ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

貫ヶ岳ー高ドッキョウー青笹山ー真富士山縦走

2012年05月26日(土) ~ 2012年05月27日(日)
 - 拍手
GPS
29:15
距離
37.3km
登り
3,079m
下り
2,981m

コースタイム

1日目:十島駅(8:30)-中沢公民館(10:40-11:00)-貫ヶ岳(12:30-13:25)-平治の段(14:20-14:30)-樽峠(14:55-15:05)-高ドッキョウ(16:30)

2日目:高ドッキョウ(4:15)-徳間峠(4:55-5:05)-赤岳(5:35)-砂子山(6:20)-田代峠(6:55-7:05)-青笹山(8:15-8:45)-湯ノ岳(9:40-9:45)-第二真富士山(10:30)-第一真富士山(11:05-11:30)-第3登山口(12:15)-第1登山口(12:55)-平野(13:20)-蕨野温泉(13:45)
天候 1日目:晴れ後曇り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR十島駅
帰り:蕨野温泉〜JR静岡駅(しずてつジャストライン)

感想

今回は、貫ヶ岳、高ドッキョウと登って、そのまま静岡側に縦走する計画を立てた。

貫ヶ岳、高ドッキョウだけなら、板井沢行きのバスを使えば、日帰りでも登れそうだが、テントを持って縦走した方が更に多くの山に登れる。真富士山まで足を伸ばすことにした。

■1日目
貫ヶ岳は、東側の中沢に登山口があるとのこと。バスは無いようなので、最寄り駅の十島駅から歩いて向かうことにする。
水の入手ができるか分からないこともあって、8Lの水を担ぐことにした。そのせいで1泊2日なのにザックの重さが20kgになってしまった。

今日の幕営予定地は、高ドッキョウだ。距離にして17kmほどだが、その内、7kmは車道なので、ゆっくりペースでも十分着けるだろう。いつもより遅いペースで、麓の集落を眺めながら、のんびりと車道を歩いて行く。今日は、とても天気がいいが、風が涼しく、暑くない。

山に向かう細い道に入ると、山肌を走って行くイノシシを目撃する。かなり民家の近くにまで来ていることに驚く。
ゴルフコースの中を通る道を歩いて行くと、ゴルフに興じる人達が沢山見えた。こんな狭いところでは、少ししか体を動かせず、ストレスが溜まるのではないかと思っていると、その狭いコースを皆、カートを使って移動している。

中沢公民館前で少し、休憩する。ここに、登山口を示す道標が立っている。
林道を西に進んで行くと、すぐに登山口があり、そこから尾根に取り付いた。地形図には描かれていない道だが、とてもしっかりしている。

気持ちよい風も吹いているというのに調子が出ない。稜線までの500m程の登りで、何度も小休止してしまった。新しい登山靴が、まだ馴染まず、踵が擦れて痛いのも気になる。

しかし、稜線まで出れば、そこから貫ヶ岳の頂上は近い。頂上には昼時なのに誰もいなかった。木々で遮られ、眺めは良くないものの、少し平らなスペースがあり、明るい雰囲気の山頂だ。

調子も上がらないので、頂上で大休憩を取ることに。シートを敷いて、昼寝をする。
気が付くと、1時間も休憩してしまったが、あと6kmも進めば、宿泊地なので、ゆっくり歩き出す。

貫ヶ岳から平治の段までは、アップダウンもそれほどない稜線歩きだ。途中、2箇所展望所があり、南東の眺めが良かった。
平治の段からは、なだらかに下って、樽峠に降り立つ。南と北に向かう道と交差する。

樽峠から高ドッキョウに向かう道も地形図には描かれていないが、踏み跡ははっきりしていて、とても歩きやすい。
新緑とウグイスの鳴き声の中、緩い登りを登って行くと、高ドッキョウに着いた。
時間は16:30で、これより後に来る人はいないだろうが、しばらくテントは張らずに休憩する。今日は結局、誰にも会わなかった。

山頂は、こぢんまりとして、とても落ち着く雰囲気だ。眺望は、ほとんどなし。
ここはテントを張るのには良い場所だ。平らなスペースがあり、背の高い笹に囲まれて、風を受けることもない。
テントを張って、食事を摂ると、寝不足と疲れから、すぐに眠りに落ちた。

夜、目が覚めると、とても静かだ。今日は風が無く、木々の葉の音もしない。

今日登った貫ヶ岳と、この高ドッキョウは、山梨百名山に選ばれている山だ。私が山梨百名山を意識して登り始めたのは、2年ほど前。コツコツと週末に登り続け、ようやく98座まで登ることができた。2年前は、ここまで登れるとは思ってもいなかった。
残る笹山、笊ヶ岳も、この夏に登りたいと思っているのだが、どちらも難しい山で、どう登って良いものか、計画が立たない。

■2日目

朝、3時に目を覚ます。今日は、青笹山まで稜線を進み、そこから南下して真富士山までの予定だ。暑くなる前にできるだけ進みたいので、4:15に出発。

まず徳間峠に向かって緩やかに下る。途中、これから向かう青笹山や真富士山がよく見えた。峠の手前では、やせ尾根の急坂にロープが張られたところがある。そこを下ると、徳間峠に着いた。

ここから東西に向かう道は、地形図に描かれているが、田代峠への道は、地形図に描かれていない。ここは、あまり歩かれていないようで、ヤマレコでは、malembeさんの記録が1件あるだけだ。しかし、記録を見ると、踏み跡もあるとのことで、慎重に進めば問題なさそうだ。

徳間峠からの踏み跡は、意外なほどしっかりしている。笹がうるさいところも少しあるものの、迷うほどではない。稜線に忠実に登って行くと、1055mピークについた。赤岳と描かれた小さいプレートがある。展望はない。

そこからの下り、西に向かう尾根を直進しそうになるが、北側に向かう斜面を降りるようだ。迷いやすいのか、その部分ピンクテープが多数で助かる。
急な斜面を90mほど下って、200mほど登り返すと、1159mピークに着いた。こちらには、砂子山のプレートが付いている。やはり笹に囲まれて眺望はない。

この先の道は、踏み跡も分かりやすく、迷いそうなところはなかった。ロープなどを使って急坂を下って、田代峠に着いた。心配していた区間を無事通過して、安心する。

ここから青笹山までの登りは、1ヶ月前にも歩いた道だ。その時は、疲労が激しく、大変苦しめられた登りだったが、今日は、それほど大変ではなかった。しかし、踵が擦れて痛い。

500m程登って、青笹山に到着。ここは、1ヶ月前に泊まった場所で、私のお気に入りの山だ。ブナの木陰にシートを敷いて、少し寝ることにする。
涼しい風に吹かれて、とても気持ちがいい。このまま、ずっと寝ていたい気分だ。

この先は、南に延びる稜線を進むだけで、大きな登りはもうない。
笹が刈り払われた、幅の広い快適な道を進む。稜線では、太陽に照らされて辛いかと思いきや、木が適度に生えていて、日陰を進むことができた。

快適な道は、下村に向かう分岐で終わっているようで、そこから湯ノ岳への道は、急に細くなり笹薮の中を進む。しかし、人の歩く幅だけは刈り払われていて、笹のトンネルを進むようで、楽しい。

湯ノ岳の山頂は、樹林帯の中にあり、苔むした倒木やバイケイソウがあって、静かな雰囲気だ。

ここからも、なだらかな道が続く。のんびりと歩いて行くと、第二真富士山に着いた。山頂は狭いものの、少し霞んだ富士が見えた。

ここから真富士山までは、1.3kmほど。一度、急坂を下って、登り返すと真富士山に着いた。2ヶ月前に真富士山に登ったときと同じ岩の上で、東側の眺めを楽しみながら昼食を取った。

今日は、ここから平野に下るだけだ。
平野への分岐を進むと、地形図に描かれた道と違うように道が進んでいる。ここは、道が付け替えられたのかもしれない。しかし、道標も所々あって、途中、沢を横切る所も問題なかった。最後、車道に降りるルートも、地形図の道とは大分違うところを通っている。

ここからは、車道を延々と歩いても良いが、ショートカットできる登山道がある。2回、車道に出るが、その都度、道標があるので、降り口が分からないことは無かった。

一番下の登山口(第一登山口)まで降りて車道をしばらく歩いたところで、50代と思われる夫婦に出会い、「これから山頂まで行きたいが、どのくらいかかるか?」と聞かれる。夫婦の格好を見ると、驚くことに、どこかの観光地に行くような格好で、奥さんの靴は、女性が町中で歩くときのような靴だ。しかも、奥さんがハンドバックを持っているだけで、男性は空身。水を持っている気配もない。

私は、何のことを言っているのか分からず、思わず、「山頂って、どの山の?」と聞くと、真富士山とのこと。ここは標高350mほどで、山頂までは1000mある。このときの時間は既に13時だ。何かの冗談かと思ったが、ふざけているようにも見えないので、こちらも真面目に「その格好では無理です。しかも時間も遅過ぎるので、登ったら帰って来れませんよ」と答えると、渋々諦めたようだった。
私と会わなかったら、どこまで登って諦めただろうか。

不思議な人達と分かれて、車道を平野まで下る。後は、温泉にでも浸かって帰ろうと、蕨野温泉まで歩くも、日帰り入浴はやっていないとのこと。着替えだけ済ませてバスに乗った。

8L担いだ水は、涼しい風のお陰で、結局6Lほどの消費で済んだ。今回も、とても充実した登山だった。

---
家に帰ると、登山家の竹内洋岳さんが、ダウラギリに登頂し、8000m峰14座を達成したとの素晴らしいニュースが。今回の登山中、ずっと気になっていて、ラジオのニュースにも注意していたのだが、帰ってくるまで結果が分からなかった。16時間以上かけての登頂とのことで、私が1日目、歩き出すよりも、ずっと前の時間から歩き始め、私がテントで眠りについた後も、まだ歩き続けていたようだ。なんと強靭な体と精神力だろうか。

昨晩は心配で、ずっとGPSの軌跡を見守っていたが、無事にBCまで戻ったとのことで、とても嬉しくなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2180人

コメント

参考
またまたすごく参考に成ります。
本当に旅上手なんですね。
2012/5/29 20:17
ヤマレコのおかげです
boneさん、こんばんは。

計画を立てるときに、ヤマレコのレコがかなり役立ってます。地図からの検索機能で、歩こうと思ったルートの記録が簡単に見つかるので。

今回は、この辺りをよく歩いている、malembeさんの記録を参考にさせてもらいました。malembeさんの田代峠〜徳間峠の記録がなければ、多分、今回のルートは歩いていないと思います。
2012/5/29 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら