ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1927714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

天元台・若女平登山口から西吾妻山〜明月荘

2019年07月13日(土) ~ 2019年07月14日(日)
 - 拍手
GPS
16:04
距離
27.4km
登り
1,689m
下り
1,690m

コースタイム

1日目
山行
8:28
休憩
1:21
合計
9:49
6:44
1
6:45
6:52
264
11:16
11:17
11
11:28
11:29
18
11:47
11:52
0
11:52
11:56
2
11:58
12:01
2
12:03
12:07
3
12:10
12:14
45
12:59
13:02
39
13:41
13:41
48
14:29
14:29
54
15:23
15:24
20
16:33
宿泊地
2日目
山行
5:59
休憩
0:16
合計
6:15
5:36
141
宿泊地
7:57
7:57
56
8:53
8:54
2
8:56
9:01
0
9:01
9:10
160
11:50
11:51
0
11:51
ゴール地点
天候 一日目‐晴れ一時曇り。二日目‐雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天元台のロープウェイ乗り場下付近に無料駐車場
※ロープウェイ下駅と上駅の間の車道は関係者以外通行禁止です。
コース状況/
危険箇所等
*天元台から西吾妻山へはロープウェイとリフトに乗って行くこともできますが、今回は登り下りとも、ロープウェイ&リフトの利用無しです。

若女平口に登山ポスト無し
・若女平口〜若女平〜西吾妻小屋
西吾妻小屋に近づくまで見晴の利かない林の中を行きます。若女平までは若干藪がかぶり気味なところもありますが、危険個所は無し。
小和清水は水場の確認していません。
西吾妻小屋は中に入らず通過しています。

・西吾妻小屋〜西吾妻山〜凡天岩、天狗岩〜大凹の水場〜人形石
小屋周辺は木道。西吾妻山へは小屋からわずかの距離で登れますが、展望なく3坪ほどの狭い空き地に標柱のみ建ってます。
天狗岩は大きめの石が敷き詰められた広場で休憩ポイントになっています。凡天岩は大きな岩がゴロゴロしているのでストックが邪魔になります。
大凹の水場は水量十分。利用する場合はコップなど持参しましょう。
人形岩付近は石の広場で休憩ポイント。
この辺りはリフト利用でアクセス容易なのでたくさんの人が歩いていますが、石の広場で目印が分かり辛くガスなどで視界が悪いと方向を見失います。各コースの分岐には標柱が建っていますが十分注意しましょう。

・人形石〜藤十郎分岐〜弥兵衛平分岐〜明月荘
人形石の斜面を降りるとその後は小屋までほぼ起伏のない湿原を行きます。湿原保護の木道が設置されているので晴れた日は問題ありませんが、濡れると滑ります。歩行注意。小屋まではほぼ刈払い済で歩行に苦労ありません。

・明月荘〜金明水
木道と階段の先にあります。水場は水量豊富で使用に問題ありませんが、水場までのルートは刈払いされていないので笹薮に埋もれています。道型の確認は容易ですが装備を解く前に水汲みを済ませましょう。小屋はきれいでトイレ設置されています。使用に問題ありません。

・人形石〜リフト乗降場
石が多めの道。スリップ注意。シラビソの林で展望なし。虫が多く閉口しました。

・リフト乗降場〜ゲレンデ〜ロープウェイ上駅
ゲレンデの中に道がついています。歩行に問題なし。

・ロープウェイ上駅〜新高湯温泉
急こう配を一気に降ります。石多めでスリップ注意。刈払いされています。

・新高湯温泉〜ロープウェイ下駅
舗装と未舗装砂利道の混ざった林道歩き。たまに自動車が通るので歩行注意。
その他周辺情報 天元台の無料駐車場エリア内に温泉「森の館」。
入湯料¥395 固形石鹸のみでシャンプー無し。
その他すぐそばに新高湯温泉と白布温泉。
6:37
スタート地点
予想以上に良い天気。
2019年07月13日 06:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
7/13 6:37
6:37
スタート地点
予想以上に良い天気。
2019年07月13日 06:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
7/13 6:42
駐車場から少し戻って若女平登山口。
ポスト無し。
2019年07月13日 06:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 6:52
駐車場から少し戻って若女平登山口。
ポスト無し。
小さな橋を渡ってスタートです。
2019年07月13日 06:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 6:56
小さな橋を渡ってスタートです。
藪がかぶり気味なところはウェアが濡れます
2019年07月13日 07:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/13 7:04
藪がかぶり気味なところはウェアが濡れます
所々に古い標識。
ここは小坂
2019年07月13日 07:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 7:17
所々に古い標識。
ここは小坂
日が差して暑くなってきます。
2019年07月13日 07:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 7:18
日が差して暑くなってきます。
ガスが晴れて、米沢市街が見えました!
2019年07月13日 08:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/13 8:11
ガスが晴れて、米沢市街が見えました!
小和清水。
水場の確認していません。
2019年07月13日 08:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 8:17
小和清水。
水場の確認していません。
2019年07月13日 08:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 8:18
2019年07月13日 08:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 8:19
若女平
ここから勾配が緩くなります
2019年07月13日 08:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 8:50
若女平
ここから勾配が緩くなります
泥濘箇所
2019年07月13日 08:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 8:54
泥濘箇所
泥濘箇所
2019年07月13日 09:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/13 9:10
泥濘箇所
2019年07月13日 09:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 9:25
若干藪気味なところも
2019年07月13日 09:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/13 9:25
若干藪気味なところも
2019年07月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 9:52
2019年07月13日 10:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 10:23
ここを登りきると稜線です。
2019年07月13日 10:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/13 10:44
ここを登りきると稜線です。
もうすぐ
2019年07月13日 11:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 11:04
もうすぐ
分岐にでました。
2019年07月13日 11:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 11:10
分岐にでました。
木道を上がると
2019年07月13日 11:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/13 11:11
木道を上がると
すぐ小屋です。
2019年07月13日 11:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/13 11:15
すぐ小屋です。
小屋に寄らずにそのまま西吾妻山へ
左の丘が西吾妻です。
2019年07月13日 11:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 11:18
小屋に寄らずにそのまま西吾妻山へ
左の丘が西吾妻です。
展望全くなしの残念な山頂。
滞在時間30秒。
2019年07月13日 11:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
15
7/13 11:28
展望全くなしの残念な山頂。
滞在時間30秒。
天狗岩に向かいます。
2019年07月13日 11:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 11:43
天狗岩に向かいます。
天狗岩。たくさんの人が休んでました。
この辺りはガスが出て眺望得られず。
2019年07月13日 12:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 12:07
天狗岩。たくさんの人が休んでました。
この辺りはガスが出て眺望得られず。
凡天岩。
2019年07月13日 12:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 12:14
凡天岩。
2019年07月13日 12:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 12:29
ガスが抜けて一気に夏の青空
2019年07月13日 12:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/13 12:46
ガスが抜けて一気に夏の青空
大凹の水場
冷たくて美味しかった☆
2019年07月13日 13:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/13 13:00
大凹の水場
冷たくて美味しかった☆
水場から人形岩へ向かう道。
沢山の人がいます
2019年07月13日 13:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/13 13:04
水場から人形岩へ向かう道。
沢山の人がいます
咲き乱れる花
2019年07月13日 13:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/13 13:06
咲き乱れる花
2019年07月13日 13:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:11
中大テンと凡天岩のコル
2019年07月13日 13:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/13 13:12
中大テンと凡天岩のコル
2019年07月13日 13:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:17
リフト乗降場への分岐
2019年07月13日 13:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:18
リフト乗降場への分岐
2019年07月13日 13:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:18
人形石手前の石畳
2019年07月13日 13:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:18
人形石手前の石畳
西吾妻山
2019年07月13日 13:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:23
西吾妻山
まだ蕾
2019年07月13日 13:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:25
まだ蕾
人形石
2019年07月13日 13:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:27
人形石
2019年07月13日 13:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 13:47
一面にワタスゲ
2019年07月13日 13:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9
7/13 13:47
一面にワタスゲ
藤十郎へ続く道
2019年07月13日 13:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/13 13:53
藤十郎へ続く道
ふわふわ♪
2019年07月13日 14:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/13 14:07
ふわふわ♪
微かに見える磐梯山?
2
微かに見える磐梯山?
青空
2019年07月13日 14:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9
7/13 14:32
青空
2019年07月13日 14:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 14:43
秋元湖?
2019年07月13日 14:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
7/13 14:48
秋元湖?
弥兵衛平
2019年07月13日 15:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
7/13 15:16
弥兵衛平
ぼんぼりみたいなかわいいシャクナゲ
2019年07月13日 15:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/13 15:07
ぼんぼりみたいなかわいいシャクナゲ
明月荘への分岐
2019年07月13日 15:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 15:23
明月荘への分岐
明月荘が見えてきた
2019年07月13日 15:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 15:42
明月荘が見えてきた
15:44
本日の宿に到着
2019年07月13日 15:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/13 15:44
15:44
本日の宿に到着
小屋から水場への道はこんな感じに笹で埋まってます
2019年07月13日 15:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/13 15:56
小屋から水場への道はこんな感じに笹で埋まってます
16:02
金明水
水量十分
2019年07月13日 16:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/13 16:02
16:02
金明水
水量十分
19:01
夕焼け
2019年07月13日 19:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
7/13 19:01
19:01
夕焼け
夕日に染まって鮮やかな東大巓
2019年07月13日 19:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
7/13 19:04
夕日に染まって鮮やかな東大巓
夕焼け
2019年07月13日 19:05撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
7/13 19:05
夕焼け
夕焼け
2019年07月13日 19:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
7/13 19:06
夕焼け
夕焼け
2019年07月13日 19:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
7/13 19:06
夕焼け
夕焼け
2019年07月13日 19:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8
7/13 19:08
夕焼け
夕焼けと池塘
2019年07月13日 19:09撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
7
7/13 19:09
夕焼けと池塘
5:39
翌朝
雨のスタート
2019年07月14日 05:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/14 5:39
5:39
翌朝
雨のスタート
良く言えば幻想的な光景が
2019年07月14日 06:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/14 6:18
良く言えば幻想的な光景が
2019年07月14日 06:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 6:47
昨日撮り忘れた藤十郎分岐
2019年07月14日 07:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 7:01
昨日撮り忘れた藤十郎分岐
大平温泉へ続く道
2019年07月14日 07:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 7:01
大平温泉へ続く道
2019年07月14日 07:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 7:19
2019年07月14日 07:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 7:32
2019年07月14日 07:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/14 7:49
2019年07月14日 07:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 7:51
2019年07月14日 07:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 7:54
8:05
人形石
2019年07月14日 08:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 8:05
8:05
人形石
リフト乗降場へ続く道
石バージョン
2019年07月14日 08:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 8:19
リフト乗降場へ続く道
石バージョン
こっちは根っこバージョン
2019年07月14日 08:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 8:21
こっちは根っこバージョン
8:55
ようやくリフト乗降場
2019年07月14日 08:55撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 8:55
8:55
ようやくリフト乗降場
9:09
安全の鐘
2019年07月14日 09:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/14 9:09
9:09
安全の鐘
リフトには乗らず、ゲレンデを下ります
2019年07月14日 10:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/14 10:15
リフトには乗らず、ゲレンデを下ります
ロープウェイ上駅が見えます
2019年07月14日 10:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/14 10:25
ロープウェイ上駅が見えます
10:30
ロープウェイは利用せず、ここから新高湯温泉へ降ります。
温泉までは0.8kmと書いてあります。
2019年07月14日 10:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 10:30
10:30
ロープウェイは利用せず、ここから新高湯温泉へ降ります。
温泉までは0.8kmと書いてあります。
急こう配を下ると
2019年07月14日 10:59撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/14 10:59
急こう配を下ると
11:25
新高湯温泉到着
2019年07月14日 11:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 11:25
11:25
新高湯温泉到着
11:47
車道を進むとロープウェイ下駅にでます。
ここは自家用車でも入って行けます。
2019年07月14日 11:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/14 11:47
11:47
車道を進むとロープウェイ下駅にでます。
ここは自家用車でも入って行けます。

装備

個人装備
小屋泊まり装備

感想

 ku-pの泊りデビュー。梅雨時で当然ながら雨続き。天気予報を見てもあまりぱっとしない連休です。予報を睨んで万が一のエスケープが容易。しかも気持ちのいい稜線歩きが出来て鶏男自身も行ったことないコースでなんて考えながら計画したらこんなになってしまいました。
 経験と体力の限界を超えてたような気がしますが 最後までリタイヤすることなく歩きとおしてくれたので、計画者としては助かりました。次回はもう少し楽しめるようなコースを考えようと一人で反省会をしていました。
 

初めての山小屋泊り!
山の上で夕焼けと星空を見るのを楽しみにして行ったので、壮大な夕焼けに大感動でした。
曇り空だったので星空は無理かな〜と諦めて、待たずに寝てしまったことが心残りでしたが、そちらは次回に期待^^
曇り&雨の予報でしたので、1日目は予想外の青空で大喜び♪
かわいいお花もたくさん咲いていて、楽しく歩けました。

翌日は残念ながら雨のスタートになりましたが、人形石までの道は前日歩いた感じとは全く違う雰囲気で「逆に考えるとお得かもね!」と何とか気持ちを上げながら歩きました(^^;)
でもこんな小雨とガスなのに、リフトからドンドン人が上がって来られて少し驚きました。泊まりじゃなければ私は来てないなーと思ったので、皆さんこの程度なら諦めないんだなーと。
濡れた木道や石などと急斜面の下りはかなり緊張しましたが、いろいろいい経験になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1657人

コメント

chicken_manさんku-pさん、こんにちは!
chicken_manさんも歩いた事がない吾妻の道がまだあったんですね。
私も吾妻はちょこちょこしか歩いてなくて、次回の参考にさせていただきます😁
Ku-pさんの初小屋泊計画と言う事で、chicken_manさんの練りに練った姿を想像すると微笑ましい限りでございます😆
何故かお二人の山行はとても親近感が湧くのは何故でしょうか(笑)不思議です。もし機会があればご一緒願いたい所です😆
山頂写真の全身モザイクがちょっと笑えました(笑)
お疲れ様でした!
2019/7/17 12:34
Re: chicken_manさんku-pさん、こんにちは!
100名山で人気の西吾妻にはなんだか近寄りがたくて足が向きませんでした。食わず嫌いってやつですね。
リハビリ登山始められたようですので、機会あればぜ是非ともみんなで行きましょう。
2019/7/17 20:10
Re: chicken_manさんku-pさん、こんにちは!
mooreeさん★こんばんは!
温かいコメントありがとうございます
私には少々ハードルが高い感じのコースで、途中転んだりして多少テンションが下がったりしたこともありましたが、何とか無事終了できて、一つレベルアップできた気分で嬉しいです
機会がありましたら、ぜひご一緒したいですね!
2019/7/17 23:31
おはようございます^ ^
先週の連休、山小屋泊デビュー✨おめでとうございます?️(笑)更に綿密な登山計画の立案、お疲れ様でした^ ^1日目は予想外に晴れ間☀️も覗いて夕焼けの写真はキレイですね^ ^2日目の雨☔️は残念でしたが、山小屋泊はいかがでしたでしょうか?知り合いが去年の秋に船形山の山頂小屋に泊まって星空の写真を撮ってたんですが、最高にキレイでした✨次は快晴の中で山小屋泊出来ると良いですね😊私も船形山で小屋泊デビューしようかな〜😆
2019/7/18 8:54
Re: おはようございます^ ^
自分ひとりじゃない計画立案は本当に難しいです。
反省点多いとはいえ小屋泊デビューつつがなく済んだのは、予想外の好天のおかげです。
今度はkazubegaさんもご一緒に船形山で夜空を見るツアーでもいかがでしょう?
2019/7/18 19:57
Re: おはようございます^ ^
kazubegaさん、おはようございます
山小屋泊楽しかったですよ
山の上でゆくりした時間を過ごすのもいいですね!
星空見られなかったのはかなり心残り
今回は初めてなので、食事や体力など諸々実験感覚のところもあって、いろいろ経験できてよかったです。またの機会に生かしたいと思います
2019/7/19 6:55
まさかそこまで行っちゃったか〜
西吾妻小屋泊かと思ったら〜〜〜
そこまで行っちゃうあたりすげ=な〜〜〜
流石っス('ω')ノ
2019/7/19 8:54
Re: まさかそこまで行っちゃったか〜
大分甘い計画でこんな非道なコース設定に乗せられた相方でした。
2019/7/19 21:27
Re: まさかそこまで行っちゃったか〜
rojya-suさん、こんにちは!
初めての泊り山行で、しかもしばらく山歩きしていないので、どの位歩けるかも分からなくて実験的に軽い雰囲気のルートを考えてもらったようでした。
でも私の体力・技術的には所々少し大変な所もあって、無事下に着いた時はホッとして気が抜けました
でも何とか全部歩けて、いい経験ができたなーと感謝でした
2019/7/20 10:47
Re[2]: まさかそこまで行っちゃったか〜
ku-pさん。
これ、結構大変なルートですから〜
これできるなら朝日連峰縦走できちゃいますよ。
よく頑張りましたねぇ〜〜〜〜
すごいっす(^^♪
2019/7/21 11:52
Re[3]: まさかそこまで行っちゃったか〜
rojya-suさん☆
ありがとうございます(//∇//)
うれしいです〜(/∇\*)。o○♪
2019/7/21 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
s西吾妻2
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら