女神山・真昼岳(兎平登山口から往復)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:29
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
手袋
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ
ヘルメット
iPhone
バッテリー
|
---|
感想
『コースデータは参考値です』
アタック日: 2019/7/9
天候 : 晴れ
気温 : 14℃〜
アタック場所: 女神山・真昼岳
標高 : 956m・1,060m
ルート : 兎平登山口から往復するルート
駐車場 : 兎平登山口駐車場
DoCoMo通信(接続率) : 83.40%
出発時間: AM5:56
到着時間: PM12:25
所要時間: 6:29
歩いた距離: 13.7Km
累積標高差登り: 1,148m
累積標高差下り: 1,157m
歩数 : 26,500歩
温泉 :JR北上線「ほっとゆだ駅」
女神山と真昼岳は別々に登るか、同時に登るか模索していた。最初は 善知鳥側から登ろうと考えていたが 車移動の都合上、西和賀町 兎平登山口から登ることにした。
兎平登山口までは真昼温泉前を通り舗装路のあとは砂利道、普通車でも問題なかった。ただ登山口付近はDoCoMo通信圏外、必要な通信は事前に済ませてから到着したほうが良いと思った。
「兎平登山口 → 兎平分岐」
兎平登山口から兎平尾根分岐までの道は刈り払いも進行中で全く問題ないようです。最初だけ急登
「兎平分岐 → 女神山 → 兎平分岐へと戻る」
今日は先に女神山を目指すことにした。担いできた水の半分は、分岐点にデポ、軽量化を図った。 分岐から女神山までのコースは最初は眺めの良い尾根歩き、ただ草や花の成長が早いのかところどころ道にかぶさっている。 天気は良いが気温が低い、夜露の出迎えもあり、上下レインウエアーを羽織った。途中の灌木帯からの道は草もなくしっかりしていて真夏の日差しを遮ることができる。 女神山山頂までの最後は標高差130mほどの登りだがすぐでした。 その後は来た道を戻った。
この女神山へのコースは真昼岳と比べ情報が少なく、どれぐらいの時間を要するのか、体力的な問題は等 やや不安はあったが、実際に歩いてみて危険個所は無く、心配するようなコースではないと思った。
「兎平分岐 → 真昼岳 → 兎平分岐へ戻る」
兎平分岐点にデポしておいた水を補給、九合目までの登りはきついかな〜と思っていたが、写真を撮りながらだったのでゆっくりしたテンポで登れた。山頂神社が見えたときはホッとした。 山頂ではY県の方と遭遇、先ほどまでお互い誰とも遭わなかったので、話が弾み楽しかったです。 あとはヘルメットをかぶり下山。 皆さんも頑張ってるんだなーと思って急に力が湧いてきました。
「分岐 → 兎平登山口」
あとは下るだけ、結局 兎平山頂はパスした。途中で除草作業中の方々と遭う、皆さんの汗と重装備には感服しました。 作業していただいているおかげで私たちは安心して山歩きができるんだと思いました。とても感謝しています。 ここの下りでは登ってくる2パーティとすれ違った。
今日は風が少し冷たかったが、天気も良く最高の一日であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する