ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1948785
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

南アルプス 塩見岳 日帰り、雲と時間と午前勝負

2019年07月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:28
距離
34.4km
登り
3,722m
下り
3,739m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:27
休憩
1:59
合計
13:26
5:05
5:09
39
5:48
5:53
33
6:26
6:30
23
7:17
7:19
17
7:36
7:36
45
8:21
8:24
100
10:04
10:22
57
11:19
11:20
1
11:21
11:38
2
11:40
11:42
45
12:27
12:46
85
14:11
14:12
47
14:59
15:05
10
15:15
15:26
14
16:05
16:09
30
16:39
16:43
31
17:14
17:18
40
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉駐車場(無料)利用
駐車場から鳥倉登山口は、林道歩き。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の岩登りは慎重に。
おはよう南アルプス!
10
おはよう南アルプス!
まだ薄暗いですが・・・
2
まだ薄暗いですが・・・
ヘッデンなしでも十分な明るさの中、スタート!
4
ヘッデンなしでも十分な明るさの中、スタート!
林道からの眺め
いいですねぇ
7
林道からの眺め
いいですねぇ
結構長いな
帰りもココ通るのね
3
結構長いな
帰りもココ通るのね
鳥倉登山口に到着
1
鳥倉登山口に到着
まずは通過点の三伏目指して出発
2
まずは通過点の三伏目指して出発
静かな森を抜けていきます
1
静かな森を抜けていきます
おおっ!
細目の丸太で作られた梯子と階段
7
細目の丸太で作られた梯子と階段
ようやく陽が登ってきた
4
ようやく陽が登ってきた
中央アルプスが見える
14
中央アルプスが見える
南アルプスの名峰が迫ってきました
15
南アルプスの名峰が迫ってきました
塩見?
テンション上がる
13
塩見?
テンション上がる
三伏小屋まであと少し
1
三伏小屋まであと少し
ここが三伏小屋か
6
ここが三伏小屋か
初三伏峠
日本一高い峠
テント場
少し下りたら分岐
1
少し下りたら分岐
そして登り返したら森林限界突破し、この景色
14
そして登り返したら森林限界突破し、この景色
何と素晴らしい!
17
何と素晴らしい!
いい天気だ
三伏山
塩見岳遠いやん(笑)
12
三伏山
塩見岳遠いやん(笑)
中央アルプスが美し過ぎる
12
中央アルプスが美し過ぎる
あれは三伏小屋やね
4
あれは三伏小屋やね
これから目指す塩見岳
9
これから目指す塩見岳
絶景すぎる三伏山
5
絶景すぎる三伏山
ここが山頂でも良いくらいやわ(笑)
20
ここが山頂でも良いくらいやわ(笑)
塩見、大きいな
素晴らしい景色で去るのがもったいないが再出発です。
4
素晴らしい景色で去るのがもったいないが再出発です。
お先に失礼します。
4
お先に失礼します。
よっしゃ行くぞ塩見
5
よっしゃ行くぞ塩見
のぞき岩より
いいね、中央ア
程なく本谷山へ
塩見から下って来られた方が立ち寄られてます。
3
塩見から下って来られた方が立ち寄られてます。
ここも素晴らしい眺望です
3
ここも素晴らしい眺望です
仙丈と甲斐駒
更に進み、開けた場所から塩見
5
更に進み、開けた場所から塩見
さあ、塩見小屋へ行く前にちょっと休憩
2
さあ、塩見小屋へ行く前にちょっと休憩
登っていきます。
2
登っていきます。
甲斐駒に怪しい雲が!
急げ!
7
甲斐駒に怪しい雲が!
急げ!
もうひと踏ん張り!
3
もうひと踏ん張り!
ザ・南アルプス、見事です!
13
ザ・南アルプス、見事です!
ここ登り切ったら塩見小屋
3
ここ登り切ったら塩見小屋
塩見小屋へ到着
空いてます
塩見、かっこええな!
21
塩見、かっこええな!
ヤマテンの言う通り
5
ヤマテンの言う通り
では行こうか
いいですね!
また後で
近くで見ると、さらに圧巻の塩見
24
近くで見ると、さらに圧巻の塩見
あと少しだね
降り返ってみる
塩見いいね!
雲が徐々に沸き立ってきてる。甲斐駒、やばいぞ
6
雲が徐々に沸き立ってきてる。甲斐駒、やばいぞ
直下から見上げてみる。
1
直下から見上げてみる。
こっちも雲出てきたな
3
こっちも雲出てきたな
降り返ってみる、
5
降り返ってみる、
甲斐駒の頭なくなってますね
6
甲斐駒の頭なくなってますね
アップにしてみた
7
アップにしてみた
仙丈ヶ岳
あっ!
甲斐駒おらん!
4
あっ!
甲斐駒おらん!
塩見山頂近くて遠い
3
塩見山頂近くて遠い
足元ガラガラ
歩いてきた稜線
息が上がって止まってしまいます。
4
息が上がって止まってしまいます。
落石させないように
4
落石させないように
岩を登っていきます。
4
岩を登っていきます。
ただ歩いて登るより楽しい
4
ただ歩いて登るより楽しい
切れ落ちてますよ
1
切れ落ちてますよ
シビれますね
一気に雲の勢いが増してきた
2
一気に雲の勢いが増してきた
やばい感じ
あと少しだが、なかなか進まない
5
あと少しだが、なかなか進まない
振り返ってみる
上から人が下りて来られます。
3
上から人が下りて来られます。
雲ヤバ!
もうひと踏ん張り
3
もうひと踏ん張り
あそこ登り切れば到着か
5
あそこ登り切れば到着か
美しい稜線
見えなくなってきましたよ
3
見えなくなってきましたよ
塩見岳山頂(西峰)到着〜〜〜!
34
塩見岳山頂(西峰)到着〜〜〜!
そしてもう一つの山頂(東峰)へ!
30
そしてもう一つの山頂(東峰)へ!
やったね
ほら!西峰手前まで雲が来てた。ギリ勝ったね♪(笑)
5
ほら!西峰手前まで雲が来てた。ギリ勝ったね♪(笑)
甲斐駒方面アウトになりました
4
甲斐駒方面アウトになりました
反対側の荒川岳の方が綺麗に見えてます。
6
反対側の荒川岳の方が綺麗に見えてます。
ここで居合わせた方と山談議で休憩タイム
7
ここで居合わせた方と山談議で休憩タイム
いいですねぇ
では名残惜しいですが下山です。
4
では名残惜しいですが下山です。
一定の高さに図ったように雲が覆う
1
一定の高さに図ったように雲が覆う
まあまあ険しくて楽しい山ですね
3
まあまあ険しくて楽しい山ですね
稜線が覆われていく
2
稜線が覆われていく
この時点ではまだ山頂は無事そうです。
2
この時点ではまだ山頂は無事そうです。
おおっ、こんな中を下りていくのね
3
おおっ、こんな中を下りていくのね
これはこれで見てる分にはいいね(笑)
3
これはこれで見てる分にはいいね(笑)
こちら側は安定
だいぶん下りてきた。
2
だいぶん下りてきた。
岩、落とさないようにね
4
岩、落とさないようにね
こっちも雲に覆われてきたよ
2
こっちも雲に覆われてきたよ
下りて来られてます
3
下りて来られてます
薄っすら
山頂アウトですね
3
山頂アウトですね
下界は大丈夫そう
1
下界は大丈夫そう
今日はもう駄目だね
1
今日はもう駄目だね
小屋へ戻ってきました。
2
小屋へ戻ってきました。
コーラ買って少しだけ休憩です。
11
コーラ買って少しだけ休憩です。
塩見岳、もう見えなくなりました。ヤバかったが、ギリ間に合ったな(笑)
1
塩見岳、もう見えなくなりました。ヤバかったが、ギリ間に合ったな(笑)
ドンドン下りていきます
2
ドンドン下りていきます
美しい森を歩きます。
2
美しい森を歩きます。
降り返ると、帰り際に塩見が一度だけ姿を見せてくれた。
10
降り返ると、帰り際に塩見が一度だけ姿を見せてくれた。
しばらく行ってから見るとまた雲隠れ
3
しばらく行ってから見るとまた雲隠れ
全般的にガスってます
2
全般的にガスってます
本谷山通過
南アルプスはこの通り真っ白に
3
南アルプスはこの通り真っ白に
そんな中、綺麗に咲いてます。
6
そんな中、綺麗に咲いてます。
ま、おかげで暑くなく、涼しい。
2
ま、おかげで暑くなく、涼しい。
虫がいたのは、後で写真見て気づいた(笑)
10
虫がいたのは、後で写真見て気づいた(笑)
三伏山へ向かってます
2
三伏山へ向かってます
どこもかしこも真っ白。朝とは別世界や
1
どこもかしこも真っ白。朝とは別世界や
少しだけ登り返し
1
少しだけ登り返し
視界悪っ!
あっ、見えた!
三伏山山頂へ戻って来たが、涼しいよ。
2
三伏山山頂へ戻って来たが、涼しいよ。
雨降りませんように
1
雨降りませんように
後ろは烏帽子
三伏山より三伏小屋へ
2
三伏山より三伏小屋へ
テント場通過
小屋の前で約10分ほど休ませて頂き、再出発。
4
小屋の前で約10分ほど休ませて頂き、再出発。
ここからは、ひたすらの下山
2
ここからは、ひたすらの下山
雨は大丈夫そうです
1
雨は大丈夫そうです
グイグイ下がります
4
グイグイ下がります
ふぅっ・・・
特に下りは足滑らせそう。慎重に。
7
特に下りは足滑らせそう。慎重に。
もうひと頑張り
もうひと頑張り
最後のカラマツ帯
1
最後のカラマツ帯
登山口へ無事帰還。
5
登山口へ無事帰還。
林道戻ってみる。
2
林道戻ってみる。
駐車場はあそこか・・・
2
駐車場はあそこか・・・
林道の景色。綺麗ですね!
12
林道の景色。綺麗ですね!
あ〜、もう既に足が限界です
5
あ〜、もう既に足が限界です
駐車場へ到着〜〜〜!
4
駐車場へ到着〜〜〜!
無事安全な山行に感謝です。
お疲れ様です!
18
無事安全な山行に感謝です。
お疲れ様です!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

今年初アルプスは日帰りのロングコースになりました。
前日夕方のヤマテン見て、五竜→塩見に変更。
予報では午前中は晴れ、雨マークなし。
「午後からは甲斐駒、鳳凰山より雲が沸き立ち、やがて稜線を覆う」となっており、午前勝負で南アルプスだ、と塩見に決定。

前夜自宅を出発し、当日午前2時頃に鳥倉に到着後、車中にて2時間程仮眠。
4時に起きて準備し、4時半スタート。
まだ少々薄暗かったが、ヘッデンなしで十分。
林道から登山口へは約30分で到着。そのまま登山道へ。
最初は綺麗なカラマツ帯の中を登って行き、その後は森の斜面沿いのトラバース道を抜けて行きます。
途中、何ヶ所か細い丸太で組まれた梯子や橋があります。
この日、雨上がりだったので滑らないよう注意しましたが、登りは問題ないですが、下りは完全に滑ると大変危険な個所ですのでより慎重に。
それ以外の箇所は、三伏小屋までは歩きやすい綺麗な道でした。
登りはまあまあの傾斜でしたが、気持ちよく歩け、程なく三伏小屋へ。

三伏小屋、写真だけ撮って通過する際、小屋の方が声をかけて下さいましたので、道中の情報を聞かせて頂き、そのまま進みました。
テン場から少し下れば、登り返しが待ってた。
しかしここを登り切れば・・・
あっという間に森林限界を抜け、三伏山に到着。
狭っ!(笑)
しかしなんじゃこの絶景!
ずーっと樹林帯にいたので感動倍増です(笑)
この時点では天気もよく、言葉を失う程の絶景です。
中央アルプス一望、南アルプスも一望。
これから向かう塩見岳も見える。
いやぁ、もうここが今日の山頂でいいや(笑)
そう思えるくらいのインパクトでしたが、今日は午前勝負、長居は無用です。
先行者がお一人おられましたが少し会話して先を急ぎました。
何だかもったいなかった気がする。

そしてここからまた下り、そしてまた登り返し。
細かい変化が次々にやってきますね。
次は本谷山を越えるのですが、そのために下っては登ります。
しかしこの日はここまで三伏山以外はほとんど樹林帯歩き。
しかも少し冷たくて心地いい風が吹き抜けて涼しい。
下界の真夏日とは別世界です。
このおかげで体力温存気味で進めました。
本谷山へ着くと、千丈や甲斐駒、北岳などが綺麗に見えた。
いやぁ、いいねぇ♪

そしてここからが今回の正念場です。
また下り、しばらく綺麗な森の中を進みます。
奥秩父とよく似た感じすが、本当に綺麗な森だ。しかも涼しくて快適。
時折展望が開け、塩見岳が大きく見えた。いいねぇ!
あそこまで行くのか・・・
そしていよいよ小屋へ向けての登りに差し掛かります。
ここで本日初の休憩。ザックを下ろし、5分程足を休めました。

ここからはまあまあの急登。
距離は大したことないが、結構な時間歩いてきたので堪えるな。
ほぼ登り切り、しばらくすると再び森林限界突破。
這い松の間を登ると南アルプス一望の大展望!
こりゃすごい!
千丈の存在感、ハンパないね。
そして登り切り、塩見小屋で短めの休憩。
甲斐駒や鳳凰山あたりの雲がどんどん侵略してきてるが、まだ晴れてる。
1時間持つかな・・・よっしゃ急いで出発だ。

小屋を離れ、山頂へ向けて出発。
しかし塩見、デカイ!そしてカッコいい。
けどまあまあ時間かかりそうやな。雲のスピードに負けそう。
小屋を出る時点ではまだ青空、千丈、甲斐駒、北岳等も見えてる。
お願いだから少し待って・・・と願いながら登り始めるも、疲れて足が進まない。
それにしてもこの山、なかなか登りごたえあるな。
上部は岩と砂でガラガラの足場、そしてキレ落ちた岩稜。いいですねぇ!
途中、雲が進出してきて暗くなりかけたりしながらも何とか晴れをキープ。
結局小屋から1時間もかかってしまいました・・・トホホホ(笑)

ようやく登頂♪
何とか晴れてるぜ。
でも残念ながら千丈や甲斐駒は既に雲がくれ。
でも西峰も東峰もまだ大丈夫。
急いで西峰で写真を撮り東峰へ向かった。
こちらは・・・荒川岳をバックに絶景です♪
居合わせた方と景色見ながらしばし歓談タイム。

気がつけば20分少々経ってた。
あっ、そろそろ下山しなあかん。
ん〜〜〜、忙しないなぁ・・・
もう少しゆっくりしたかったが、そんなこと言ってる間に山頂は雲の中で真っ白に。
もう下りるしかないな(笑)
小屋へ向けてさっさと下り、食欲ないけど長丁場なので小屋でコーラ買ってパンを食べて出発。
このまま行けば、6時には完全下山出来そうだ。
小屋で再度塩見岳を見上げたが、真っ白で何も見えない。
いやぁ、山の天気は怖いな。
私が登頂した前後は普通の山日和な天気だったのに、今はいつ雨が降ってもおかしくない空模様です。
それにしてもヤマテンの予報通りでした。
「午後から・・・」の下りが少し早かったので雲との勝負には勝てませんでしたが、それでもまあまあ満足の塩見岳山頂でした。

では、ここからは真っ白でヒンヤリした登山道をひたすら戻ります。
黙々と、淡々と、ほとんど人のいない静かな登山道をひたすら下りました。
途中、三伏山と三伏小屋前で少し足を休めましたが、まったく眺望のない消化試合のような山中をひたすら下山し、駐車場に6時前にたどり着くことが出来ました。

いやぁ、今回は本当に疲れましたねぇ。
でも行って良かったです。
塩見岳、かっこ良かったです。
富士山も見れず、天候は少しだけ残念でしたが、それでも下山開始直前までは晴天の山行だったので大満足です。
久しぶりの南アルプスを堪能できました。

今回も無事安全な山行に感謝です。
そして今回もお付き合い頂き、ありがとうございます♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

お疲れさまでした
kyotojoeさん、はじめまして。
hkyagiと申します。

塩見小屋でお会いし、少しお話しさせていただきました。
49枚目の写真に写っているのが私です。
ガスに覆われる前の塩見登頂、良かったですね。
それにしても3千米峰を日帰りなんて、私には想像できません。

猛暑の日々が続きますが、山は素晴らしいですね。
また何処かでお会いできましたら、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2019/8/2 5:05
Re: お疲れさまでした
hkyagiさん
こちらこそ、初めまして。
コメントありがとうございます。
そしてお顔写ってるの見落としてました。
申し訳ございません。

その節はありがとうございました。
無事綺麗な塩見に登れて良かったです。
日帰りは体力的にはギリギリですが、
確かに山を堪能するにはこの距離は長すぎですね。
せっかく登ったのに、もっとじっくり眺めたり
話をしたりしたいですよね。
確かに少し残念な気持ちもありました(笑)

hkyagiさんこそ、今回は2日かけてガッツリ
登られましたね!レコ拝見しました。
それにしても恐るべし山キャリアに驚きです。
またお会いした際には宜しくお願いします。
2019/8/2 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら