ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6887362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳〜蝙蝠岳(鳥倉からピストン)

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
14:03
距離
32.6km
登り
3,047m
下り
3,054m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:02
休憩
1:02
合計
14:04
0:30
0:31
32
1:03
1:04
28
1:32
1:32
17
2:03
2:04
9
2:13
2:13
40
2:53
2:53
66
3:59
4:00
60
5:00
5:02
1
5:03
5:11
18
5:29
5:41
14
5:55
5:55
61
6:56
7:16
70
8:26
8:27
12
8:39
8:40
26
9:06
9:06
2
9:08
9:09
50
9:59
10:00
68
11:08
11:08
35
11:43
11:44
5
11:49
11:49
6
11:55
12:00
16
12:35
12:36
27
13:03
13:03
32
13:35
13:35
31
天候 (日の出前の林の中はミスト)
晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート駐車場(無料/約30台/トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
■残雪状況(6/5現在)
・塩見岳まではほぼ雪はありません(山頂周辺にわずかな残雪がありますが歩行に支障はありません)
・塩見岳東峰から北俣岳分岐に向かって降りると、まとまった残雪があります。また北俣岳分岐から蝙蝠岳間では3ヶ所で雪を踏みました。いずれもスパイクを付けずに通過しましたが、早朝堅く締まった状態ではやや難しかったです。日中は緩んで問題なく歩けました。

■危険箇所等
塩見岳山頂直下はザレ・ガレで(塩見小屋側・北俣岳側いずれも)スリップ注意です。
0時に鳥倉林道ゲートを出発。小走りで約30分、登山口
2024年06月05日 00:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 0:29
0時に鳥倉林道ゲートを出発。小走りで約30分、登山口
いつものデンジャラスな梯子だと思っていくつか渡っていくと・・・
2024年06月05日 01:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 1:31
いつものデンジャラスな梯子だと思っていくつか渡っていくと・・・
何と!!こんなきれいなアルミ階段が整備されていました。資材がまだ道脇に置かれていたので、この先も整備は延びるのだと思われます。本当にありがたいことです。
2024年06月05日 01:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 1:45
何と!!こんなきれいなアルミ階段が整備されていました。資材がまだ道脇に置かれていたので、この先も整備は延びるのだと思われます。本当にありがたいことです。
さあ、今日は何歩で着くかな?
2024年06月05日 02:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 2:01
さあ、今日は何歩で着くかな?
短足な私は255歩・・・
2024年06月05日 02:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 2:03
短足な私は255歩・・・
訳)「小屋はすぐ(に到着)ですか?」「いいえ、あと40分ですよ」40分はかからずに着けました。
2024年06月05日 03:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 3:36
訳)「小屋はすぐ(に到着)ですか?」「いいえ、あと40分ですよ」40分はかからずに着けました。
塩見小屋の手前で林を抜けるまでずっとミストの中を歩いていました。幻想的な雲海と夜明けを迎える空
2024年06月05日 04:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 4:11
塩見小屋の手前で林を抜けるまでずっとミストの中を歩いていました。幻想的な雲海と夜明けを迎える空
塩見岳コルの向こうから朝陽
2024年06月05日 04:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 4:34
塩見岳コルの向こうから朝陽
鳴きながら飛んでいたライチョウが舞い降りました。私のデジカメではズームこれが精一杯
2024年06月05日 04:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 4:39
鳴きながら飛んでいたライチョウが舞い降りました。私のデジカメではズームこれが精一杯
塩見岳山頂直下(小屋側)には5年前にはなかったクサリが何ヶ所か付けられていました。
2024年06月05日 04:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 4:45
塩見岳山頂直下(小屋側)には5年前にはなかったクサリが何ヶ所か付けられていました。
雲海の向こうに北アルプス(乗鞍岳と槍・穂高連峰)
2024年06月05日 04:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 4:51
雲海の向こうに北アルプス(乗鞍岳と槍・穂高連峰)
さすが3,000m峰、日の出前では足元の花が凍っています!
2024年06月05日 04:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 4:52
さすが3,000m峰、日の出前では足元の花が凍っています!
塩見岳山頂直下はわずかに残雪ありますが、歩行に支障はありません。
2024年06月05日 04:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 4:53
塩見岳山頂直下はわずかに残雪ありますが、歩行に支障はありません。
塩見岳西峰に登頂すると・・・
2024年06月05日 05:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 5:00
塩見岳西峰に登頂すると・・・
美しい富士山が迎えてくれました。
2024年06月05日 05:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 5:00
美しい富士山が迎えてくれました。
東峰からこの後進む蝙蝠岳を眺めます。
2024年06月05日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 5:05
東峰からこの後進む蝙蝠岳を眺めます。
東峰から北俣岳分岐に向かって降りると、まとまった残雪があります。
2024年06月05日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 5:10
東峰から北俣岳分岐に向かって降りると、まとまった残雪があります。
北俣岳分岐、ここから蝙蝠岳が未踏区間
2024年06月05日 05:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 5:39
北俣岳分岐、ここから蝙蝠岳が未踏区間
分岐から進むとやはり雪がありますが、ツボ足で渡れました。
2024年06月05日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 5:41
分岐から進むとやはり雪がありますが、ツボ足で渡れました。
陽が昇って表情を現してくる南アルプス北側の山々
2024年06月05日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 5:42
陽が昇って表情を現してくる南アルプス北側の山々
岩を抱くように回り込む箇所あります。朝は霜が凍っていてちょっと緊張しました。
2024年06月05日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 5:47
岩を抱くように回り込む箇所あります。朝は霜が凍っていてちょっと緊張しました。
蝙蝠まで延びる稜線、そして富士山
2024年06月05日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 5:55
蝙蝠まで延びる稜線、そして富士山
荒川三山に見守られながら蝙蝠へ向かいます。
2024年06月05日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 6:10
荒川三山に見守られながら蝙蝠へ向かいます。
「ウヒョー!」と声を上げて走り出したい(実際走った)気持ちのいい稜線
2024年06月05日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 6:13
「ウヒョー!」と声を上げて走り出したい(実際走った)気持ちのいい稜線
南アルプスらしくて好きな風景です。
2024年06月05日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 6:29
南アルプスらしくて好きな風景です。
背の高いハイマツがせり出しています。南側から登った時とは違った風景
2024年06月05日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 6:31
背の高いハイマツがせり出しています。南側から登った時とは違った風景
2年ぶりの登頂
2024年06月05日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/5 7:05
2年ぶりの登頂
間ノ岳〜農鳥岳〜広河内岳〜大籠岳〜白河内岳
2024年06月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 7:06
間ノ岳〜農鳥岳〜広河内岳〜大籠岳〜白河内岳
仙丈ヶ岳
2024年06月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 7:06
仙丈ヶ岳
降りてきた塩見岳
2024年06月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 7:06
降りてきた塩見岳
三伏峠から本谷山。復路では本谷山への登り返しが、本当にキツかった!
2024年06月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 7:06
三伏峠から本谷山。復路では本谷山への登り返しが、本当にキツかった!
圧倒的存在感の荒川三山
2024年06月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/5 7:06
圧倒的存在感の荒川三山
2年前に歩いた蝙蝠尾根。田代川発電所からの日帰りは、もうできないだろうな・・・
2024年06月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 7:06
2年前に歩いた蝙蝠尾根。田代川発電所からの日帰りは、もうできないだろうな・・・
富士山
2024年06月05日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/5 7:15
富士山
さあ、塩見に戻ります。
2024年06月05日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 7:19
さあ、塩見に戻ります。
往きは「ヒャッホー」と下った道も、帰りは地道に一歩ずつ
2024年06月05日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 7:50
往きは「ヒャッホー」と下った道も、帰りは地道に一歩ずつ
百高山2巡目、仙塩尾根の3座は来年以降に計画しよう。
2024年06月05日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 8:35
百高山2巡目、仙塩尾根の3座は来年以降に計画しよう。
塩見小屋、営業は7月1日からだそうです。
2024年06月05日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 9:59
塩見小屋、営業は7月1日からだそうです。
三伏峠から下ったところにある「ほとけの清水」、しっかり出ています(復路で汲ませてもらいました)。
2024年06月05日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 12:33
三伏峠から下ったところにある「ほとけの清水」、しっかり出ています(復路で汲ませてもらいました)。
鳥倉林道ゲートに戻りました。
2024年06月05日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 14:05
鳥倉林道ゲートに戻りました。

感想

百高山2巡目「蝙蝠岳」

【回想】
2022年7月に田代川発電所から伝付峠を越えての日帰りに挑戦。「おまけ」くらいに考えていた伝付峠が想像よりはるかに厳しく体力・脚力とも削られてしまった。復路では木の枝を杖に伝付峠にやっと登り、その後の下りでは膝に痛みが発生して休みながらでないと進めなくなってしまった。
百高山1巡目の中(日帰り山行)では最もハードな山行だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4519457.html


前回と違うルートとすると塩見側から。北俣岳分岐からの稜線を楽しみに鳥倉林道ゲートを出発しました。
林の中はずっとミスト状態、これは雲海が期待できそうだと思いながら進むと、塩見小屋あたりで幻想的な雲海と日の出前の山々に迎えられました。
塩見岳に登頂、北俣岳分岐から未踏だったルートに進みます。いきなり険しい岩稜部が現れ、回り込みや狭い足元の通過など朝は凍っていたのでやや緊張しました。
その後は一転、長く広い稜線が延びます。右手に荒川三山を眺めながら、グングン気持ちよく進みます。誰もいない山頂に2年ぶりに到着、南アルプスのど真ん中にいる感覚に浸ります。ここは北側から来ても南側から来ても遠いですが、時間をかけてでも来る価値のある、いい場所だと改めて実感しました。

復路は「塩見への登り返し」は覚悟できていたのですが、それ以上にキツかったのが本谷山への登り返しでした(塩見から先は「下り」だと思い込んでいるので、本谷山や三伏山への登り返しはメンタルをやられる)。
そういえば今年はTJARの年だなとふと思い、前回2022のこの区間(塩見から三伏峠チェックポイント)の選手の様子やドラマを思い起こしていました。
今年もきっと大きな感動を届けてくれるでしょう。楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

yoisaさん、相変わらずすごいスピードで年齢を感じさせない山行ですよね✨素晴らしいです!!そー!本谷山への登り返し😂アレは毎度うんざりです。仙塩からのあの登り返しは一生忘れません💦ってほどキツかったです〜。日帰りお疲れさまでした!
2024/6/6 8:49
いいねいいね
1
ハルボーさん、こんにちは。
標高グラフで見ると、塩見を下った地点から本谷山までは標高120mしか登り返していないのですが(本当か??)もっとずっと登らされている感覚でした。
仙塩尾根を縦走してきたハルボーさんが本谷山で出会われた方に愛想よく振舞えなかったというレコを先ほど見返し、その疲労具合が実感としてわかります(笑)。三伏峠までは油断ならないですね!
2024/6/6 9:25
いいねいいね
1
いつ行くか悩んでる間にyoisaさんは2回目の蝙蝠!
流石ですね😆
2024/6/6 9:34
いいねいいね
1
kuraichi88さん、こんにちは。
昨日も塩見岳東峰に立って、5年前にkuraichi88さんと蝙蝠を眺めた場面を思い出していましたよ(^^) 塩見から蝙蝠は近くに見えてなかなかに距離がありました。でも行ってみる価値がある素晴しい場所だと思います。
いつか機会ができて足が運べたらいいですね
2024/6/6 9:48
初コメ失礼いたします
昨年塩見〜蝙蝠歩きましたが、素晴らしい稜線に感動したことを思い出しました。
蝙蝠尾根その先の田代峠〜も凄いですね!累積標高差4,000超え!同じアラ還で刺激になります。
今日は塩見、蝙蝠を眺めながらの山行でしたが本当に素晴らしい稜線。改めて行きたくなりました。
おつかれ山でした♪
2024/6/7 9:04
いいねいいね
1
サトケン🐾さん、はじめまして。コメントありがとうございます
塩見〜蝙蝠は本当に素晴らしい稜線ですよね!南アルプスの真ん中にいるのを感じながら、気持ちよく歩いてきました。サトケン🐾さんが歩かれた白峰南稜もとても好きな稜線です。百高山2巡目で、今度はどちら側から、いつ頃行こうかといろいろ企んでいます。
甲斐駒をシンプルに黒戸ピストンでなく八丁尾根で回ったり、針ノ木サーキットも蓮華まで足伸ばされたり、どうやら山行の嗜好が似ていますね(笑)。スピードやスタミナは足元にも及ばないですが(^^;
これからの季節、お互いに安全にいい山行を重ねたいですね♪
2024/6/7 9:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら