ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1954448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

金精山・五色山・前白根山(コマクサ咲く日光白根外輪山)

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
9.3km
登り
992m
下り
989m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:45
合計
5:25
6:20
6:21
35
6:56
6:58
14
7:12
7:13
21
7:34
7:45
22
8:07
8:22
50
9:12
9:12
43
9:55
9:56
16
10:12
10:12
13
10:25
10:39
29
11:08
11:08
15
11:23
11:23
0
11:23
ゴール地点
天候 早朝快晴 10時位から雲が湧く
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30埼玉自宅→関越道(坂戸西IC〜沼田IC)→R120日本ロマンチック街道(片品村から先はトウモロコシ街道? 笑)→6:00金精トンネル栃木側出口P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
駐車場〜金精峠:ひたすら急登
金精峠〜金精山:同じく急登
金精山〜五色山:少し緩やか 笹原の気持ち良い街になる
五色山〜前白根山:外輪山の火口壁 日光白根山を眺めながらのアップダウンの少ない道。ただし砂礫になるので足元注意
前白根山〜五色山沼:火口壁の急下り
五色沼〜五色山:再び急登
◎トイレ
コース上には無し
◎駐車場
金精トンネル栃木側出口に約30台のスペース(無料)6時で7割位埋まっていたのでおそらく7時位には満車になったのでは?
ここが空いていなかったら菅沼に戻って1000円の駐車場に停めそこから登る事も考えていた。
◎登山ポスト
駐車場奥の登山口に有り。我が隊はCompassにて電子申請済み。
金精トンネル栃木側出口の両側に30台の駐車スペース。6時で7割位。何とか停められひと安心。
2019年08月04日 05:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 5:56
金精トンネル栃木側出口の両側に30台の駐車スペース。6時で7割位。何とか停められひと安心。
駐車場奥に登山口、案内看板、登山届ポスト。
2019年08月04日 05:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 5:58
駐車場奥に登山口、案内看板、登山届ポスト。
本日の1座目、金精山のとんがりが見えてきた。
2019年08月04日 05:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 5:58
本日の1座目、金精山のとんがりが見えてきた。
金精峠までとにかく急登。
2019年08月04日 06:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 6:04
金精峠までとにかく急登。
階段もまるでハシゴ。
2019年08月04日 06:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 6:08
階段もまるでハシゴ。
峠にある金精神社が見えた。金精神社の謂れについては何となく想像ついたけどここでは書けません(^^;
2019年08月04日 06:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 6:19
峠にある金精神社が見えた。金精神社の謂れについては何となく想像ついたけどここでは書けません(^^;
金精峠から逆光シルエットの男体山。
2019年08月04日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/4 6:24
金精峠から逆光シルエットの男体山。
淡いピンクのベニバナイチヤクソウ。
2019年08月04日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/4 6:25
淡いピンクのベニバナイチヤクソウ。
いきなりの急登にバテたけどオミナエシに元気をもらう。
2019年08月04日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 6:32
いきなりの急登にバテたけどオミナエシに元気をもらう。
今度はあのとんがって見えた金精山の急登。
2019年08月04日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 6:41
今度はあのとんがって見えた金精山の急登。
象の鼻の様なホツツジ。パオ〜ン。
2019年08月04日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/4 6:42
象の鼻の様なホツツジ。パオ〜ン。
金精峠から反対側の温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)。いつか根名草山とセットで登ってみよう。
2019年08月04日 06:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 6:43
金精峠から反対側の温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)。いつか根名草山とセットで登ってみよう。
地味だけど頑張って咲いてるカニコウモリ。
2019年08月04日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 6:51
地味だけど頑張って咲いてるカニコウモリ。
今日の一座目、金精山2244m、頂きました。
2019年08月04日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/4 6:58
今日の一座目、金精山2244m、頂きました。
男体、大真名子、小真名子、太郎、女峰の男体山ファミリー勢揃い。湯ノ湖も見えるね。
2019年08月04日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/4 6:58
男体、大真名子、小真名子、太郎、女峰の男体山ファミリー勢揃い。湯ノ湖も見えるね。
しばしユルユルとシラビソの中を歩く。
2019年08月04日 07:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/4 7:11
しばしユルユルとシラビソの中を歩く。
国境平。そう言えば群馬と栃木の県境を歩いてる。湯元からの登山道と合流。
2019年08月04日 07:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 7:12
国境平。そう言えば群馬と栃木の県境を歩いてる。湯元からの登山道と合流。
五色山に向け段々ときつくなってきた。
2019年08月04日 07:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 7:15
五色山に向け段々ときつくなってきた。
ポツンと一輪クルマユリ。
2019年08月04日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/4 7:21
ポツンと一輪クルマユリ。
ちょこっと平和な空間も。
2019年08月04日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/4 7:21
ちょこっと平和な空間も。
シャクナゲ、終盤だけど少し咲いていた。
2019年08月04日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 7:35
シャクナゲ、終盤だけど少し咲いていた。
笹藪とシャクナゲの藪を潜り抜けると一気に開放感。
2019年08月04日 07:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 7:33
笹藪とシャクナゲの藪を潜り抜けると一気に開放感。
男体山ファミリーに見守られながら。
2019年08月04日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/4 7:36
男体山ファミリーに見守られながら。
本日2座目、五色山2379m、頂きました。
2019年08月04日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/4 7:37
本日2座目、五色山2379m、頂きました。
目の前にドーンと日光白根山。
2019年08月04日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 7:38
目の前にドーンと日光白根山。
山裾にはエメラルドグリーンの五色沼。
2019年08月04日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/4 7:39
山裾にはエメラルドグリーンの五色沼。
山頂から少し北の場所からは至仏山、笠ヶ岳。尾瀬も近い。登り途中で燧ヶ岳が見えてたのに写真撮り忘れ。
2019年08月04日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 7:39
山頂から少し北の場所からは至仏山、笠ヶ岳。尾瀬も近い。登り途中で燧ヶ岳が見えてたのに写真撮り忘れ。
しばし休んで左に見える前白根山へ外輪山歩き。
2019年08月04日 07:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 7:48
しばし休んで左に見える前白根山へ外輪山歩き。
おぉ逆さ日光白根山だ!
2019年08月04日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/4 7:54
おぉ逆さ日光白根山だ!
時々ガレた所も。
2019年08月04日 07:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 7:47
時々ガレた所も。
沢山咲いてたハンゴンソウ。
2019年08月04日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 7:49
沢山咲いてたハンゴンソウ。
惚れぼれするね〜。
2019年08月04日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/4 7:51
惚れぼれするね〜。
五色山がもうあんな遠くに。
2019年08月04日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/4 7:57
五色山がもうあんな遠くに。
浅間山の外輪山に比べると優しい感じ。
2019年08月04日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 8:02
浅間山の外輪山に比べると優しい感じ。
温泉ヶ岳、根名草山の奥に会津駒も。
2019年08月04日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/4 8:04
温泉ヶ岳、根名草山の奥に会津駒も。
時間は8時。まだ青空。
2019年08月04日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 8:07
時間は8時。まだ青空。
砂礫が続く。やっぱり火山だなぁ。
2019年08月04日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 8:08
砂礫が続く。やっぱり火山だなぁ。
岩の陰に黄色いソバナ。山の風景。
2019年08月04日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/4 8:10
岩の陰に黄色いソバナ。山の風景。
ハクサンフウロが草むらにポツンポツンと。
2019年08月04日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/4 8:12
ハクサンフウロが草むらにポツンポツンと。
山頂標が見えた。
2019年08月04日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 8:12
山頂標が見えた。
本日のラスボス前白根山2373m、頂きました。
2019年08月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/4 8:14
本日のラスボス前白根山2373m、頂きました。
一応(^^;
2019年08月04日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
14
8/4 8:14
一応(^^;
やったぜー!かな?
2019年08月04日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/4 8:15
やったぜー!かな?
おッ!
2019年08月04日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 8:19
おッ!
コマクサちゃん!
2019年08月04日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/4 8:23
コマクサちゃん!
濃いピンクと緑の日光白根山、良い組合せ。
2019年08月04日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/4 8:13
濃いピンクと緑の日光白根山、良い組合せ。
斜面がピンクに染まってる。
2019年08月04日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/4 8:22
斜面がピンクに染まってる。
登山者とコマクサ。
2019年08月04日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/4 8:24
登山者とコマクサ。
2019年08月04日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/4 8:20
今度は五色沼へ赤線繋ぎに。
2019年08月04日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 8:28
今度は五色沼へ赤線繋ぎに。
外輪山には登山道が伸びずっと歩きたいけど、
2019年08月04日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 8:26
外輪山には登山道が伸びずっと歩きたいけど、
この分岐で五色沼方面へ。
2019年08月04日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 8:27
この分岐で五色沼方面へ。
火口湖に下降〜?(^^;
2019年08月04日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 8:28
火口湖に下降〜?(^^;
下る途中に水場。冷たくて美味しい。
2019年08月04日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/4 8:40
下る途中に水場。冷たくて美味しい。
8年ぶりの五色沼。これで赤線が繋がった。
2019年08月04日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/4 8:42
8年ぶりの五色沼。これで赤線が繋がった。
座禅山もリフレクション。
2019年08月04日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 8:47
座禅山もリフレクション。
この時間、まだ人も少なく静か。
2019年08月04日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 8:48
この時間、まだ人も少なく静か。
8年前の同じく五色沼の畔でランチ。でもあの時は10月で寒さに震えながらマルタイラーメン食べてた。
2019年08月04日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/4 8:52
8年前の同じく五色沼の畔でランチ。でもあの時は10月で寒さに震えながらマルタイラーメン食べてた。
深いグリーン。
2019年08月04日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/4 9:09
深いグリーン。
それでは正面の尾根を登り返してぐるっと五色山へ戻ろう。
2019年08月04日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 9:09
それでは正面の尾根を登り返してぐるっと五色山へ戻ろう。
左は座禅山経由でロープウェイ方面。我々は右へ。
2019年08月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 9:17
左は座禅山経由でロープウェイ方面。我々は右へ。
普段はあまり関心無いけど、ちょっと印象的なマルバタケブキ。
2019年08月04日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 9:22
普段はあまり関心無いけど、ちょっと印象的なマルバタケブキ。
五色山への登りもきつい。
2019年08月04日 09:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 9:24
五色山への登りもきつい。
五色沼を振り返るふりしてズル休み。
2019年08月04日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 9:29
五色沼を振り返るふりしてズル休み。
「早よ来んかい〜」と言われ渋々登る。
2019年08月04日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 9:33
「早よ来んかい〜」と言われ渋々登る。
やっと外輪山の稜線に上がった。気持ち良い笹原。
2019年08月04日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/4 9:45
やっと外輪山の稜線に上がった。気持ち良い笹原。
五色山に戻り、五色沼グルリップ完了。
2019年08月04日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 9:49
五色山に戻り、五色沼グルリップ完了。
日光白根山を見納めして来た道を戻る。やはり気温が高いので雲がどんどん湧いて来た。
2019年08月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/4 9:56
日光白根山を見納めして来た道を戻る。やはり気温が高いので雲がどんどん湧いて来た。
苔から潜望鏡の様なギンちゃん、隊員に見つけられてしまった。
2019年08月04日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/4 10:29
苔から潜望鏡の様なギンちゃん、隊員に見つけられてしまった。
激登りだったので当然激下り。
2019年08月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 10:52
激登りだったので当然激下り。
ラショウモンカズラも久しぶり。
2019年08月04日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 10:59
ラショウモンカズラも久しぶり。
ウスユキソウが咲いてる、その奥で隊員が発見したのは
2019年08月04日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 11:00
ウスユキソウが咲いてる、その奥で隊員が発見したのは
ヒカリゴケ。光ってる〜。よく見つけるなぁ。
2019年08月04日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/4 11:01
ヒカリゴケ。光ってる〜。よく見つけるなぁ。
金精峠まで戻る。左は菅沼へ下る道があるので、ここは十字路。
2019年08月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/4 11:05
金精峠まで戻る。左は菅沼へ下る道があるので、ここは十字路。
男体山も雲に覆われてる。やっぱり夏山は時間との勝負。
2019年08月04日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 11:10
男体山も雲に覆われてる。やっぱり夏山は時間との勝負。
駐車場まで下りてきた。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2019年08月04日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/4 11:21
駐車場まで下りてきた。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。

感想

日光白根山の外輪山を五色沼絡めて歩いて来ました。

連日うだる様な猛暑の埼玉を抜け出したい。とは言え人気の山は梅雨明けを待っていた人達で混雑しそう。ならばそれを少し離れた所から見るのはどう?と日光白根山の外輪山をターゲットにして、ついでに8年前の日光白根山と五色沼のルートと繋ぐ作戦。

金精峠や金精山は急登でしたが、その後は比較的登りやすく、外輪山まで来ると右手に日光白根山、左手に男体山ファミリーを眺めながら、ゆったり歩き。前白根山ではコマクサが斜面いっぱいに咲いていて目を楽しませてくれました。
五色沼では8年前は寒さに震えながらのランチでしたが、今回は天気も穏やか、湖面も穏やかでのんびりランチ出来ました。

今度は金精峠から反対側の温泉ヶ岳方面も登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

エメラルドの五色沼✨
yuzupapaさん こんばんは

梅雨明け夏山第2弾は日光のお山だったんですね〜
今晩 BS百名山で日光白根山をやってて五色沼の移り変わる表情を映してましたが、レコの写真とっても綺麗ですね✨早朝で風もなく逆さ日光白根山が見れて良かったですね

この山のコマクサさんは濃いピンクで大人っぽい美人さん
青空と山とコマクサがいい取り合わせ(*´ω`)

迂回作戦大成功でしたね
遠征お疲れ様でした(^.^)/~~~

*chiho1212&お守リーズ*
2019/8/5 21:42
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

埼玉、とにかく暑いので脱出してみましたが、戻ったらやっぱり38℃で何しに行ったの〜って感じですが、取り敢えず山歩きしている最中は18℃前後で快適でした。TVでやってたんですね。知らなかったですが再放送に期待です。

コマクサ、確かにピンクが濃いですよね。他でよくある様なロープでの仕切りも無く、かなり近くで見る事が出来ました。

来週から夏休みですが、隊員のリクエストは2000m以上で涼しい所で、人が少なく、楽に登れるお山、と非常にハードル高いです。そんなとこあるか〜と言いながら探している軟弱隊長です(^^;
2019/8/5 22:28
この時期には中々白根山は見えずです( ̄▽ ̄)
こんにちは😄
栃木のお山へようこそでした(^。^)

梅雨が明けてもまだ空気が湿ってるのか北側の峰々は靄の中です( ̄▽ ̄)
空気が乾燥してくると良く見えます。
90m以上低い男体山の方が手前にあるので高くみえますが、、。
下界は靄ってても2,000m以上は空気が澄んでますね(^。^)
青空が広がって、コマクサも見事に。
いい山行きしてますね(^。^)

日光白根山はまだ子供が中学生の頃に家族で登って初めて野生の鹿を間近で見ました。何頭も。
そんな事を思い出させて頂きました(^。^)
2019/8/6 10:19
teheさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

ずっと群馬県を走っていましたが、金精トンネルの中で「栃木県に入りました」とナビに教えられました。トンネルを出ると男体山が朝もやの中に浮かんでいて綺麗でした。
これだけ猛暑だと、すぐに雲が湧くので早朝勝負と思っていました。予想通り9時過ぎから雲が湧き10時にはかなり雲が多くなっていましたので、早め早めに行動して青空を満喫出来て良かったです。

前白根のコマクサの群生にはびっくり。おまけにロープなどで仕切られていないので、かなり近寄って撮影も出来ました。色も濃いですね。

そういえば五色山への登り返しで以前シラネアオイが咲いていた場所が鹿の食害に遭ってしまって、電気柵が設けられていました。復活すると良いですね。
2019/8/6 12:17
貴重な青空〜!
ゆずパパさん こんにちは!

貴重な晴れ間に涼しげな所に行かれたんですね〜
男体山や日光白根山の姿がとても美しいです!
それに五色沼のエメラルドグリーン✨
また一際綺麗ですね!
そして砂礫には高山植物の女王コマクサ!
いっぱい咲いているんですね!

僕は何故か今まで縁が無く日光白根山に縁が無くいつも男体山や戦場ヶ原で止まっています
行くならコマクサ咲くこの時期か秋かな?

やっぱり山は晴れた日が良いですね〜!

まんゆ〜*16
2019/8/6 11:01
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

金精トンネル駐車場は標高1800mで気温18℃で涼しく、その後も標高を上げていったので、常時15〜20℃位だったかと思います。登っている最中は汗をかきますが、稜線では心地よい風が吹いていました。

日光白根山は絶対混雑するだろうから避けようと思っていましたが、後で皆さんのレコを拝見するとやっぱりすごい人人人!人気のお山ですね。五色沼は8年前は寒々としていましたが、今回はのんびりゆったりエメラルドグリーンを楽しむ事が出来ました。

コマクサがこんなに沢山咲いているとは知りませんでした。色も濃くて斜面がピンク色になっていましたよ。

日光白根山はロープウェイで手軽に登れるコースもあるので、是非登ってみてください。途中にまんゆ〜さんの好きな湿原もありますよ(^^)
2019/8/6 12:26
五色沼綺麗ですね。
yuzupapaさん こんばんは。

昨日の百名山は日光白根山でしたよ。
ルートは違っていましたが五色沼も紹介されていました。
エメラルドグリーンの水はとても綺麗ですね
 
それにしてもmamaさんのお花センサーは凄い!
ヒカリゴケまで見つけてしまうなんて流石です。
私は奥武蔵のムシムシハイクでしたが
papaさん達は、涼しかったようで羨ましい。
お盆休み、台風の行方が気になりますが次はどこに行くか楽しみにしてますね♪
お疲れやまでした〜(≧▽≦)
2019/8/6 22:10
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

テレビでやっていたのを後で知りました。自動録画しているので次の休みの日の楽しみです。8年前は10月で寒くて景色を楽しむ余裕はあまりありませんでしたが、今回は丁度過ごしやすい天気で五色沼のほとりでゆっくりまったり出来ました(^^)

隊員はヒカリゴケもそうですが花を見つけるのが上手いんです。隊長はさっぱりダメですけどねʅ(◞‿◟)ʃ

台風、気になりますね。お盆休みは9連休ですが、何処に行っても混みそうなので、特に遠出の予定も無くその日暮らしです(^^;
2019/8/7 6:31
金精峠★
ゆずパパさん、こんばんはっヾ(≧▽≦)ノ
日光白根へは2回歩いていますが、金精峠からは歩いたことがなく、また五色沼のほとりにも行ったことがなかったので、知らない魅力たっぷりでレコを楽しませていただきました〜〜〜♥金精峠の、のどかな雰囲気すっごくいいですね!!✨自慢したいけど人に教えたくない感じの(笑)癒される空間ですね〜〜!あのトンネルの上がこんな景色になっていたなんて♥
日光白根のコマクサは色が濃いと聞いたことがありましたが、本当に濃いですね!!!✨Σ(゚Д゚)すっごくかわいいです♥
前回のレコにコメントを入れそびれてしまったのですが、個人的にゆずパパさんの写真コメのキャプションが大好きです♥金精峠の謂れ・・・私の勤務する婦人科には重要なことでございます(笑)今後とも楽しみにしております〜〜〜✨
遅コメ失礼しました〜〜(*´▽`*)
2019/8/7 21:52
チースケさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

不帰ノ劍、お疲れ様でした。白馬三山も未踏ですが、それ以上に唐松岳登った時に見た不帰ノ劍に行ってみたいと思っていたのでレコ楽しませて頂きました。

登山中に「確かチースケさん、残雪期にこの辺りを歩いていた筈」と思いながら歩いていました。読み返すと湯元からだったんですね。しかもずっと先の錫ヶ岳まで!前白根から続くあの稜線、歩いてみたかったですが、我が隊はせいぜい白根隠山まででしょう。改めてチースケさんの凄さを思い知らされました(*_*)

行く前はコマクサ咲いてるかも程度に思っていただけですが、とても濃いピンクでいっぱい咲いていて感動しました。いつもボ〜っと生きているので?こんな場面に出会うと嬉しいですね。

私もチースケさんのキャプション大好きで、いつもクククと楽しませて頂いてます(^^)

金精神社の謂れ、結構濃い内容ですが、やはりここでは書けませんので、ウィキペディアでこっそり調べてください。決して人前で読み上げ無いように!(^^;
2019/8/8 6:52
yuzupapaさん、おはようございます!
このようなルートがあるのですね!
日光白根山を踏まなく、目の前の日光白根山を眺めるのも良いですね。

コマクサが咲いていましたか!
ピンク色が濃いようにお見受けしました。
久しく見てないなぁ。

いつか真似っこさせて頂きます。
お疲れさまでした。
2019/8/8 4:51
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

天気も良かったので、日光白根山は絶対混雑するだろうな、と思い赤線繋ぎも兼ねて外輪山から眺める事にしました。
最初は菅沼の登山口から金精峠のルートを考えていましたが、駐車料金が1000円もかかる上、登山道が雨の影響でかなり荒れているとの事で金精トンネルにしましたが、無料だし、急登ですが距離は一番短いので正解でした。

ここのコマクサは本当に色が濃いですね。しかもこんなに密に咲いているとは思っていなかったので得した気分です(^з^)-☆

前半の前半だけ急ですが、後はのんびり歩ける眺めの良い割とお手軽ルートなので是非真似っこして下さい(^^)
2019/8/8 7:04
濃いピンク
ゆずパパさん、こんにちは!

前白根山のコマクサは濃いピンク色なんですね
とても可愛いです
草津白根山で前に見たコマクサと似ています*
かっこいい山を眺めるお山
結構好きです
温泉ケ岳も名前から惹かれるお山
いつか湯本にキャンプして登ってみたいです♨⛰
2019/8/12 10:25
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

前白根山のコマクサは本当に色が濃いですね。行く前は前白根山にコマクサが咲いているかも、程度の情報しか無かったのですが、色が濃くて群生していて遠くからみても斜面がピンク色染まっていて何だか得した気分になりました(^^)
確かに草津白根のコマクサに似てるかも。草津白根山も早く規制が解除されると良いですね。

温泉ヶ岳、名前を聞いてるだけでもほっこりしますよね。でも意外ときつかったりして?桜雪さんならキャンプ登山で丁度良いかも。温泉ヶ岳に登って、帰りに温泉でのんびりしてください
2019/8/12 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら