記録ID: 1953472
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山 (奥多摩湖 → 御前山 → 境橋バス停)
2019年08月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
天候 | 登り始め晴れ → 曇り → 下山時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
但し、駐車場への道路が夜間通行止め (21時 〜 6時)です。 早朝からの登山では国道沿いにある「水根駐車場」の利用が良いかもしれません。 ※今回は6時前の到着でしたが、ゲートは開放されていました。 下山後は「境橋バス停」にてバスに乗車し、「奥多摩湖バス停」にて下車しました。 運賃は¥270です。 (Suica、PASMOも使えるので便利でした) 時刻表の検索等は下記の「バスナビ.com」が便利です。 https://www.bus-navi.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでしたが、惣岳山手前が急坂で且つ土が粘土質が露出して滑りやすいと感じました。 ※栃寄沢沿いの登山道が木橋崩落の危険の為、通行禁止になっていました。(2019.7.21〜) このため、栃寄大滝には行けません。 |
その他周辺情報 | 「奥多摩温泉 もえぎの湯」にて入浴。 大人一人¥850でした。(利用時間 3時間) 洗い場が内風呂だけで無く、露天風呂横にも有ります。 汗っかきの自分にはとても有り難かったです。(中々汗が引かないので・・・) 休憩所も広く食事やお土産の購入も出来ます。 ※ナビによっては国道沿いに案内されることがありますが、実際は新氷川トンネル入り口(奥多摩駅側)を右折した旧道(?)の先にあります。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:1.92kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
半袖シャツ
ハーフトレッキングパンツ
ロングタイツ
靴下
グローブ
レインウェア(上下)
帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
GPSウォッチ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ナイフ
一眼レフカメラ
|
備考 | 惣岳山〜御前山〜トチノキ広場までブヨのような小虫が多く非常に鬱陶しかったです。虫除けスプレーを持って行けば良かったと思いました。 |
感想
仕事 & 毎週のような土日の雨でなかなか登山に行けず悶々としていましたが、ようやく梅雨も明け仕事からも解放されたので、奥多摩三山の一座「御前山」へ2ヶ月ぶりの山行へ行ってきました。
連日危険レベルの暑さが続いていており、午後の天気急変も考えられたので12時頃には下山出来るスケジュールを組みました。
登り始めから気温が高い為か遠方が霞んでしまい展望はありませんでしたが、緑が綺麗で森林浴を満喫出来、休日なのに下山まで誰とも会わない静かな山行を楽しめました。ただ惣岳山からブヨのような小虫が多くて非常に鬱陶しく、何カ所か刺されてしまいました。虫除けスプレーを持参すれば良かったと反省です。
また、栃寄沢沿いの登山道が通行禁止となっていた為、栃寄大滝を見れなかったのが残念でした。
水は1.5L持って行きましたが、さすがにこの暑さで全て飲み干してしまいました。
※御前山避難小屋横に水場がありますが、大腸菌が検出されているそうで煮沸して利用の事と注意書きがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する