燧ヶ岳 *リベンジ柴安*
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:19
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 891m
- 下り
- 918m
コースタイム
11:25柴安12:25-12:50俎-13:15熊沢田代-13:50広沢田代-14:25御池
天候 | 晴れ 気温10℃ 前日、積雪あったみたいです。山頂部で20儖 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ24時間有り(チップ制) 船橋からほぼノンストップで4時間(遠い…) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト見当たりませんでした(ノД`)シクシク 御池のトイレ入口に福島県警へ携帯メールでも 提出してほしいと貼ってありました。 福島県警のご案内ページ↓ http://www.police.pref.fukushima.jp/chiikianzen/newpage5.html 俎瑤泙任蓮特に危険箇所はありませんでした。 takamo ノーアイゼン kujira 4本爪アイゼン ただし、今後は樹林帯の中で踏抜いたら沢だったという事がありそうです そろそろ、樹林帯は雪解けまでルート取が難しくなりそうです。 俎槇亮動濁瑤10or12本爪アイゼンとピッケルは必要な感じです 帰りは、道の駅に変ったキララ289に寄ってお風呂と夕食を頂きました。 やっとこの周辺でお風呂と夕食が取れる道の駅が出来て嬉しいです^^ |
写真
感想
金曜日がお休みになり、いつもより遠くの山にいけることになりました^^
当初は、北アルプス辺りを候補に考えて色々物色していましたが、yamasadaさんの
燧ケ岳に14日に行った記録で柴安瑤亮命燭あったおかげで、状況が分かり
昨年、俎瑤巴杷阿靴厨ケ岳へのリベンジに行くことができました。
本当に記録には感謝ですm( __ __ )m
船橋を夜9時半に出て、1時半には御池の駐車場に到着
相変わらず、西那須野ICから遠かったです(ノД`)シクシク
でも少し早めに着いたおかげで朝は7時から計画通りに登山開始できました^^
ちなみに前回は朝4時着で起きれずに8時半頃にやっとスタートでした…
この時期は、御池駐車場奥の辺りから登り始めるのですが…トレースが…
先日に降雪があったようでほとんどトレースは消えていました。
でも去年登っていたお陰でルートに迷うことなく歩くことが出来ました。
しかし、ここの登りは駐車場→広沢田代 広沢田代→熊沢田代 熊沢田代→俎
ときっちり急登3本という感じで流石に俎瑤猟床爾△燭蠅任呂舛腓辰肇丱討泙靴(つд∩)
時間が少し早かったみたいで、俎瑤泙任倭宛紊5人程度の人しかいなく本当に
静かでマイペースでゆったりと登れました^^ (みなさん、俎直下ではバテバテでしたが…)
そして、リベンジの柴安瑤膨戦です! 今年はクレバスも出来てなく左側から責めました。
かなりの急傾斜ですが、少しナイフリッジぽくなっていてkujiraさんはびびりまくり
でしたが、自分は久々の感じで楽しんで登れました^^ 今年は、万が一滑落しても
下に激突する物もクレバスもないので安心して登れましたが…、ここは登れたらラッキー
程度に思って行かないと危険だと思いました。
柴安瑤任蓮△曚箸鵑病濱攵態で目の前の尾瀬ヶ原、至仏を見ながら昼休憩をたっぷりとりました。
前回は至仏から尾瀬ヶ原、燧ケ岳を見ながら昼だったのでちょっと不思議な感じでした。
俎瑤泙婆瓩襪函30人くらいの人となっていました。殆どBCの人でした。
今回は、登山者は2割位な感じでした。人は少なめだったと思います。
帰りは、新しく道の駅になった「きらら289」という温泉施設を見つけたので
そこでお風呂と夕食を頂きました。渓流の見える露天風呂があり中々よいお風呂でした^^
初めまして、ozesaiと申します。
俎瑤猟詐紊眄磴少し復活したようですね。
熊沢田代の木道は変化があって面白いのですが、まだ雪が相当残っているようです。
6/37の写真ですが、熊の足跡のようですね。
長くないので前足でしょうか?熊の前足・後足は人間の手と足に大きさも形も似ています(15cmぐらい、後足は少し長い)。雪面の足跡は指の跡までよく分かります。尾瀬では熊は4月中旬頃から冬眠が醒めて活動を始めるようです。
鹿の足跡は人間の人差し指と中指をペタンと押したような形です。
私も12日に尾瀬ヶ原に流れるセン沢付近で大きな熊に遭遇しました。
熊には会いたくないのですがあちらが先住民ですから、こちらは控えめに尾瀬を楽しみたいと思います
ozesaiさんコメントありがとうございます
そうですか…やはり熊ですか
ozesaiさんの熊遭遇記録にも書いてありましたが、自分たちも写真を
撮った場所はすこし登山道から外れた辺りでした。
熊鈴は鳴らしながら歩いていましたが、登山道を外れて歩く
この時期は本当に熊注意ですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する