
1
15:11
ゴール地点
僕の苦手な急登区間がそれ程長くなく苦手な道ではなかったが、雪渓あり、岩場あり、ドロドロありでアップダウンも多くてとてもなが〜く感じました。
天候 朝方はガスもあったが、頂上付近はよい天気。ません。遠くの山々までは見渡せなかった。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝4:30に宿泊先の富良野を出て、7:00に(2.5時間で)短縮登山口に到着。
登山口までの山道ですが、トムラウシ温泉東大雪荘の5km手前までは舗装された道。短縮登山口へは大雪荘から7kmだが道案内標識もあり迷うことはない。
短縮登山口への道もそれ程ひどくはない。
山道は舗装工事も実施しており北海道の登山口までのルートは整備が進んでいる印象。富良野からの移動で往復5時間,登山で8時間で計13時間の移動はキツイ。
幸いにして運転中は眠くならなかったが、もっと近くに宿泊したほうがよかったと思う。
コース状況/
危険箇所等
バラエティに富んだ登山道。そしてとても長く感じました。
カムイ天上までは緩やかな長い林の中の登山道。前日に大雨が降った影響もあると思いますが全般的にグチャグチャな道が多かった。カムイ天上からはやや視界が開けてきました。そしてコマドリ沢出合直前は一旦大きく下ります。
コマドリ沢出合からは雪渓を500m以上は登っていきます。登りはツボ足でよいですが、結構急なので下りはチェーンスパイクを使いました。
(下りでツボ足でスキーの様にバランス良く下っている素晴らしい人がいました。)
雪渓を超えると前トム平まで岩場の急登だが、視界が開け素晴らしい景色。
前トム平でひと息ついて、その後は中くらいの山を登ったり下ったりしながらトムラウシ山のふもとまで。前トム平からもかなり長く感じますが、トムラウシ公園は色々な花が咲いていてこころが和みます。
トムラウシ山の近くにはいろいろな山があり、どの山がトムラウシ山か解らず、すれ違う人に何回も聞きました。トムラウシ山頂の直前は急な岩登り。山頂はそれ程広くはありません。
富良野より2.5時間かけて短縮登山口に到着。
車は20台以上、登山ツアーのバスも止まっています。
2019年07月06日 07:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 7:02
富良野より2.5時間かけて短縮登山口に到着。
車は20台以上、登山ツアーのバスも止まっています。
短縮登山口という名前ですが、道のりは長いです。
2019年07月06日 07:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 7:04
短縮登山口という名前ですが、道のりは長いです。
トイレを借りてスタートです。
2019年07月06日 07:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 7:04
トイレを借りてスタートです。
温泉コース分岐に到着。
2019年07月06日 07:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 7:20
温泉コース分岐に到着。
道はグチャグチャですが、木の板等で整備してくれています。
2019年07月06日 07:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 7:45
道はグチャグチャですが、木の板等で整備してくれています。
石段の緩やかな道も整備されています。
2019年07月06日 07:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 7:50
石段の緩やかな道も整備されています。
カムイ天上に到着。
2019年07月06日 07:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 7:52
カムイ天上に到着。
開けた場所に出ました。
2019年07月06日 08:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 8:07
開けた場所に出ました。
整備された登山道
2019年07月06日 08:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 8:08
整備された登山道
近くの山はまだガスっています。
2019年07月06日 08:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 8:31
近くの山はまだガスっています。
一旦大きく下ります。
2019年07月06日 08:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 8:40
一旦大きく下ります。
雪渓が出てきました。
2019年07月06日 09:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 9:00
雪渓が出てきました。
渡渉個所
2019年07月06日 09:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 9:00
渡渉個所
コマドリ沢出合に到着。
2019年07月06日 09:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 9:00
コマドリ沢出合に到着。
この指示に従い雪渓を登っていきます。
2019年07月06日 09:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 9:02
この指示に従い雪渓を登っていきます。
500m以上雪渓は長く続きます。
2019年07月06日 09:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 9:05
500m以上雪渓は長く続きます。
ここは右側の石段を登ります。
2019年07月06日 09:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 9:15
ここは右側の石段を登ります。
2019年07月06日 09:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 9:20
ぱっと大きく開けてきました。
2019年07月06日 09:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 9:27
ぱっと大きく開けてきました。
急坂ですが、気持ちよい登りです。
2019年07月06日 09:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 9:28
急坂ですが、気持ちよい登りです。
のぼり切ったところが前トム平。
ここで、休まれている人と会話させていただきます。
かなり歩いたつもりですがあと2.6km。
そしてコレが本当に長いです。
2019年07月06日 09:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 9:40
のぼり切ったところが前トム平。
ここで、休まれている人と会話させていただきます。
かなり歩いたつもりですがあと2.6km。
そしてコレが本当に長いです。
この岩山を登って。
2019年07月06日 09:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 9:53
この岩山を登って。
見下ろしたところが。
2019年07月06日 10:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 10:01
見下ろしたところが。
トムラウシ公園。
2019年07月06日 10:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 10:09
トムラウシ公園。
自撮り。
2019年07月06日 10:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 10:10
自撮り。
それからも登ったり下りたり,アップダウンを繰り返します。


2019年07月06日 10:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 10:24
それからも登ったり下りたり,アップダウンを繰り返します。


どの山がトムラウシ山かを探しながら進みます。
2019年07月06日 10:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 10:33
どの山がトムラウシ山かを探しながら進みます。
おそらく、アレがそれっぽい。
2019年07月06日 10:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 10:41
おそらく、アレがそれっぽい。
最後の登りです。
2019年07月06日 10:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 10:45
最後の登りです。
結構遠い。
2019年07月06日 10:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 10:56
結構遠い。
コレが本当の最後。
2019年07月06日 11:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
7/6 11:01
コレが本当の最後。
岩山登り。
2019年07月06日 11:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
7/6 11:04
岩山登り。
トムラウシ山頂に到着。
長かった!
2019年07月06日 11:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
7/6 11:10
トムラウシ山頂に到着。
長かった!
三角点にタッチ
2019年07月06日 11:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 11:11
三角点にタッチ
トムラウシ山が大好きな方に写して頂きました。
百名山81座目
2019年07月06日 11:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5
7/6 11:12
トムラウシ山が大好きな方に写して頂きました。
百名山81座目
化雲岳方面。
2019年07月06日 11:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 11:12
化雲岳方面。
昼食タイム
タマゴパンがパンパン。
ここで20分休憩します。
2019年07月06日 11:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 11:15
昼食タイム
タマゴパンがパンパン。
ここで20分休憩します。
硫黄沼方面。
2019年07月06日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/6 11:40
硫黄沼方面。
山頂から下ってきて振り返ります。
2019年07月06日 11:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
7/6 11:41
山頂から下ってきて振り返ります。
かなり遠ざかってきましたが、また写してしまいます。
2019年07月06日 11:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 11:47
かなり遠ざかってきましたが、また写してしまいます。
キレイに晴れてきて、帰り道も美しい。
2019年07月06日 11:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 11:47
キレイに晴れてきて、帰り道も美しい。
遠くに霞んでいるのは十勝岳方面?
2019年07月06日 11:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 11:52
遠くに霞んでいるのは十勝岳方面?
トムラウシ公園の花々。
2019年07月06日 12:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
7/6 12:13
トムラウシ公園の花々。
これも。
2019年07月06日 12:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
7/6 12:14
これも。
登り返して。
2019年07月06日 12:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 12:30
登り返して。
また下りて。
2019年07月06日 12:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 12:36
また下りて。
前トム平へ。
2019年07月06日 12:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 12:42
前トム平へ。
本当に稜線がキレイ。
何度も写してしまいます。
2019年07月06日 12:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 12:47
本当に稜線がキレイ。
何度も写してしまいます。
さあ、雪渓下りへ…
2019年07月06日 12:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 12:59
さあ、雪渓下りへ…
チェーンスパイクを装着。
2019年07月06日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 13:04
チェーンスパイクを装着。
ゆっくりくだっていきますが、ツボ足でスキーの様に滑って、私を追い抜いていく人が居ました。頂上でお会いした方です。
素晴らしいです。(私なら転んでいます。)
2019年07月06日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
7/6 13:04
ゆっくりくだっていきますが、ツボ足でスキーの様に滑って、私を追い抜いていく人が居ました。頂上でお会いした方です。
素晴らしいです。(私なら転んでいます。)
帰りのトマドリ沢出合
2019年07月06日 13:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 13:14
帰りのトマドリ沢出合
帰りはガスが行きよりも上がっています。
2019年07月06日 14:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 14:04
帰りはガスが行きよりも上がっています。
カムイ天井。
2019年07月06日 14:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 14:20
カムイ天井。
温泉コースとの分岐。
2019年07月06日 14:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/6 14:52
温泉コースとの分岐。
登山口に戻ってきました。
本当に長かった。でも充実した山行でした。
2019年07月06日 15:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 15:07
登山口に戻ってきました。
本当に長かった。でも充実した山行でした。
帰りに車を止めて、十勝川ダム近くの赤い橋を写しました。
2019年07月06日 16:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/6 16:25
帰りに車を止めて、十勝川ダム近くの赤い橋を写しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 筆記用具 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック シェラフ 携帯トイレ

感想

今回は3泊4日の北海道登山旅行(大雪山、トムラウシ山,十勝岳の三座)で、
本レコは2日目のトムラウシ山のレコになります。
三座巡りの中ではトムラウシ登山が一番の難関になると思っていました。
朝4:00に起きて2.5時間掛けて短縮登山口へ。そして東大雪荘へ向かう途中の林道ではエゾシカを3匹も見ました。まさに秘境。
そしてかなり早く出かけたつもりでしたが、7:00からの登山開始はおそらく一番最後のスタートではなかったかと思います。
しかし、
長い道のりではありましたが、本当にバラエティに富んだ山道だったと思います。
雪渓あり、岩場あり、花々とキレイな稜線。
何度も訪れている人が居る理由が解ります。
林道も思ったより整備されていましたし、そして今日は登山に良い天気でした。朝のうちはガスも多くそれほど暑くならず、頂上では気持ちよく晴れて快適でした。
帰りの移動も含め計13時間の山行+ドライブでしたが、気持ちのよい疲れと楽しい一日を過ごせたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら