塩見岳〜蝙蝠岳(鳥倉からピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:03
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 3,047m
- 下り
- 3,054m
コースタイム
- 山行
- 13:02
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 14:04
天候 | (日の出前の林の中はミスト) 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■残雪状況(6/5現在) ・塩見岳まではほぼ雪はありません(山頂周辺にわずかな残雪がありますが歩行に支障はありません) ・塩見岳東峰から北俣岳分岐に向かって降りると、まとまった残雪があります。また北俣岳分岐から蝙蝠岳間では3ヶ所で雪を踏みました。いずれもスパイクを付けずに通過しましたが、早朝堅く締まった状態ではやや難しかったです。日中は緩んで問題なく歩けました。 ■危険箇所等 塩見岳山頂直下はザレ・ガレで(塩見小屋側・北俣岳側いずれも)スリップ注意です。 |
写真
感想
百高山2巡目「蝙蝠岳」
【回想】
2022年7月に田代川発電所から伝付峠を越えての日帰りに挑戦。「おまけ」くらいに考えていた伝付峠が想像よりはるかに厳しく体力・脚力とも削られてしまった。復路では木の枝を杖に伝付峠にやっと登り、その後の下りでは膝に痛みが発生して休みながらでないと進めなくなってしまった。
百高山1巡目の中(日帰り山行)では最もハードな山行だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4519457.html
前回と違うルートとすると塩見側から。北俣岳分岐からの稜線を楽しみに鳥倉林道ゲートを出発しました。
林の中はずっとミスト状態、これは雲海が期待できそうだと思いながら進むと、塩見小屋あたりで幻想的な雲海と日の出前の山々に迎えられました。
塩見岳に登頂、北俣岳分岐から未踏だったルートに進みます。いきなり険しい岩稜部が現れ、回り込みや狭い足元の通過など朝は凍っていたのでやや緊張しました。
その後は一転、長く広い稜線が延びます。右手に荒川三山を眺めながら、グングン気持ちよく進みます。誰もいない山頂に2年ぶりに到着、南アルプスのど真ん中にいる感覚に浸ります。ここは北側から来ても南側から来ても遠いですが、時間をかけてでも来る価値のある、いい場所だと改めて実感しました。
復路は「塩見への登り返し」は覚悟できていたのですが、それ以上にキツかったのが本谷山への登り返しでした(塩見から先は「下り」だと思い込んでいるので、本谷山や三伏山への登り返しはメンタルをやられる)。
そういえば今年はTJARの年だなとふと思い、前回2022のこの区間(塩見から三伏峠チェックポイント)の選手の様子やドラマを思い起こしていました。
今年もきっと大きな感動を届けてくれるでしょう。楽しみです。
標高グラフで見ると、塩見を下った地点から本谷山までは標高120mしか登り返していないのですが(本当か??)もっとずっと登らされている感覚でした。
仙塩尾根を縦走してきたハルボーさんが本谷山で出会われた方に愛想よく振舞えなかったというレコを先ほど見返し、その疲労具合が実感としてわかります(笑)。三伏峠までは油断ならないですね!
流石ですね😆
昨日も塩見岳東峰に立って、5年前にkuraichi88さんと蝙蝠を眺めた場面を思い出していましたよ(^^) 塩見から蝙蝠は近くに見えてなかなかに距離がありました。でも行ってみる価値がある素晴しい場所だと思います。
いつか機会ができて足が運べたらいいですね
昨年塩見〜蝙蝠歩きましたが、素晴らしい稜線に感動したことを思い出しました。
蝙蝠尾根その先の田代峠〜も凄いですね!累積標高差4,000超え!同じアラ還で刺激になります。
今日は塩見、蝙蝠を眺めながらの山行でしたが本当に素晴らしい稜線。改めて行きたくなりました。
おつかれ山でした♪
塩見〜蝙蝠は本当に素晴らしい稜線ですよね!南アルプスの真ん中にいるのを感じながら、気持ちよく歩いてきました。サトケン🐾さんが歩かれた白峰南稜もとても好きな稜線です。百高山2巡目で、今度はどちら側から、いつ頃行こうかといろいろ企んでいます。
甲斐駒をシンプルに黒戸ピストンでなく八丁尾根で回ったり、針ノ木サーキットも蓮華まで足伸ばされたり、どうやら山行の嗜好が似ていますね(笑)。スピードやスタミナは足元にも及ばないですが(^^;
これからの季節、お互いに安全にいい山行を重ねたいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する