記録ID: 1956377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢岳(←ピークを踏んだのはここだけ)
2019年08月02日(金) ~
2019年08月04日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 56:14
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 2,071m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:13
距離 15.6km
登り 797m
下り 75m
5:35
45分
上高地バスターミナル
12:48
涸沢小屋
2日目
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:00
距離 3.3km
登り 1,051m
下り 408m
3日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:37
距離 17.6km
登り 126m
下り 1,596m
13:47
天候 | 晴れ 時々 くもり(霧) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
霧の発生のおかげで高度感を感じることなく、グイグイ登れました(//∇//)
奥穂→北穂で進むと核心部が下り中心に、今回の北穂→奥穂なら登り中心になるので少し難易度が下がりナイスなコース選択だったと思う。
それなりに難易度の高いルートなのに、ここには八峰キレットとか不帰ノ嶮とかの名前が付いていないのは何故なんでしょうね?
想定より行動時間が長く、みんな疲労困憊だったので涸沢岳登頂が嬉しくて「早くビール飲みたい〜!」と口々に。そして何故か「雷や夕立の時間になったので、もう奥穂は無理だね」との会話に...でも、穂高岳山荘着いたのは15:15。雲は出てたけど青空も見えて、このまま泊まるんだし小休止のあと空身でアタックすれば十分に登頂可能だったかも?
穂高岳山荘に泊まって目覚めたら、リーダーが中度の高山病、私が軽度の高山病。高度が下がるまではスローペースで休憩多め、横尾からの平地て回復してきたのでスピードを上げて予定どおりの時間に無事に到着!
我ながらみごとなタイムコントロール(^^)v
徳沢園のクリームコーヒー
朝起きたら激しい頭痛で嘔吐。朝ごはんは弁当にしてもらってたのでザックに入ってるんだけど食べられず、行動食でだましだまし...で、これ食べた( ´艸`)
食事をして胃に血液が流れると頭痛するので、シャリバテにならない程度に行動食で食いつなぐ作戦もいいかも?
奥穂より北穂が難易度低いと書いてあるガイドブックあるけど、ここを下ると思うと北穂往復の方が難易度高いんじゃないかなぁ?
靴底を貼りかえて本当によかった♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する