記録ID: 1931864
全員に公開
ハイキング
丹沢
【大山詣り】大山で、梅雨の合間のトレーニング。
2019年07月18日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:09
距離 9.2km
登り 1,107m
下り 1,107m
■距離:9.25
■累積標高差:+944m/-939m
■コースタイム:4時間15分
■累積標高差:+944m/-939m
■コースタイム:4時間15分
天候 | 曇り。湿度高し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:蓑毛BS(15:05-15:27)秦野駅 ◇神奈中バス:http://www.kanachu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ヤビツ峠から蓑毛の区間は、落石や崩落している個所がありますが、それほどひどくないので通行には支障ありません。 ■上記以外は特に危険に感じたところはありませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
来週にはおふくろの四十九日の法要が控えています。四十九日が済むまでは、泊りの山行は控えていますが、一方では8月初めに聖岳の登山を計画しています。それまでには、標高差のある所を歩いておきたいとの思いで、近くの大山を歩くことにしました。
大山は何度となく歩いていますが、トレーニング目的で登るのは初めてです。大山ケーブル下から歩き始めて山頂に立ち、下山はヤビツ峠を経由して蓑毛に下りました。累積標高は1000m近くになりましたので、取り敢えずは目的を達しましたが、気温と湿度が高く、登りは全くピッチが上がらず男坂を登っている時には大丈夫かな?と心配になったほどです。早く涼しい風が吹く稜線を歩きたいものです。
(参考までに)山行記録_2019年(41回)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-178223
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する