ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193891
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山ツツジとダイトレ(水越峠〜二上山)

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:21
距離
16.1km
登り
1,092m
下り
1,482m

コースタイム

9:00水越峠BS⇒9:05葛城山登山口⇒9:57つつじ園下⇒10:22大和葛城山頂⇒10:35キャンプ場11:07⇒
11:23北尾根分岐⇒11:53トイレ⇒岩橋峠12:34⇒12:44岩橋山⇒13:23平石峠⇒14:10竹ノ内峠⇒
14:48岩屋⇒15:01雌岳⇒15:12馬の背⇒15:22雄岳⇒16:17二上神社口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
金剛バス 水越峠行き ここのHPが便利です
http://www.minami-osaka.jp/?KongoBus
富田林駅から約30分、土休日のみの運転です
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等は有りませんでしたが、竹ノ内峠に降りて来てから二上山に向かう登り口を探すのに苦労しました。
峠に降りてから少し奈良県側に戻ると登り口が有ったのですが、何も標識が無いので見落としました。後は、要所要所に
道標が建てられているので迷うことはありません。
トイレも要所要所に有るので大丈夫ですね。
水越峠BS
土休日のみ一日4本
2012年05月26日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 8:57
水越峠BS
土休日のみ一日4本
こちらは金剛山への登山口
間違って登っ途中で気が付きました
2012年05月26日 09:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:01
こちらは金剛山への登山口
間違って登っ途中で気が付きました
こちらが大和葛城山の登山口
2012年05月26日 09:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:04
こちらが大和葛城山の登山口
始めから急な路が続きます
2012年05月26日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:10
始めから急な路が続きます
初めてのツツジ
2012年05月26日 09:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:16
初めてのツツジ
ダイヤモンドトレールの標識
至る所に建ってますが、いったい何本建っているのでしょう?
2012年05月26日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:17
ダイヤモンドトレールの標識
至る所に建ってますが、いったい何本建っているのでしょう?
一度緩やかな路になりますが気を抜くと直ぐに急な坂が・・・
2012年05月26日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:27
一度緩やかな路になりますが気を抜くと直ぐに急な坂が・・・
何の花かな?
2012年05月26日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:33
何の花かな?
途中、山ツツジが咲いています
2012年05月26日 09:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:36
途中、山ツツジが咲いています
パラグライダーの出発点かな?
2012年05月26日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:55
パラグライダーの出発点かな?
ツツジが見えて来ました
2012年05月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:57
ツツジが見えて来ました
見事なツツジ
2012年05月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:57
見事なツツジ
見事です。でも、少し遅かったかな?
2012年05月26日 09:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:58
見事です。でも、少し遅かったかな?
色鮮やかなツツジも有りました
2012年05月26日 09:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/26 9:58
色鮮やかなツツジも有りました
広いつつじ園
2012年05月26日 09:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:59
広いつつじ園
青空に映えます
2012年05月26日 09:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 9:59
青空に映えます
青と赤の競演です
2012年05月26日 10:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/26 10:04
青と赤の競演です
上から見下ろしたつつじ園
2012年05月26日 10:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 10:05
上から見下ろしたつつじ園
お隣の金剛山
2012年05月26日 10:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 10:10
お隣の金剛山
沢山の方がお見えになっていました
2012年05月26日 10:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 10:11
沢山の方がお見えになっていました
自然つつじ園
2012年05月26日 10:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 10:11
自然つつじ園
山頂も一杯です
2012年05月26日 10:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 10:17
山頂も一杯です
大和葛城山の二等三角点
959.17m
2012年05月26日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 10:22
大和葛城山の二等三角点
959.17m
いつもの山頂
2012年05月26日 10:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 10:24
いつもの山頂
白樺食堂
横にトイレも有ります
ビール350円
2012年05月26日 10:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 10:32
白樺食堂
横にトイレも有ります
ビール350円
本日のランチタイム
寿がきやのインスタントラーメン
忘れられない味です
2012年05月26日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/26 10:46
本日のランチタイム
寿がきやのインスタントラーメン
忘れられない味です
北尾根コースの分岐
2012年05月26日 11:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 11:23
北尾根コースの分岐
杉の木立の路
2012年05月26日 11:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 11:41
杉の木立の路
ダイトレ途中のトイレ
綺麗に管理されてます
2012年05月26日 11:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 11:53
ダイトレ途中のトイレ
綺麗に管理されてます
ボブスレーコースのような階段
2012年05月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/26 12:10
ボブスレーコースのような階段
岩橋峠
ここの前後が急坂、急登です
2012年05月26日 12:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 12:34
岩橋峠
ここの前後が急坂、急登です
過酷な急登
2012年05月26日 12:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 12:38
過酷な急登
岩橋山山頂
三等三角点
658.78m
2012年05月26日 12:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 12:44
岩橋山山頂
三等三角点
658.78m
万才山見落とすおそれ有ります
四等三角点
472.85m
2012年05月26日 13:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/26 13:14
万才山見落とすおそれ有ります
四等三角点
472.85m
平石峠
ここでリタイヤするかどうか悩みました
2012年05月26日 13:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 13:23
平石峠
ここでリタイヤするかどうか悩みました
竹内山
四等三角点
402.64m
気が付きにくい所に有りました
2012年05月26日 13:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 13:54
竹内山
四等三角点
402.64m
気が付きにくい所に有りました
竹ノ内峠
国道166号線に出ます
2012年05月26日 14:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 14:08
竹ノ内峠
国道166号線に出ます
へびいちご
2012年05月26日 14:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 14:16
へびいちご
岩屋への登山口
少し奈良県側に戻ります
2012年05月26日 14:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 14:24
岩屋への登山口
少し奈良県側に戻ります
岩屋
あちらこちらからの合流地点です
2012年05月26日 14:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 14:48
岩屋
あちらこちらからの合流地点です
遠くに葛城山が見えます
結構歩いてきましたね
2012年05月26日 14:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 14:53
遠くに葛城山が見えます
結構歩いてきましたね
雌岳
三等三角点
474.12m
見晴らしも良く皆さんお昼寝中でした
2012年05月26日 15:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 15:01
雌岳
三等三角点
474.12m
見晴らしも良く皆さんお昼寝中でした
馬の背のトイレ
2012年05月26日 15:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 15:11
馬の背のトイレ
馬の背
雌岳と雄岳の間です
ここから屯鶴峯へ分岐点です
2012年05月26日 15:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 15:12
馬の背
雌岳と雄岳の間です
ここから屯鶴峯へ分岐点です
雄岳
葛木坐二上神社
517m
2012年05月26日 15:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 15:22
雄岳
葛木坐二上神社
517m
天武天皇皇子大津皇子 二上山墓
雄岳頂上の下に在ります
2012年05月26日 15:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 15:28
天武天皇皇子大津皇子 二上山墓
雄岳頂上の下に在ります
分岐点
左が二上山駅、右が二上神社口駅
神社口駅の方が少しだけ近いようです
2012年05月26日 15:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 15:49
分岐点
左が二上山駅、右が二上神社口駅
神社口駅の方が少しだけ近いようです
猪除け
2012年05月26日 16:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 16:05
猪除け
二上山が見えます
2012年05月26日 16:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 16:11
二上山が見えます
二上神社口駅
2012年05月26日 16:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/26 16:17
二上神社口駅
撮影機器:

感想

 富田林からのバスは満員で定刻に発車しました。水越峠の道路は路上駐車で一杯でした。
さすがに金剛山と大和葛城山の登山口ですので一杯になるようですね。バスを降りて
意気揚々と登り始めたら間違って金剛山の登山口で直ぐに気が付きよかった。改めて葛城山
の登山口から登ると急登が50分続きバテバテでした。

 山頂到着するとみごとなツツジで疲れも吹っ飛びでした。ツツジを観賞する人、写真に
納める人、観賞してお弁当を食べる人、沢山の方が訪れてました。見頃は過ぎてしまいま
したが、本当に見事ですね。

 キャンプ場で少し早目の昼食、ここで失敗してしまいました。後のことを考えずにカン
ビールを飲んでしまい、後半にひびいてしまいました。途中、平石峠でリタイヤしようか
どうか真剣に悩みました。しかし、駅も遠くバスも無いようなのでそのまま進みました。

 今回のコースはアップダウンも多く、特に岩橋峠の前後は急な坂が続き膝もガクガクに
なってしまい辛かったのでですが、終始、ウグイスの綺麗な鳴き声に元気付けられました。

 途中、静かな尾根道を歩いていると後ろから何か近づいてくる足音が聞こえ、振り向いて
みると走ってくる女性が・・・トレイルランニングの練習をされている方でした。さすが、
トレーニングされている方ですね、あっと言う間に見えなくなりました。そういえば、
葛城山から下って来るときに離合した女性でした。葛城山まで行って折り返してきたんでしょう
ね、歩いているのも大変なのに流石ですね。

 ダイヤモンドトレールも後残すところ少しになったので、いつかは走破しようと思います。
でも、いつになることやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら