ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1931808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

岩木山 (リフト利用の最短ルート)

2019年07月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.2km
登り
190m
下り
190m

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
0:10
合計
1:00
14:10
14:10
10
14:20
14:20
0
14:20
14:20
17
14:37
14:47
0
14:47
14:47
0
14:47
14:47
23
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
生きてるうちにトラバース 日本百名山
第50座目 岩木山 1625m ピークハント
天候 ガス
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
岡山〜伊丹空港〜青森空港〜レンタカー〜津軽岩木スカイライン(往復¥1,600 JAFで¥200割引き)〜岩木山8合目リフト(¥820)〜登山開始
一番の最短コースでガスの岩木山頂を目指す。
その他周辺情報 ねぶたの家 ワ・ラッセ
http://www.nebuta.jp/warasse/

味の札幌 大西 味噌カレー牛乳バターラーメン 
https://tabelog.com/aomori/A0201/A020101/2000616/

鮨処 すずめ
https://tabelog.com/aomori/A0201/A020101/2000571/
朝8時5分の便で青森空港へ
視界不良で引返すかもの事前アナウンス
2019年07月12日 07:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 7:21
朝8時5分の便で青森空港へ
視界不良で引返すかもの事前アナウンス
青森空港は雨だったので、岩木山は午後からにして
ねぶたミュージアムへ
1
青森空港は雨だったので、岩木山は午後からにして
ねぶたミュージアムへ
何と親切な地元の老紳士より期限が迫ったチケット2枚を譲り受ける。
2
何と親切な地元の老紳士より期限が迫ったチケット2枚を譲り受ける。
幻想的なねぶたの世界に魅了される。
2
幻想的なねぶたの世界に魅了される。
ねぶたの職人経歴に触れる
2
ねぶたの職人経歴に触れる
青森市内、大西で定番の味噌カレー牛乳ラーメンバター入りを食べる ☆4
2
青森市内、大西で定番の味噌カレー牛乳ラーメンバター入りを食べる ☆4
岩木山が晴れることを願って、弘前方面へ向かう
青空は覗いているが、山頂は雲がかかっている模様
2019年07月12日 13:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
7/12 13:05
岩木山が晴れることを願って、弘前方面へ向かう
青空は覗いているが、山頂は雲がかかっている模様
岩木スカイラインを通って、リフト駅に到着
2019年07月12日 14:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:00
岩木スカイラインを通って、リフト駅に到着
ガスのリフト
2019年07月12日 14:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:04
ガスのリフト
終点
2019年07月12日 14:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:10
終点
ここから登山開始
2019年07月12日 14:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:10
ここから登山開始
鳥ノ海も見えません
2019年07月12日 14:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:10
鳥ノ海も見えません
右を登ります!
が、他に登山している人は見当たらず
2019年07月12日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:11
右を登ります!
が、他に登山している人は見当たらず
ガス
2019年07月12日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:11
ガス
鳥海山との分岐
百名山の鳥海山ではありません
2019年07月12日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:11
鳥海山との分岐
百名山の鳥海山ではありません
ガスの林道
2019年07月12日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:11
ガスの林道
後30分の案内
2019年07月12日 14:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:12
後30分の案内
振り返ってもガス
2019年07月12日 14:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:14
振り返ってもガス
前もガス
2019年07月12日 14:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:14
前もガス
岩場もガス
2019年07月12日 14:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:15
岩場もガス
上空もガス
2019年07月12日 14:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:17
上空もガス
登れどガス
2019年07月12日 14:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:17
登れどガス
さらに登れどガス
2019年07月12日 14:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:18
さらに登れどガス
右もガス
2019年07月12日 14:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:19
右もガス
鳳鳴ヒュッテ
2019年07月12日 14:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:20
鳳鳴ヒュッテ
振り返れどガス
2019年07月12日 14:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:21
振り返れどガス
2019年07月12日 14:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:22
山頂が見えてきましたがガス
2019年07月12日 14:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
7/12 14:27
山頂が見えてきましたがガス
と思ったら平和祈願の碑でした
2019年07月12日 14:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:29
と思ったら平和祈願の碑でした
再び登るがガス
2019年07月12日 14:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:34
再び登るがガス
ミヤマキンポウゲ
2019年07月12日 14:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:34
ミヤマキンポウゲ
ハクサンボウフウ
2019年07月12日 14:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:34
ハクサンボウフウ
岩木山
2019年07月12日 14:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
7/12 14:37
岩木山
山頂もガス
2019年07月12日 14:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
7/12 14:37
山頂もガス
360度 ガスパノラマの白の絶景の中(´;ω;`)ウゥゥ
日本百名山 生きてるうちにトラバース
50座目 岩木山1625m ピークハント
2019年07月12日 14:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
7/12 14:38
360度 ガスパノラマの白の絶景の中(´;ω;`)ウゥゥ
日本百名山 生きてるうちにトラバース
50座目 岩木山1625m ピークハント
山頂小屋
2019年07月12日 14:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:40
山頂小屋
ガス
2019年07月12日 14:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:45
ガス
ガスの中を下る
2019年07月12日 14:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 14:56
ガスの中を下る
リフト乗場まで戻り登山終了
もう、こうなったら旨いもので食ってやる!
2019年07月12日 15:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/12 15:10
リフト乗場まで戻り登山終了
もう、こうなったら旨いもので食ってやる!
青森市内に戻って
鮨処 すずめ
で刺し盛 地魚にぎり ホタテの塩焼き を注文する
ヤマレコよりスシレコに変更です。
3
青森市内に戻って
鮨処 すずめ
で刺し盛 地魚にぎり ホタテの塩焼き を注文する
ヤマレコよりスシレコに変更です。
地魚の刺し盛
青森近海で獲れる魚介類
勉強になります。
2
青森近海で獲れる魚介類
勉強になります。
ノドグロ ☆4.5
ボタンエビ ☆4
鱒 ☆5 これが一番感動したネタでした。
青森では是非とも地の鱒をご試食あれ
2
鱒 ☆5 これが一番感動したネタでした。
青森では是非とも地の鱒をご試食あれ
イワシ ☆4.5
北寄貝 ☆4
アジ ☆4.5
大間まぐろ 中とろ☆4.9 赤身☆5
2
大間まぐろ 中とろ☆4.9 赤身☆5
ヤリイカ ☆4
いくら ☆4
無添加ウニ ☆4.5
1
無添加ウニ ☆4.5

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

東北登山&観光ツアー 4泊5日記録

1日目
 短い長野生活も残念ながら終わってしまい、再び岡山に戻ってまいりました。
岡山を出発、伊丹空港より青森空港へ10時に到着
空港は生憎の雨のため予定を変更して、まずはねぶた館でねぶた祭りの勉強をすることにしました。ねぶた職人の方が多数いらっしゃること、年に一度のねぶたに向けて毎年技術や演出を追及している方々を改めて尊敬。
わたしも生まれ変わったら職人になりたい
 昼食は定番のお店 大西 味噌カレー牛乳ラーメン バター入り
イメージ通りの味でとても美味しかったです。
 岩木山周辺は雨も上がったようなので、われわれの日ごろの行いの良さに賭けて岩木山頂を目指すことに、しかしながらレコの通り辺り一面ガスガスガス。個人的には節目の百名山50座目だったので少し残念。また明日からゴミ拾い、トイレ掃除の継続です。
 なのでもう一つのお楽しみ、青森で鮨を食べる。ホタテを食べる。食べログ調べたところ、鮨処すずめの予約が取れたので、嶽温泉 小島旅館 で立ち寄り湯¥350で汗を流し、再び青森市内へ移動。カウンターで大将の説明を聞きながら、観光スポットも説明を受け、東京から仕事で来られた隣の席の方と青森の鮨ネタで盛り上がりビール進む一晩になりました。スシレコになったのもとても美味しかったからです。この日はどこかでテン泊の予定でしたが雨も怪しかったので、スマイルホテル泊

2日目
 朝4時に起床して、2座目の八甲田山 酸ヶ湯温泉登山口に車を走らせる。硫黄の臭いが立ち込める中登山スタート。山頂方面にはガスが掛っている。2日目も怪しい天候の中登山開始。八甲田大岳方面はやはりガスがかかっている様相。ガスの登山道を進み、ガスの山頂でガスの世界を堪能して、周回ルートで酸ヶ湯温泉に下る。途中、湿原が広がる木道は印象的でした。多少、青空も垣間見え湿原を楽しむことができましたが、やはり不完全燃焼。下山後は、酸ヶ湯温泉(¥1000)で英気を養い、カリスマバス運転手御用達の十和田市のから揚げ屋さんで、若鶏正肉 100g 257円(100gで4コぐらい・調理時間およそ7〜8分)特大もも肉339円(調理時間およそ15〜18分)手羽元62円(調理時間およそ10〜12分)を戴く。
https://tabelog.com/aomori/A0203/A020304/2007482/
どれも美味しい☆4
その後、明日登頂予定の八幡平近くで野営の準備に入り就寝。

3日目
 朝4時30分に起床して、テントを撤収。3座目の八幡平へ向かう。下はガスが掛っていたが、山頂駐車場は快晴。見返峠駐車場(¥500)で戴いた、花あるきMAPがお花の予習になると思いまして、レコにUPさせて戴きました。3日目にしてようやくガスのない山行を楽しむことができました。途中、ベテラン登山家のKAZUさんと出会い、東北の山々の情報をご教示戴きました。KAZUさんのお勧めで、源太森のピークにも立ち寄り岩手山、秋田駒ヶ岳を望む。下山後は、八幡平ハイツで立ち寄り湯。盛岡の東屋でわんこそばに挑戦するべく電話しましたが、土日祝の予約は不可。取り敢えず行ってみるが、やはり1時間待ちとのことで、挑戦は諦めて、普通にそばを注文。だし巻き、鴨葱を追加。☆4。その後、今回の旅の主な目的でもある平泉に移動。中尊寺、金色堂、讃衡蔵を巡る。金色堂を守るために覆堂があるとは知らなかった。天治元年(1124年)金色堂は奥州藤原氏の初代藤原清衡により建立された。堂は建立当初は屋外に建っていたが、建立の数十年後には建物を風雨から守るための「霧よけ」のような施設が造られ、やがて正応元年(1288年)鎌倉将軍惟康親王の命令で金色堂を外側からすっぽり包む形で覆堂が建設された。現在の金色堂覆堂は1965年に建設された鉄筋コンクリート造のもので、金色堂はこの覆堂内のガラスケースに収められ、温度・湿度が調整されている。びっくり。その後、明日登頂予定の岩手山麓に戻る。テント設営。

4日目
 朝4時に起床して、再びテントを撤収。4座目の岩手山を目指すべく、馬返し駐車場へ車を走らせる。馬返しキャンプ場を抜けて、登山届を提出して登山開始。下界は晴れていたが、やはり山頂方面はガス。ガスガスのお鉢巡りを終え、不動平でもしかしてガスが抜けないかと休憩することに。気仙沼から来られたマラソンマンの方と情報交換していると一瞬だけ、山頂が姿をあらわす。1時間ほど待機していたが、ガスが再び抜ける様子はなく、下山することとなった。世界でも日本国内でも残忍な事件が続いていますが、マラソン、マリンスポーツ、自転車、登山と自然と触れ合えば皆が大らかになるのではないかとふと思う、岩手山でした。下山後は、鉛温泉 藤三旅館 湯治部で明日の帰宅に備えました。タイムスリップしたようなレトロな宿でした。素泊まり¥3200、朝食付でも¥3800。

5日目
 鉛温泉 藤三旅館 湯治部 朝5時に起床して、温泉につかる。朝7時に朝食を戴き、12時25分 花巻発〜伊丹行きまで時間があったので宮沢賢治記念館に立ち寄り、「雨ニモマケズ」に改めて感動する。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「朿ヲ」はママ]負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

「ヤマニモマケズ」
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
ガスニモマケズ
急登ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ
カモシカ並ノ脚力ヲモチ
疲レハシラズ
キレットヲ恐レズ
落石ハ玉砕シ

東ニ滑落シタモノアレバ担ギアゲ
西ニ遭難シタモノアレバ見付ケダシ
北ニポイ捨テシタモノアレバ注意シ
南ニ富士ガミエレバ世界平和ヲ祈リ
タダヒタスラ山頂ヲ目指ス

サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

日本百名山 生きてるうちにトラバース
第50座目 岩木山 山頂ガス
第51座目 八甲田山 山頂ガス
第52座目 八幡平 山頂快晴
第53座目 岩手山 山頂ガス
東北ツアーは雨に当たることなく、予定通り4座登頂出来き、
さらに得るもの多く、山に感謝して岡山へ無事帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4764人

コメント

祝!50座越え!
tenjinyamaさん、こんばんは。
50座越えましたね。残り半分以下ですね。頑張ってください。

ところで、青森でのラーメン、味が全く予想できません(笑)。味噌にカレーに牛乳、バター...ううむ、食べたらどんなに感想だろう(笑)
2019/7/18 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら