ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1936287
全員に公開
ハイキング
東海

愛知の130山 腕扱(うでこき)山 風切山 桜淵公園より周回 

2019年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
10.3km
登り
439m
下り
433m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:13
合計
3:04
10:48
63
スタート地点
11:51
11:55
86
13:21
13:30
22
13:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜淵公園 駐車場 150台駐車可らしい
新東名 新城インターから約10分
東名 豊川インターから約30分

トイレは駐車場(木かげプラザ、公園内全体では3〜4か所あったと思う…)と日吉神社にあった 
青年の家のグランドの方にもあった

最寄りの駅はJR 東新町駅 笠岩橋を渡り まっすぐ約1.5km
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし 
風切山のほうは登山道が滑りやすかった 2度しりもちをつく
その他周辺情報 湯谷温泉 どこぞの宿の日帰り温泉を試してみたいのけど 調べるのが面倒くさい(笑) よって 湯〜ゆーアリーナになってしまいがち
本宮の湯 結構混んでるんだよねぇ…
プールがあった頃なら帰りに水浴びとかできたんだけど…
清流があればいっそ川にでも浸かってみようか…
桜淵公園 駐車場 出発です 左へ行くと滝があるようですが まずはうでこき山を目指します
2019年07月21日 10:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 10:48
桜淵公園 駐車場 出発です 左へ行くと滝があるようですが まずはうでこき山を目指します
道を渡って振り返る
2019年07月21日 10:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 10:48
道を渡って振り返る
青年の家 はすぐ目の前 御庭をスルーして
2019年07月21日 10:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 10:50
青年の家 はすぐ目の前 御庭をスルーして
ササユリを大切に的な…
2019年07月21日 10:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 10:52
ササユリを大切に的な…
土手にいっぱい咲いていたけどこっち向きのがこれしかなくって…
2019年07月21日 10:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 10:52
土手にいっぱい咲いていたけどこっち向きのがこれしかなくって…
上に行きそうなのでそのまま進む
2019年07月21日 10:53撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 10:53
上に行きそうなのでそのまま進む
行き止まりは貯水タンク その手前にあった巡視路の案内板に従う
2019年07月21日 11:00撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:00
行き止まりは貯水タンク その手前にあった巡視路の案内板に従う
またぶつかる 標高が高そうな右をチョイスする 道があるのかないのか分からない尾根を上る
2019年07月21日 11:04撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:04
またぶつかる 標高が高そうな右をチョイスする 道があるのかないのか分からない尾根を上る
なんじゃこりゃ… 舗装道路に出る この手前のトレイルで小さいヘビに出会いビビった
2019年07月21日 11:13撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:13
なんじゃこりゃ… 舗装道路に出る この手前のトレイルで小さいヘビに出会いビビった
道があるように見えたので行ってみたが 下へ向かう道になったので適当に上に進んだ そしたら軽い藪状態になってガックリきた
2019年07月21日 11:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:15
道があるように見えたので行ってみたが 下へ向かう道になったので適当に上に進んだ そしたら軽い藪状態になってガックリきた
再び健康の道へ合流 この10分の藪漕ぎで懲りたので素直に舗装道路を行く
2019年07月21日 11:25撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:25
再び健康の道へ合流 この10分の藪漕ぎで懲りたので素直に舗装道路を行く
全然 うでこき山に出ないなぁと思っていたら風切山へ向かっていた 方向感覚がおかしい…
2019年07月21日 11:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:30
全然 うでこき山に出ないなぁと思っていたら風切山へ向かっていた 方向感覚がおかしい…
24℃らしいが 汗が出まくり…
2019年07月21日 11:32撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:32
24℃らしいが 汗が出まくり…
少し見晴しが良さそう…
2019年07月21日 11:32撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:32
少し見晴しが良さそう…
どなたかが大原調整池の方の景色だと書いていた 太陽がないので方向感覚がさっぱりわからない こちら側が南向きになるのかぁ…
2019年07月21日 11:33撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:33
どなたかが大原調整池の方の景色だと書いていた 太陽がないので方向感覚がさっぱりわからない こちら側が南向きになるのかぁ…
風切山の文字を見て 自分の方向感覚が随分おかしかったことに気付く 山頂まであと15分らしい…
2019年07月21日 11:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:35
風切山の文字を見て 自分の方向感覚が随分おかしかったことに気付く 山頂まであと15分らしい…
アンテナの側を通って…
2019年07月21日 11:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:37
アンテナの側を通って…
ジュラシックな道を歩いて…
2019年07月21日 11:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:41
ジュラシックな道を歩いて…
そぶ岩は今回はスルーします
2019年07月21日 11:42撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:42
そぶ岩は今回はスルーします
木の香りがいいなぁと思ったら杉の植林帯になっていた
2019年07月21日 11:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:44
木の香りがいいなぁと思ったら杉の植林帯になっていた
別ルートに合流 北登山道からの道らしい
2019年07月21日 11:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:48
別ルートに合流 北登山道からの道らしい
案内板の拡大
2019年07月21日 11:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:48
案内板の拡大
お地蔵様 山全体では200体以上あるらしい
2019年07月21日 11:49撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:49
お地蔵様 山全体では200体以上あるらしい
山頂です ちょっと草ボウボウですねぇ…
2019年07月21日 11:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:50
山頂です ちょっと草ボウボウですねぇ…
山頂標 お借りします 風切山山頂です
2019年07月21日 11:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:50
山頂標 お借りします 風切山山頂です
三角点も草の中に隠れてしまいそう…
2019年07月21日 11:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:51
三角点も草の中に隠れてしまいそう…
オフィシャルコースでは北、西、東登山口があるみたい
2019年07月21日 11:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:51
オフィシャルコースでは北、西、東登山口があるみたい
山頂からの眺め 吉祥山かなぁって思ってみていたけどどうだろう…
2019年07月21日 11:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:51
山頂からの眺め 吉祥山かなぁって思ってみていたけどどうだろう…
覚えている地図のイメージでは東へ行きたかったので東登山口の案内に従う 
2019年07月21日 11:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:52
覚えている地図のイメージでは東へ行きたかったので東登山口の案内に従う 
オフィシャルコースはお地蔵さんがよく出現する そして何故か道が滑りやすい 雨あがりのせいか 靴底がツルツルのせいか… 2度しりもちをつく…
2019年07月21日 11:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:55
オフィシャルコースはお地蔵さんがよく出現する そして何故か道が滑りやすい 雨あがりのせいか 靴底がツルツルのせいか… 2度しりもちをつく…
大きな木の足元にもお地蔵さんが並ぶ
2019年07月21日 12:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:01
大きな木の足元にもお地蔵さんが並ぶ
指導標は充実しているので迷うことはないと思う
2019年07月21日 12:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:01
指導標は充実しているので迷うことはないと思う
2019年07月21日 12:05撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:05
登山道の感じ
2019年07月21日 12:05撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:05
登山道の感じ
新東名が見えてるから 豊川リバーの向こう側なんだろうなぁ…
2019年07月21日 12:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:16
新東名が見えてるから 豊川リバーの向こう側なんだろうなぁ…
林道に出て小休止
2019年07月21日 12:18撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:18
林道に出て小休止
一息つく…
2019年07月21日 12:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:20
一息つく…
この案内板ですぐまた下る
2019年07月21日 12:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:20
この案内板ですぐまた下る
2019年07月21日 12:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:21
ようやく麓の道に出る
2019年07月21日 12:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:31
ようやく麓の道に出る
たぶんこれが船着山 思ってたより離れたところに下山してしまった
2019年07月21日 12:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:34
たぶんこれが船着山 思ってたより離れたところに下山してしまった
日吉神社 昭和感漂うトイレ有ります 
2019年07月21日 12:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:35
日吉神社 昭和感漂うトイレ有ります 
今日もダメダメだった私を笑っておくれ…
2019年07月21日 12:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/21 12:39
今日もダメダメだった私を笑っておくれ…
奥へ行けば北登山口 ここで県道69号線へ出て出発地へ戻ります
2019年07月21日 12:43撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:43
奥へ行けば北登山口 ここで県道69号線へ出て出発地へ戻ります
荒沢の滝もこちらから行けるみたい
2019年07月21日 12:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:46
荒沢の滝もこちらから行けるみたい
こちらのあぜ道っぽいのも荒沢の滝へ行く道らしい
2019年07月21日 12:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:50
こちらのあぜ道っぽいのも荒沢の滝へ行く道らしい
痛恨のミスをした青年の家への道
2019年07月21日 13:02撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 13:02
痛恨のミスをした青年の家への道
健康の道 コース案内図 最初からこちらへ来ていれば良かったのに とほほ…
2019年07月21日 13:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:12
健康の道 コース案内図 最初からこちらへ来ていれば良かったのに とほほ…
重川池の案内図
2019年07月21日 13:14撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 13:14
重川池の案内図
重川池を反時計方向へ歩き出すとすぐ 「うでこき山参道」と彫られた目印石があった 急な感じだが取り付く
2019年07月21日 13:14撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:14
重川池を反時計方向へ歩き出すとすぐ 「うでこき山参道」と彫られた目印石があった 急な感じだが取り付く
登りつめると 明治天皇御立像の後ろ側から回り込み 下の方に目をやると…
2019年07月21日 13:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/21 13:21
登りつめると 明治天皇御立像の後ろ側から回り込み 下の方に目をやると…
腕扱山頂上 なんて控えめな愛知130山なんだ…
2019年07月21日 13:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:21
腕扱山頂上 なんて控えめな愛知130山なんだ…
山頂広場
2019年07月21日 13:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:22
山頂広場
神変大菩薩
2019年07月21日 13:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:24
神変大菩薩
廃墟マニアの方はこういうの大好きかなぁ…
2019年07月21日 13:27撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:27
廃墟マニアの方はこういうの大好きかなぁ…
帰りはゆるい勾配の道で帰ります
2019年07月21日 13:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:31
帰りはゆるい勾配の道で帰ります
ほぼ登ったあたりに出た
2019年07月21日 13:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:37
ほぼ登ったあたりに出た
親水公園を一回りする
2019年07月21日 13:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 13:39
親水公園を一回りする
正面に見えるのが名のある山だったらもっと良かったかもしれないのだけど…
2019年07月21日 13:40撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:40
正面に見えるのが名のある山だったらもっと良かったかもしれないのだけど…
腕扱山 アカメヤナギ越しに…
2019年07月21日 13:42撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:42
腕扱山 アカメヤナギ越しに…
健康の道を辿れば楽に風切山へ行けたのか…
2019年07月21日 13:43撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 13:43
健康の道を辿れば楽に風切山へ行けたのか…
釜屋建民家 階段からのショットに留める
2019年07月21日 13:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 13:50
釜屋建民家 階段からのショットに留める
桜淵公園駐車場到着です 今日も無事下山できました どうもありがとうございました 早速 自販機で冷えたコーラを買って飲んだ(笑)
2019年07月21日 13:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:52
桜淵公園駐車場到着です 今日も無事下山できました どうもありがとうございました 早速 自販機で冷えたコーラを買って飲んだ(笑)
撮影機器:

感想

このエリアは時間を掛けて
縦走したい山がたくさんある

あえてこんな夏の暑い時 
しかも時間のない時に
歩くのも勿体ない感じがしたが
様子見がてら行って来た

いつものように適当に歩きだしたので
早速 バリルートに引っ掛かる

曇り空で方向感覚がトンチンカンだったので
精神的に疲れた

何とか予定してたメニューはこなせたので
一安心した

続きは シーズン後半でじっくり歩きたい

日祝日は運休のコミュニティバスも
土曜日だったら便が少ないながらも動いているので
船着山と常寒山と合わせて4山縦走はできると思う
(平日だったらもっと使いやすいんだけど…)

まあ、しっかりと道を調べておく事は言うまでもない…(笑)

桜と花火のシーズンには随分 賑わうようなので
その頃にまた訪れてみたいと思った
ヤマレコに載せられるように どこか歩かなくちゃだけど…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら