ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1953472
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山 (奥多摩湖 → 御前山 → 境橋バス停)

2019年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
13.0km
登り
1,078m
下り
1,246m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:45
合計
5:51
距離 13.0km 登り 1,079m 下り 1,258m
6:27
49
小河内ダム
7:16
7:34
58
8:32
8:44
15
8:59
9:24
9
9:33
9:46
24
10:10
10:15
38
カラマツの広場
10:53
11:14
22
11:36
11:42
15
栃寄集落
12:18
境橋バス停
天候 登り始め晴れ → 曇り → 下山時晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩湖ダムサイトパーキングに駐車しました。(無料)
但し、駐車場への道路が夜間通行止め (21時 〜 6時)です。
早朝からの登山では国道沿いにある「水根駐車場」の利用が良いかもしれません。
※今回は6時前の到着でしたが、ゲートは開放されていました。

下山後は「境橋バス停」にてバスに乗車し、「奥多摩湖バス停」にて下車しました。
運賃は¥270です。 (Suica、PASMOも使えるので便利でした)
時刻表の検索等は下記の「バスナビ.com」が便利です。
https://www.bus-navi.com/
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんでしたが、惣岳山手前が急坂で且つ土が粘土質が露出して滑りやすいと感じました。

※栃寄沢沿いの登山道が木橋崩落の危険の為、通行禁止になっていました。(2019.7.21〜) このため、栃寄大滝には行けません。
その他周辺情報 「奥多摩温泉 もえぎの湯」にて入浴。
大人一人¥850でした。(利用時間 3時間)

洗い場が内風呂だけで無く、露天風呂横にも有ります。
汗っかきの自分にはとても有り難かったです。(中々汗が引かないので・・・)
休憩所も広く食事やお土産の購入も出来ます。

※ナビによっては国道沿いに案内されることがありますが、実際は新氷川トンネル入り口(奥多摩駅側)を右折した旧道(?)の先にあります。
本日の山行のスタート地点。
出発時はガラガラでしたが、下山後はほぼ満車状態でした。
2019年08月03日 06:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:00
本日の山行のスタート地点。
出発時はガラガラでしたが、下山後はほぼ満車状態でした。
早朝の奥多摩湖。
関東に来て14年目ですが初めて来ました!
今思えば20代は超インドアで引き籠もってましたね。
2019年08月03日 06:14撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:14
早朝の奥多摩湖。
関東に来て14年目ですが初めて来ました!
今思えば20代は超インドアで引き籠もってましたね。
御前山への登山口は小河内ダムを渡った先にあります。
ダム手前にトイレもあります。
2019年08月03日 06:16撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:16
御前山への登山口は小河内ダムを渡った先にあります。
ダム手前にトイレもあります。
ダムより多摩川を見下ろす。
少しガスっています。
2019年08月03日 06:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:19
ダムより多摩川を見下ろす。
少しガスっています。
御前山への登山口に到着。
2019年08月03日 06:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:22
御前山への登山口に到着。
初めは石の階段を登っていきます。
2019年08月03日 06:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:24
初めは石の階段を登っていきます。
石の階段が終わると木の根が露出した急登がはじまります。
2019年08月03日 06:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:49
石の階段が終わると木の根が露出した急登がはじまります。
サス沢山に到着。
帰宅後調べたら三角点があったようです。全然気が付かなかった・・・
2019年08月03日 07:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:25
サス沢山に到着。
帰宅後調べたら三角点があったようです。全然気が付かなかった・・・
奥多摩湖を望む展望台があります。
2019年08月03日 07:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:30
奥多摩湖を望む展望台があります。
奥多摩湖を見下ろす。
空気が澄んでいたら大菩薩嶺なども見えるそうです。
2019年08月03日 07:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 7:24
奥多摩湖を見下ろす。
空気が澄んでいたら大菩薩嶺なども見えるそうです。
展望台の案内図。
2019年08月03日 07:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:24
展望台の案内図。
惣岳山までもう少しです。
2019年08月03日 08:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:26
惣岳山までもう少しです。
惣岳山に到着。
2019年08月03日 08:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:35
惣岳山に到着。
広々とした惣岳山山頂で休憩に良さそうですが、ブヨのような小虫が多く非常に鬱陶しいです・・・
虫除けを持ってくれば良かったと反省・・・
2019年08月03日 08:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:41
広々とした惣岳山山頂で休憩に良さそうですが、ブヨのような小虫が多く非常に鬱陶しいです・・・
虫除けを持ってくれば良かったと反省・・・
立派なルート案内図があります。
ここからは奥多摩都民の森の「体験の森」として管理されているようです。
2019年08月03日 08:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:33
立派なルート案内図があります。
ここからは奥多摩都民の森の「体験の森」として管理されているようです。
御前山手間の植生保護の為の柵が設置された登山道。
2019年08月03日 08:48撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:48
御前山手間の植生保護の為の柵が設置された登山道。
御前山山頂に到着。
ここも広々とした山頂で昼休憩としましたが、小虫が多く鬱陶しいので長居は無用と昼飯を食べてから早々に下山を開始しました。
2019年08月03日 09:09撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:09
御前山山頂に到着。
ここも広々とした山頂で昼休憩としましたが、小虫が多く鬱陶しいので長居は無用と昼飯を食べてから早々に下山を開始しました。
山頂にて一枚。
立派な頂上標柱があります。
2019年08月03日 09:07撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:07
山頂にて一枚。
立派な頂上標柱があります。
御前山山頂の案内図。
2019年08月03日 09:08撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:08
御前山山頂の案内図。
山頂を少し下った先にある立派な避難小屋。
水場もありましたが、煮沸してから飲用との注意書がありました。
2019年08月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:34
山頂を少し下った先にある立派な避難小屋。
水場もありましたが、煮沸してから飲用との注意書がありました。
カラマツの広場の東屋。
避難小屋から先は登山道以外の広場や遊歩道の分岐が多くなります。
2019年08月03日 10:15撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:15
カラマツの広場の東屋。
避難小屋から先は登山道以外の広場や遊歩道の分岐が多くなります。
朽ちた木。
2019年08月03日 10:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 10:23
朽ちた木。
ブナ(?)の大木。
緑が綺麗です。
2019年08月03日 10:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 10:26
ブナ(?)の大木。
緑が綺麗です。
「体験の森」の案内図。
分岐が多いですが、ルートの至る所に案内図があるので安心です。
2019年08月03日 10:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:31
「体験の森」の案内図。
分岐が多いですが、ルートの至る所に案内図があるので安心です。
途中から登山道と舗装道を交互に繰り返して行きます。
2019年08月03日 10:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:49
途中から登山道と舗装道を交互に繰り返して行きます。
トチノキ広場近くの綺麗な沢。
2019年08月03日 11:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:02
トチノキ広場近くの綺麗な沢。
沢沿いにワサビを育てていました。
始め気が付かず、危うく踏んでしまうところでした・・・
2019年08月03日 11:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:05
沢沿いにワサビを育てていました。
始め気が付かず、危うく踏んでしまうところでした・・・
広場には綺麗なトイレもあります。
2019年08月03日 11:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:11
広場には綺麗なトイレもあります。
栃寄沢沿いの登山道が通行禁止になっていました。
栃寄大滝を見たかったので残念でした・・・
迂回路の栃寄集落からはところどころ傾斜のある舗装路が続きます。
2019年08月03日 11:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:13
栃寄沢沿いの登山道が通行禁止になっていました。
栃寄大滝を見たかったので残念でした・・・
迂回路の栃寄集落からはところどころ傾斜のある舗装路が続きます。
迂回路の栃寄集落にあった綺麗なガクアジサイ。
2019年08月03日 11:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 11:39
迂回路の栃寄集落にあった綺麗なガクアジサイ。
「とちより立ち寄り図」
体験型施設が集まっているみたいですね。
2019年08月03日 11:48撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:48
「とちより立ち寄り図」
体験型施設が集まっているみたいですね。
境橋側の栃寄沢沿いの登山道入り口。
2019年08月03日 12:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:02
境橋側の栃寄沢沿いの登山道入り口。
境橋バス停に無事到着。お疲れ様でした。
2019年08月03日 12:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:28
境橋バス停に無事到着。お疲れ様でした。
境橋より多摩川を見下ろす。
2019年08月03日 12:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:29
境橋より多摩川を見下ろす。
奥多摩湖に戻ってきました。
2019年08月03日 12:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:50
奥多摩湖に戻ってきました。
奥多摩湖より本日登ってきた御前山を望む。
2019年08月03日 12:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:50
奥多摩湖より本日登ってきた御前山を望む。
「奥多摩温泉 もえぎの湯」にてサッパリしました。
2019年08月03日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:50
「奥多摩温泉 もえぎの湯」にてサッパリしました。
もえぎの湯 食事処にて「根っ辛そば」を頂きました。(¥700)
奥多摩産のワサビが効いていて、ツンッと来ます!

※写真を撮るのを忘れていて混ぜた後の写真となってしまいました・・・
2019年08月03日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:39
もえぎの湯 食事処にて「根っ辛そば」を頂きました。(¥700)
奥多摩産のワサビが効いていて、ツンッと来ます!

※写真を撮るのを忘れていて混ぜた後の写真となってしまいました・・・

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:1.92kg
個人装備
半袖シャツ ハーフトレッキングパンツ ロングタイツ 靴下 グローブ レインウェア(上下) 帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ GPSウォッチ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ツェルト ナイフ 一眼レフカメラ
備考 惣岳山〜御前山〜トチノキ広場までブヨのような小虫が多く非常に鬱陶しかったです。虫除けスプレーを持って行けば良かったと思いました。

感想

仕事 & 毎週のような土日の雨でなかなか登山に行けず悶々としていましたが、ようやく梅雨も明け仕事からも解放されたので、奥多摩三山の一座「御前山」へ2ヶ月ぶりの山行へ行ってきました。

連日危険レベルの暑さが続いていており、午後の天気急変も考えられたので12時頃には下山出来るスケジュールを組みました。

登り始めから気温が高い為か遠方が霞んでしまい展望はありませんでしたが、緑が綺麗で森林浴を満喫出来、休日なのに下山まで誰とも会わない静かな山行を楽しめました。ただ惣岳山からブヨのような小虫が多くて非常に鬱陶しく、何カ所か刺されてしまいました。虫除けスプレーを持参すれば良かったと反省です。
また、栃寄沢沿いの登山道が通行禁止となっていた為、栃寄大滝を見れなかったのが残念でした。

水は1.5L持って行きましたが、さすがにこの暑さで全て飲み干してしまいました。
※御前山避難小屋横に水場がありますが、大腸菌が検出されているそうで煮沸して利用の事と注意書きがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら