ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195487
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

三年ぶりの【鳳凰山】 雷に霰が追い討ちに・・・

2012年05月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.8km
登り
1,903m
下り
1,903m

コースタイム

【夜叉神の森】(6:02)-【夜叉神峠】(6:48)-【杖立峠】(7:48)-【南御室小屋】(9:25)-【薬師岳小屋】(10:20〜10:43)-【薬師岳】(10:46)-【観音岳】(11:11〜11:30)-【南御室小屋】(12:25)-【夜叉神峠】(13:54)-【夜叉神の森】(14:20)
天候 晴れのち曇り(霰)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【夜叉神の森】駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし。2400m以上から残雪有り。当日は天気不安定で【観音岳】では雷鳴と霰が降ってきた。

詳細はこちらのブログへ↓
http://top-of-100.at.webry.info/
駐車場所の【夜叉神の森】に到着。
2012年05月28日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 6:01
駐車場所の【夜叉神の森】に到着。
ここからスタートです。
2012年05月28日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 6:02
ここからスタートです。
まずはこんな道を行く。
2012年05月28日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 6:07
まずはこんな道を行く。
何て花?
何て花2
2012年05月28日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 14:06
何て花2
【夜叉神峠】
天気は良いが雲が・・・
2012年05月28日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
5/28 6:48
【夜叉神峠】
天気は良いが雲が・・・
一旦降ります。
2012年05月28日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/28 6:56
一旦降ります。
ツツジもそろそろ♪
2012年05月28日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 6:57
ツツジもそろそろ♪
【杖立峠】看板。
2012年05月28日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 7:48
【杖立峠】看板。
ここに来ると・・・
2012年05月28日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 8:08
ここに来ると・・・
何故かこんなものが・・・?
2012年05月28日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 8:08
何故かこんなものが・・・?
2400mを越えると雪が有りました。
2012年05月28日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 8:45
2400mを越えると雪が有りました。
【苺平】
2012年05月28日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 9:04
【苺平】
小屋手前では携帯の受信エリアの看板が。
2012年05月28日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 9:24
小屋手前では携帯の受信エリアの看板が。
【南御室小屋】到着。
2012年05月28日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/28 9:25
【南御室小屋】到着。
小屋横には豊富な水が流れていました。
2012年05月28日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 9:28
小屋横には豊富な水が流れていました。
さて【薬師岳】を目指します。
2012年05月28日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 9:47
さて【薬師岳】を目指します。
【ガマの岩】を越えて進むと視界が開けてきました。
2012年05月28日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 10:14
【ガマの岩】を越えて進むと視界が開けてきました。
【薬師岳小屋】に到着。
雪がまだまだ残っていました。
2012年05月28日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/28 10:20
【薬師岳小屋】に到着。
雪がまだまだ残っていました。
小屋前にあるこのオブジェ。
結構気に入りました♪
2012年05月28日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/28 10:39
小屋前にあるこのオブジェ。
結構気に入りました♪
小屋で作業をしていた方々と休憩をご一緒させてもらった。
2012年05月28日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 10:39
小屋で作業をしていた方々と休憩をご一緒させてもらった。
【薬師岳】山頂に。
2012年05月28日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/28 10:46
【薬師岳】山頂に。
目指す【観音岳】を望む。
2012年05月28日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
5/28 10:45
目指す【観音岳】を望む。
2012年05月28日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/28 11:01
【観音岳】直下
2012年05月28日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/28 11:05
【観音岳】直下
やっと山頂【観音岳】到着です。
2012年05月28日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/28 11:11
やっと山頂【観音岳】到着です。
【観音岳】より【地蔵岳】のオベリスクを望む。
2012年05月28日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10
5/28 11:27
【観音岳】より【地蔵岳】のオベリスクを望む。
雲が残念な【白峰三山】
2012年05月28日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 11:31
雲が残念な【白峰三山】
雷がなったので下山に入ります。
2012年05月28日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 11:59
雷がなったので下山に入ります。
【夜叉神峠】
戻ってきた時には扉が閉まっていた。
2012年05月28日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 13:54
【夜叉神峠】
戻ってきた時には扉が閉まっていた。
下山終了です
2012年05月28日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/28 14:20
下山終了です
撮影機器:

感想

5月ももう終わり。
この時期何処に行こうか少し迷ってしまった。
かといって遠征出来るほど時間がありません。
日帰りで適度に運動できる山・・・。

有りました。南ア【鳳凰山】

09年に行ったきり登ってません。毎年恒例登山の山として名を上げていましたが、300名山で行けなかった。
今回3年ぶりの【鳳凰山】に登ってきました。

ルートは今まで【青木鉱泉】の【ドンドコ沢】ルートで登っていましたが、今回はメインルートの【夜叉神の森】から入ります。

駐車場に着くとさすがは平日。4台しか止まってません。
ゆっくり準備をして出発。
開始早々、登山道脇から可憐な花がお出迎えです♪

このルート、ドンドコ沢と比べると随分と登り易いですね。緩やかに登っていきます。
すぐに【夜叉神峠】に到着。ここからの景色 快晴なら抜群ですネっ。

【杖立峠】を越え【苺平】までは樹林の中を進みます。時折のぞく景色では【白峰三山】も見える。
2400m以上はまだ雪が残ってますが、軽アイゼンは不要でした。

【南御室小屋】では山小屋の方々がせっせと作業をされていた。小屋横の潤沢な湧き水を頂き、疲れも吹っ飛びます。
【薬師岳小屋】では作業の方々が休憩中で私もご一緒させてもらい、お話に混ぜて頂きました。小屋の方から冷たいジュース、美味しかったなぁ。

【薬師岳】に到着するも、景色は【白峰三山】を覆う感じで残念でした。
【観音岳】山頂では目の前に【地蔵岳】のオベリスクが聳えていて向かう予定でしたが、小屋番さんのアドバイスと【北岳】に覆い被さる『灰色の雲』が見えたので今回は諦めて下山です。
10分ほど歩いていると遠くで雷鳴、そして風が強くなり霰が降ってきました。

そこからは少しペースを上げて下山しました。

麓に近づくとだんだんと青空も見えてきましたが、車を走らせた直後、フロントガラスにポツポツ・・・。
本日は天気が目まぐるしく変わる天気に悩まされました(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

お疲れ様でした。
zenithさん、おはようございます。
shadow1100です。

悪天候の中、鳳凰山お疲れ様でした。
私も前日同じルートを歩きましたが、お互い展望には恵まれなかったようですね。

また、何処でお会いした時は、よろしくお願いします。
2012/5/31 8:16
shadow1100さん
こんばんはっ
コメントありがとうございます

二週間ぶりに一日ですが時間が取れたので、せっかくだからと【鳳凰山】に行ってきました。
しかし、一睡もせずに登った為、途中眠りながら歩いて転んだり、ちょっと休憩・・・で5〜6分寝る始末
しっかり睡眠を取って登らないとダメですねっ

せっかくの鳳凰はやはり好天が必須
お互い次回こそは【白峰三山】の絶景を拝みましょう

こちらこそ、宜しくおねがいします
                 zenith
2012/5/31 22:08
ゲスト
だいぶ雪が溶けましたね
zenithさん、おはようございます。

鳳凰三山、bikihanakoにとって鳳凰三山は何となく
「近くて遠い」山かもしれません
言われてみれば、ここ数年行っていません。
お写真を拝見していると新緑も綺麗そうなので、
この季節も良さそうですね

でも、リアルの山歩きとなると、なかなか時間が取れないので、
zenithさんのレポで楽しませて頂く日々が続きそうです

ありがとうございます。

bikihanako
2012/6/2 9:09
RE:だいぶ雪が溶けましたね
bikihanakoさん

zenithにとっても久しぶりでした。おっしゃる通り雪も大分解けてますよsnow

昔友人に「南アルプスの入門には良い山だよ」っと言われたのを思い出しました。
ただ、彼が言ったのは【夜叉神峠】側のことだったらしいです。【ドンドコ沢】からは決して楽勝ではありませんでしたし・・・

>リアルの山歩きとなると、なかなか時間が取れないので、zenithさんのレポで楽しませて頂く日々が続きそうです


私のレポが読み手にしっかりと伝わるよう、もう少し内容をしっかり書かないといけませんネcoldsweats01

                  zenith
2012/6/3 0:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら