五老峰(ごろうぼう・1,618.9m・三等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:01
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅 13:55 == 15:29 八王子本線料金所 == 15:39 談合坂SA 16:03 == 16:38 甲府南IC == 17:22 道の駅 みのぶ(車中泊) 4:33 == 4:57 湯之奥集落入口 ※入口車道脇に駐車スペース有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯之奥神社、願かけ地蔵を通り、ほぼ尾根筋で頂上を目指す。踏跡不鮮明だが、テープの印有り。 ※明瞭な踏跡から尾根筋へ入る所にピンクと緑のテープが檜に巻いてある。ここをそのまま等高線沿いに明瞭な踏跡を進んでしまい、急斜面をよじ上ることに。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
17:22〜4:33 道の駅 みのぶ(車中泊)
3:30 に起きて食事する。まだ暗い。
4:49〜4:57 湯之奥集落入口
集落入口の車道が少し広くなっていて3台程の駐車スペースがある。
この先の林道は毛無山登山口(武田金山跡経由)を通り、朝霧高原に抜けられる。毛無山に登るとき一回通った道だ。
湯之奥集落が両脇にある狭い舗装の道を通る。途中に 国指定重要文化財 門西家住宅 がある。
5:03〜5:05 湯之奥神社 お山安全登山を祈願して出発。
林道を横断して直ぐの所に願かけ地蔵がある。
5:07〜5:09 願かけ地蔵
折り鶴などがたくさん奉納されていた。合掌。
最初は踏跡明瞭な急斜面のジグザク路の急登だ。
5:56 尾根路分岐部
ピンクと青テープが檜に巻いてある。ここから尾根筋へ進めば良かったのだが?
ここから尾根を直登する所、西側の等高線沿いの歩き安い踏跡を進んでしまう。
6:13 炭焼き窯跡
6:26 山梨県 平成30年度 保安林改良事業施工地 本数調整材・獣害防除 面積3.47HA の看板がある。
この先下りになっているので、GPSで確認したら方向が違っていたので直登することにする。
6:37 炭焼き窯跡
檜の植林を登る途中に炭焼き窯跡があり、獣害防除目的で檜の植林に皮が剥がれないように白いプラスチックが巻かれていた。
最初の植林帯の急斜面はジグザクに路が付いていたので差ほどでなかったが、雑木になってから更に急斜面になり、木に掴まりながら尾根に登り上げる。
7:18〜7:23 小休憩 急斜面の急登だ。
7:59 尾根に登り上げる
8:05 手前の岩場から展望が良い。
8:09〜8:36 五老峰(三等三角点囓られている)
頂上は尾根の続きの感じで、三等三角点は若干囓られている。
更に尾根の突端までの途中に一升瓶が放置されている。
8:24 尾根の突端まで来てみるが標識等無く、一面樹木に覆われている。三等三角点より若干高そうだ。
8:36 三等三角点まで戻り、尾根の踏跡を外さないように下る。
8:43 単独者とすれ違う。
急斜面の下りでちょっとテープと踏跡を外してしまうが、方向を定めて下り、上る時に通った踏跡に合流する。
9:25 明瞭な踏跡に合流
尾根への分岐部の若干下方で明瞭な踏跡に合流する。歩き安い路だ。
9:49〜9:50 願かけ地蔵
9:54 湯之奥神社
9:58〜10:10 湯之奥集落入口
10:51〜11:05 三石山登山口手前の車道
三石山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する