笠ヶ岳・志賀山・鉢山(ニッコウキスゲ見ごろ・美しい池と青空)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:19
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■志賀高原へ
仕事の隙間ができたので、会社から年休をいただくことになりました。雨空だと思ってあきらめていましたが、北信の山は晴れそうということで、志賀高原に向かいます。10日ほど前にhirokさんが行っており、花がもりもりの山でしたが、どうなっているでしょうか。
■笠ヶ岳 ガスで展望ないけれど
硯川から熊ノ湯スキー場経由で笠ヶ岳に向かいます。まずはゲレンデ直登ですが、いきなりニッコウキスゲの群落。最高のスタートです。ゲレンデ中腹からトラバース道で、笠岳峠へ。そこから先は階段の急登、岩々したところもあります。山頂に到着するも、雲が次々とながれてきて遠望はきかず、北アルプスは見えませんでしたが、まあ、しかたがありません。なお、階段や岩、直前の雨で濡れていて下りは怖かったです(コケてしりもち1回)。
■志賀山 エメラルドな大沼池の展望
いったん硯川まで戻り、志賀山に向かいます。廃止された前山スキー場のリフトが運行開始しており、せっかくなので利用します(400円)。坂城の中学生?遠足バス4台が来ており、賑やかでした。
前山スキー場の跡地には、ニッコウキスゲがさいており見ごろになっていました。つぼみもまだ多数あります。前山の湿原にはワタスゲ、ツルコケモモ、モウセンゴケ。渋池はワタスゲ、アヤメ。写真をとっていて、なかなか進めないくらいでした。
志賀山への登りは急登。岩っぽい道で1歩の段差が大きいです。一方で平な区間もありますが泥濘がひどく、進むのに苦労しました。それでも、志賀山から裏志賀山への道は今回のハイライトで、裏志賀山からエメラルドな大沼池が見えたときには、本当に感動!しました。山頂のちょっと先では大沼池をみながらゆっくり休憩。のんびりできるとてもよい場所でした。
四十八池まで下ると多数のハイカー。遠足の中学生の皆さんもいました(元気にあいさつしてくれました)。池の色が空のいろと同じ青で美しかったです。ちなみに四十八池の訪問は2回目です。
帰りは鉢山&横手山経由で硯川までもどりました。
■花は?
hirokさんの山行きから10日経過しましたが、花の主役はニッコウキスゲになっていました。ヒメシャクナゲ、イワカガミは発見できず、レンゲツツジ、水芭蕉は完全に終了でした。
■緑白濁の温泉
下山後は、本日のメイン、熊ノ湯ホテルの緑白濁の温泉です(ホテルのwebでは翡翠色と記載されています)。日帰り入浴可能時間が短いためにスキーの後だと入れず、3年前に悔しい思いをしました。12時半〜3時までとのことで、入ることができました。1000円とやや高めですが、入る価値のある温泉だと思います。
なお、緑白濁系の温泉は、このあたりだと万座高原ホテル(万座プリンスは白濁のみ)にもありますが、熊ノ湯のほうがややクリアな緑色に感じました。
■永井食堂のモツ煮定食
草津経由で子持村に下りましたが、せっかくの平日ですので、永井食堂に立ち寄ります。念願のモツ煮定食を食べることができてよかったです。(店で直接食べたのは初めて)
satfourさん、こんばんは
やはり青空はいいですね。
特に笠ヶ岳とニッコウキスゲの組合せはお気に入りとなりました。
見る角度によって山容が変わる笠ヶ岳、何枚も撮る気持ちはよくわかります。
それにしても花の移ろいは早いですね。
あれだけ咲いていたヒメシャクナゲがないとはちょっとびっくり。
一方で、咲き始めだったニッコウキスゲは見事。
大沼池のブルーは神秘的な色ですよね。
赤石山や裏志賀山から眺めましたが、とても印象に残ってます。
渋池が晴れていると予想以上に立派に見えたのは意外でしたが。
熊の湯は緑白濁の温泉なのですね。
覚えておきます。
永井食堂って17号沿いにある店ですか?
hirokさん、こんばんは。
この10日で、主役がニッコウキスゲになりました。
ヒメシャクナゲ、見つかりませんでした。
花のピークが短く、サラリーマンには1チャンスしかないですね。
大沼池、見えた瞬間に感動しました。
すごく美しい青で。
次回は、赤石山から大沼池を見てみたいと思います。
緑色なのは、熊ノ湯ホテルだけかな?と思います。
熊ノ湯の他のホテルでも入浴したことがありますが、緑ではなかったです。
ちょっとした源泉の違いでしょう。
はい、永井食堂は17号沿い、岩本駅の近くの店です。
以前に振られているので、店で食べたのは初めてです。
satfourさん、こんにちは。
17日、このあたりは晴れていたのですね。
澄んだ空の下、爽やかな空気感も伝わってきます。
先日の土曜日ですが、晴れれば野反湖へニッコウキスゲ
を見に行こうと思っていました。たぶん、同様に
見頃ですよね。次の土曜日はフルに使えない日なので
恨めしい。。
池巡りが出来る志賀高原ですが、水辺の写真がみんな
素晴らしい!歩いてみたくなる風景ばかりです。
まだ笠ヶ岳が未踏なので、同じように池や湿原を
からめてのコースを考えてみます。
youtaro さん、こんばんは。
久しぶりにすっきりとした青空のもと、歩けました。
以前にyoutaroさんの大沼池のレコで秋の紅葉がよかったので
秋に計画していたルートですが、蔵出しして、行ってきた次第です。
ニッコウキスゲのタイミングもよかったですが、
水景があると、それぞれの時季なりに楽しめる場所だと思いました。
ノゾリキスゲも見頃だったかもしれませんね。
youtaroさん、笠ヶ岳、未踏ですか。
ぜひ、展望の良い日に!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する