ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1947595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜ズル金でもいいじゃない♪〜(8歳児子連れ)

2019年07月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 しょいとも その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
10.3km
登り
538m
下り
543m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:22
合計
5:26
9:12
34
9:46
9:48
23
10:11
10:19
10
10:29
10:35
24
10:59
10:59
29
11:28
12:25
67
13:32
13:37
8
13:45
13:48
17
14:05
14:06
32
14:38
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼️大弛峠駐車場
40台程度?駐車可能。9時過ぎ到着にてほぼ満車状態でしたので林道脇に駐車しました。付近の案内にもありますが、路肩に駐車するときは左側に寄せて、とのことです。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯は雨後のため泥濘箇所あり。ゲイター推奨ですが必須という程でもありません。
このルートは奥秩父主稜線の縦走路です。最高点と最低点の標高差こそ230m程度ですが、アップダウン(ピーク二座を越えて行きます)による累積標高差は倍以上あるので、子連れ登山の場合はその点留意してください。

朝日岳前の展望広場および金峰山山頂周辺は岩場となっています。晴れて乾燥していれば問題ありませんが、濡れている場合はとても滑りやすくなると思われますのでご注意ください。
その他周辺情報 ◼️ほったらかし温泉
http://www.hottarakashi-onsen.com/
大人:800円
子供:400円
毎度おなじみ・・・。
金峰山は二度目ですが、大弛峠からのルートは初めて。涼しい!
2019年07月30日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 9:13
金峰山は二度目ですが、大弛峠からのルートは初めて。涼しい!
テンションは十分です。では出発しましょう!
2019年07月30日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/30 9:14
テンションは十分です。では出発しましょう!
この奥秩父の雰囲気、たまりません。
2019年07月30日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/30 9:27
この奥秩父の雰囲気、たまりません。
今のところ天候は上々。予報通り夕方まで天気もってくれればよいのですが・・・
2019年07月30日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 9:27
今のところ天候は上々。予報通り夕方まで天気もってくれればよいのですが・・・
根こそぎってやつですね。興奮する男児
2019年07月30日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/30 9:39
根こそぎってやつですね。興奮する男児
余裕のホジー
2019年07月30日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 9:40
余裕のホジー
もちろん忘れません。目がマジです。
2019年07月30日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/30 9:48
もちろん忘れません。目がマジです。
サ・奥秩父!って感じがたまらなく好きなのです。
2019年07月30日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 10:08
サ・奥秩父!って感じがたまらなく好きなのです。
青空へ抜ける崖。視界広がるよフラグですな。「パパちょっと待ってて」と抜け駆け
2019年07月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 10:16
青空へ抜ける崖。視界広がるよフラグですな。「パパちょっと待ってて」と抜け駆け
「へへー♪」先に独占していたようです。
2019年07月30日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/30 10:17
「へへー♪」先に独占していたようです。
ヤホーイ!今日来れてよかった!
2019年07月30日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/30 10:18
ヤホーイ!今日来れてよかった!
こちらは御坂方面でしょうかね。
2019年07月30日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 10:19
こちらは御坂方面でしょうかね。
大弛方面を振り返って。あの雲がどこまで発達するかがずっと気になってました。
2019年07月30日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 10:19
大弛方面を振り返って。あの雲がどこまで発達するかがずっと気になってました。
縞枯れロードの向こうに・・・
2019年07月30日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 10:22
縞枯れロードの向こうに・・・
五丈岩見えました!本日のゴールです。
2019年07月30日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 10:23
五丈岩見えました!本日のゴールです。
まだシャクナゲが残っていました!
2019年07月30日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 10:24
まだシャクナゲが残っていました!
癒されますね・・・ありがたいm(_ _)m
2019年07月30日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/30 11:18
癒されますね・・・ありがたいm(_ _)m
朝日岳に到着しました。広角レンズ効果もありますが、まだまだ先は長そうです。
2019年07月30日 10:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/30 10:35
朝日岳に到着しました。広角レンズ効果もありますが、まだまだ先は長そうです。
ベンチで伸びーー!ここからは一旦標高を下げるので十分に英気を養いましょう。
2019年07月30日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/30 10:32
ベンチで伸びーー!ここからは一旦標高を下げるので十分に英気を養いましょう。
「うーん、このくらいの差かな」「(何が!?)」
2019年07月30日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 10:46
「うーん、このくらいの差かな」「(何が!?)」
「お!この石崩れて取れる!」まだ余裕はありそうかな・・・
2019年07月30日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/30 10:56
「お!この石崩れて取れる!」まだ余裕はありそうかな・・・
「おっけ」
2019年07月30日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 11:19
「おっけ」
ここまでが結構長く感じたのですが、ようやく森林限界を越えました。ゴールはもうすぐそこです。
2019年07月30日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/30 11:21
ここまでが結構長く感じたのですが、ようやく森林限界を越えました。ゴールはもうすぐそこです。
去年チビワンと登った瑞牆山も見えました。
2019年07月30日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 11:26
去年チビワンと登った瑞牆山も見えました。
ロックオン!となれば・・・
2019年07月30日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/30 11:26
ロックオン!となれば・・・
ダッーーーッシュ!
2019年07月30日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/30 11:27
ダッーーーッシュ!
登頂おめで・・・ゴローン。。。orz
2019年07月30日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/30 11:35
登頂おめで・・・ゴローン。。。orz
まさに夏山の景色、素晴らしいですね。
2019年07月30日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/30 11:36
まさに夏山の景色、素晴らしいですね。
富士見平に向かう稜線。前回歩いたのは5年前の残雪期でした。
2019年07月30日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/30 11:36
富士見平に向かう稜線。前回歩いたのは5年前の残雪期でした。
うーん、やはり予想通り雲が濃くなってきましたね。
2019年07月30日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 11:36
うーん、やはり予想通り雲が濃くなってきましたね。
「すでに食べてまーっす♪」今日はしょうゆ。
2019年07月30日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/30 11:45
「すでに食べてまーっす♪」今日はしょうゆ。
はい、お疲れさま。
2019年07月30日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/30 12:21
はい、お疲れさま。
撮影ありがとうございました。
2019年07月30日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
7/30 12:22
撮影ありがとうございました。
さて、トンネルくぐって下山しましょう。
2019年07月30日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/30 12:23
さて、トンネルくぐって下山しましょう。
水分たっぷり含んでそうですが、下山までは何とかなりそうです。
2019年07月30日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/30 12:26
水分たっぷり含んでそうですが、下山までは何とかなりそうです。
やっぱりいいなぁ、奥秩父。
2019年07月30日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 12:52
やっぱりいいなぁ、奥秩父。
朝日岳への登り返しが始まります。
2019年07月30日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/30 13:16
朝日岳への登り返しが始まります。
「うおぉぉぉぉーーー!」むぼ(無謀)ぉぉぉ!
2019年07月30日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/30 13:27
「うおぉぉぉぉーーー!」むぼ(無謀)ぉぉぉ!
・・・即休憩
2019年07月30日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 13:28
・・・即休憩
いやぁ、この登り返し、ホント最後の難関でした。
2019年07月30日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/30 13:31
いやぁ、この登り返し、ホント最後の難関でした。
「ベェェンチ、ゲェェットォ〜〜」ひっどい表情してます。
2019年07月30日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 13:35
「ベェェンチ、ゲェェットォ〜〜」ひっどい表情してます。
1時間でここまで歩けちゃうものなんですなぁ
2019年07月30日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/30 13:36
1時間でここまで歩けちゃうものなんですなぁ
これで登り返しはおしまい!とか言っちゃいましたがまだちょいちょい残っていてブーイング。
2019年07月30日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 14:08
これで登り返しはおしまい!とか言っちゃいましたがまだちょいちょい残っていてブーイング。
長い長い樹林帯縦走を終え、大弛峠まで戻ってきました。
2019年07月30日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/30 14:42
長い長い樹林帯縦走を終え、大弛峠まで戻ってきました。
お疲れさま!いい表情です^^
2019年07月30日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/30 14:43
お疲れさま!いい表情です^^
さて、峠から1分ほどの大弛小屋に寄っていきましょうか。
2019年07月30日 14:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/30 14:44
さて、峠から1分ほどの大弛小屋に寄っていきましょうか。
今日はソフトクリーム。お疲れさまでした。
2019年07月30日 14:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
7/30 14:49
今日はソフトクリーム。お疲れさまでした。

感想

ようやく梅雨明け。と同時に平野部では最高気温35℃の予報。久々の登山で灼熱の里山はちょっとかわいそうだなぁということで、開始から終了まで標高2300m以上をキープできるお気楽金峰山ルート、通称「ズル金」を歩いてきました。

最高点と最低点の標高差がわずか200m強といってもここは奥秩父主稜縦走路。朝日岳、鉄山という二座を越えて行くアップダウンの多いルートで、累積標高差は倍の500m以上。登り返しが苦手なチビワンにとってはちょっとしたトライアルでしたが、危なげなくクリアしてくれました。

午後からの天候が心配でしたが幸いにも雨に降られることも無く、後半の曇りはギラギラの直射日光を遮ってくれたのでとても快適。お気に入りの奥秩父にてシャクナゲと緑深い苔の回廊を堪能することができ、幸先の良い夏山シーズンの幕開けとなりました。

↓完全版はコチラ
https://eyes-on-peaks.com/2019/07/mt_kinpusan/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

イイネ!ズル金!!
shoytomoさん、こんにちは♪
遅コメ失礼いたします

雨に降られずスッキリ青空の金峰山行けたなんて羨ましいです〜!
我が家も金峰山いつ行こう?と虎視眈々としていた7月だったのですが、
あの長雨、おまけに月末はまさかの私の体調不良などでもうダメでした( ;∀;)

金峰山行くなら絶対テント持って富士見平小屋から!と思っていたんですけど、
こっちのズル金で日帰り、全然アリですね!!
真似しようかな〜
2019/8/6 20:19
Re: イイネ!ズル金!!
suekさん こんにちはー
いつもありがとうございます^^

サクッと歩いてきました金峰山。
今年の梅雨は長かったですよねrainrainrainrainrain
週末だけ雨とか、ホント山好きには辛い7月だったような気がします。

以前ソロでは富士見平方面からも登ったことがあるのですが、
なんかものすごーくダラダラ間があったんですよねsweat02
瑞牆山荘から富士見平小屋までは全行程のうち2割くらいなので、
テント泊で行くにはなんとなくもったいないというか無駄が多いというか・・・
なので、サクッと歩いてしまうならホントこのズル金はお勧めですよ!
価値観は人それぞれですが、金峰山はどこから登っても金峰山です
2019/8/7 16:36
標高キープは嬉しい!
shoytomoさん、こんにちは。

標高2300m以上をキープとは、アップダウンがあるとはいえ、良いルートですね。シャクナゲもまだ咲いてて、曇りが直射を浴びずに快適だったのではないでしょうか。
チビワン君が、ベンチで気持ち良さそうに寝そべる姿は、ノビノビしていて楽しそう。そして、ロックオンでのダッシュ、懐かしい。
うちも、金峰山は候補のひとつですので、参考にさせていただきます。
2019/8/7 9:38
Re: 標高キープは嬉しい!
hoshinoさん いらっしゃいませ
コメントありがとうございます!

ここまで涼しいと本当に気が楽です。シャクナゲはいつも最盛期を逃していた気がするのですが、今年は綺麗な状態で拝むことができたのが幸いでした
長い樹林帯は直射の回避と奥深い奥秩父の緑を堪能するにはもってこいなのですが、
チビワンにとっては少々退屈だったようで、最後のほうは「森、飽きた!」なんて言っていましたcoldsweats01

そういわれてみるとベンチに岩の上に、ゴロゴロする機会が多かった山行でした
最近はロックオンの有無にかかわらずダッシュ が多いです。
余裕もあるのかもしれませんがすぐにバテるんですよねー。。。
2019/8/7 16:43
F1.4の描写に惚れます
shoytomoさんこんばんは。
大弛峠からの金峰山もいいですね。何年か前に義姉母子とうちとで初日瑞牆山、
2日目金峰山と富士見平小屋のテン場をベースに2座登ろうと計画したことが
ありましたが瑞牆山でかみさんと義姉さんが体力の限界!となり金峰山はまた
いつの日か・・と諦めて2日目は増富の湯に入るだけとした時のことが思い出され
ます(^_^)
大弛峠からならこんな2家族でも行けそうですね。

プロフィールページのリンクからブログを見させてもらいました。撮影情報見て
納得、EF35mm F1.4Lってすごい描写ですね!!
5D Mark犬箸料箸濆腓錣擦いい覆 △いい覆.ヤノン、うっとりしてしまいます。
いやぁこれは目の毒目の毒(^_^;)
2019/8/26 23:14
Re: F1.4の描写に惚れます
sun_clearさんこんにちは!

富士見平小屋経由のアクセスに比べたら、こちらはまだまだ気楽なほうだと思いますね。
林道の冬季閉鎖期間と駐車スペースの問題さえクリアできれば、
本当に気軽なハイクを楽しめると思います。
北奥千丈岳や国師岳方面を歩くのも楽しそうですしね。

ブログにもお越し頂いたようで!ありがとうございます^^
やはりEF単焦点最高クラスの名はダテではありませんね。
品質も価格もですが(^^;
じつは私も先日のsun_clearさんの北岳レコ以来、
Leofotoの三脚が気になって気になって仕方ありません(^_^;)
先行して雲台だけ新調する予定なのですが、次は三脚かな・・・
2019/8/28 11:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら