記録ID: 1946682
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳の予定を急きょ焼岳に変更して無線運用
2019年07月28日(日) ~
2019年07月29日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:24
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:15
距離 6.0km
登り 642m
下り 61m
2日目
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 6:02
距離 9.0km
登り 470m
下り 1,060m
12:55
天候 | 1日目:曇り時々晴れ 2日目:曇り一時雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
警戒レベルは上がっていませんが、体に感じない地震が発生しているとの事。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
無線機(DJ-G7)
無線機(VX-3)
|
---|
感想
本当はお手軽な乗鞍岳で標高3,000m超から無線をやるつもりでしたが、7/28は台風の影響で畳平へのバスが終日運休というのを松本電鉄のアナウンスで知りました。
仕方ないので、急遽焼岳に登る事にしたのです。(乗鞍高原の地図しか持ってきていませんでしたが、焼岳は載っています)
28日は雨かと思ったのですが、意外と天気が良かったです。
焼岳小屋は、28日の宿泊は4名のみ。
スイスから来た老夫婦がいたのですが、一緒に宿泊していた方が結構英語が出来るのでコミュニケーション出来ました。(その方は昔アマチュア無線やっていたそうです)
29日の天気に期待したのですが、あいにくのガス。そして登っている途中で結構強い雨が降ってきてテンションダウン・・・
しかし、山頂前で止んでくれたので良かったです。
アマチュア無線運用はさすがに厳しかったです。結構がんばってCQ出しましたが、交信出来たのは石川県と岐阜県の2局のみ。
1200MHzは交信ゼロでした(´・ω・`)
で、下山してたら結構晴れてきて暑い暑い!
上高地は平日でも結構な賑わいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
nesa98さん。
本当に残念でしたね(>_<) 。
迎撃しようと日曜近場の低山に移動したんですけど低くすぎて 全く× × × でした。
土日は台風の余波で又々天気の崩れ。本当に今年の週末は振り回されますね。
M-whipの取付けやバッテリーなど伺いたいこと盛り沢山。
また宜しくお願いします_(._.)_
*焼岳 NN-202だったんですね。
リスト 一生懸命探してしまいました(//∇//)
いやー、本当に週末の天気が安定しませんね。
私が使用しているモービルホイップは、第一電波の144/430/1200対応SG-9500Mですが、取付はモービル用ケーブルセットをアルミケースに穴を開けて取り付け、下側にエツミのメスメスアダプタ(E-6602)を付けて自作したものです。
三脚へスマートにホイップ付けるなら、ナテックの「NB500」を使ったほうがFBかも。
今回持って行ったバイク用のリチウムフェライトバッテリーは、普段FT-817NDで5W運用する時に使っていますが、DCコネクタが同じなのでそのままDJ-G7にも接続出来ます。
*焼岳はSOTAのリストの下のほうなので、後から追加されたのかな?
詳しいご説明ありがとうございました_(._.)_ なるほど… まずはお礼まで!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する