ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【♡が見れるルートを登り、未登2座へ】浅間嶺・松生山【人里BS⇒払沢の滝入口BS】

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
山犬 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
9.4km
登り
551m
下り
755m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:57
合計
5:45
距離 9.4km 登り 551m 下り 765m
7:05
73
8:18
8:27
26
8:53
4
8:57
9:13
6
9:19
9:30
17
9:47
7
9:54
9
10:03
10:08
9
10:17
6
10:23
10:25
93
11:58
12:12
8
12:43
7
12:50
払沢の滝入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
最寄駅⇒(八高線)⇒拝島St.⇒(五日市線)⇒武蔵五日市St.⇒(西東京バス)⇒
人里BS

【復路】
払沢の滝入口BS⇒(西東京バス)⇒武蔵五日市St.⇒(五日市線)⇒拝島St.⇒
最寄駅

・西東京バス ホームページ
http://www.nisitokyobus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
【ルート状況/その他】
・人里BSから舗装路を登って行き
民家脇から山道に入りますが、
樹林へ入るまでの間
下草が元気に育っていて少し歩きづらいかも...
樹林に入ると歩きやすくなるので少しの辛抱です

・山と高原地図では松生山まで破線ルートになっていますが
踏み跡は明瞭で分岐から松生山へのピストンなら
問題はないと思います
(その先は歩いてないので不明)

・今回歩いたルートとは別ルーとですが
直近に熊目撃が
レコにもUpされていたので
熊に会わない対策は必要だと思います

・早い時間は涼しく感じましたが
熱中症対策は必須です
その他周辺情報 【檜原 豆腐ちとせ屋】
話には聞いていた
ちとせ屋さんに下山後立ち寄りました。

暑さでかなりへばっていましたが
下山後ここでソフトクリームを食べるのを
楽しみに頑張りましたw
自分は
とうふバニラのソフトクリームを食べました。
甘過ぎない味が自分的には
ちょうど良く美味しかったです♪

豆腐ちとせ屋 ホームページ
http://www.hinohara-tofu.com/
今回の起点
人里BSです

人里って書いて
【へんぼり】
檜原地区は
読み方が難しい地名が
多い気がします
今回の起点
人里BSです

人里って書いて
【へんぼり】
檜原地区は
読み方が難しい地名が
多い気がします
直近の熊目撃レコを
見ていたので
熊達の生活を
邪魔しない様
対策はしてきました

って言うか
この絵は
ちょっとやり過ぎに
感じてしまいましたが
直近の熊目撃レコを
見ていたので
熊達の生活を
邪魔しない様
対策はしてきました

って言うか
この絵は
ちょっとやり過ぎに
感じてしまいましたが
この後も
こうした社が
ルート上あちこちに
ありました
この後も
こうした社が
ルート上あちこちに
ありました
山道に入り
しばらく
登っていくと
ポツンと一軒家で
放送されたお宅が
ありました

その放送は
見てないけど
同番組を
知っていたので
ちょっとビックリ!!
山道に入り
しばらく
登っていくと
ポツンと一軒家で
放送されたお宅が
ありました

その放送は
見てないけど
同番組を
知っていたので
ちょっとビックリ!!
ハートマークは
見えるかな?

お言葉に甘えて
ポツンと宅へ
寄り道してみます
ハートマークは
見えるかな?

お言葉に甘えて
ポツンと宅へ
寄り道してみます
お邪魔しまーす!!
お邪魔しまーす!!
おぉー!!
見えたー!!!
1
おぉー!!
見えたー!!!
本当に
ハートマークですね♪

ありがとー!!!!
2
本当に
ハートマークですね♪

ありがとー!!!!
人里峠まで
登ってきました

ここから
未登の
浅間嶺と松生山を
目指します
人里峠まで
登ってきました

ここから
未登の
浅間嶺と松生山を
目指します
人里峠にあった石仏

今は登山路だけど
少し前は
生活に
重要な道だった様に
感じますね
人里峠にあった石仏

今は登山路だけど
少し前は
生活に
重要な道だった様に
感じますね
人里峠から
尾根に乗ると
俄然
歩きやすくなりました
人里峠から
尾根に乗ると
俄然
歩きやすくなりました
伐採され
展望がひらけた場所から
大岳方面

高山には無い
こうした風景も
良いなぁって感じました
1
伐採され
展望がひらけた場所から
大岳方面

高山には無い
こうした風景も
良いなぁって感じました
浅間神社

社に参拝した後
休憩所に立ち寄って
先へ進みます
浅間神社

社に参拝した後
休憩所に立ち寄って
先へ進みます
展望台ピークに建つ
浅間嶺 山名標

あちこち
石の山名標に
建て替えられてるので
この山名標が
懐かしく感じました
展望台ピークに建つ
浅間嶺 山名標

あちこち
石の山名標に
建て替えられてるので
この山名標が
懐かしく感じました
展望台ピークは
オオバギボウシが
たくさん
咲いています
展望台ピークは
オオバギボウシが
たくさん
咲いています
展望台ピークからの展望
御前山方面
展望台ピークからの展望
御前山方面
展望台ピークからの展望2
大岳・御岳方面
1
展望台ピークからの展望2
大岳・御岳方面
展望台ピークからの展望3
展望台ピークからの展望3
展望台ピークを出発し
分岐から
しばらく登ると
手製の山名標がある
入沢山に着きました
展望台ピークを出発し
分岐から
しばらく登ると
手製の山名標がある
入沢山に着きました
入沢山から
小さく登ったり降ったり

早い時間は
涼しく感じてましたが
この時間で
かなり暑くなりました
入沢山から
小さく登ったり降ったり

早い時間は
涼しく感じてましたが
この時間で
かなり暑くなりました
目印の
ソーラーパネル発見!!
目印の
ソーラーパネル発見!!
松生山 山名標

特別
展望の良いピークでは
なかったですが...
松生山 山名標

特別
展望の良いピークでは
なかったですが...
今シーズン初めて
アサギマダラに
会う事が出来ました♪
1
今シーズン初めて
アサギマダラに
会う事が出来ました♪
なかなか
写真を撮らせて貰えず
これが
一番良く撮れた写真
1
なかなか
写真を撮らせて貰えず
これが
一番良く撮れた写真
松生山
手製の山名標

味があって
こっちの方が
自分好みでした
松生山
手製の山名標

味があって
こっちの方が
自分好みでした
松生山 山頂に在る
三等三角点

忘れずに
しっかり
撮ってきました
松生山 山頂に在る
三等三角点

忘れずに
しっかり
撮ってきました
松生山から
分岐へと戻り
その後時坂峠へと
降っていきます

近くを
ヘリが旋回し
飛んでいたけど
何かあったのかな?
松生山から
分岐へと戻り
その後時坂峠へと
降っていきます

近くを
ヘリが旋回し
飛んでいたけど
何かあったのかな?
沢沿いまで
降ってきました

この辺りでも
ヒラヒラ舞う
アサギマダラに
会う事ができました♪
沢沿いまで
降ってきました

この辺りでも
ヒラヒラ舞う
アサギマダラに
会う事ができました♪
峠の茶屋の脇を通り
更に降ります

茶屋へ立ち寄る為か
自転車で
上がってきている人達に
会いました

この暑い中スゴイなぁ
峠の茶屋の脇を通り
更に降ります

茶屋へ立ち寄る為か
自転車で
上がってきている人達に
会いました

この暑い中スゴイなぁ
水場で
顔を洗いリフレッシュ!!
水場で
顔を洗いリフレッシュ!!
時坂峠に建つ社

時坂峠は
ちょうど
風が抜ける場所なのか
とても涼しく
休憩適地でした
時坂峠に建つ社

時坂峠は
ちょうど
風が抜ける場所なのか
とても涼しく
休憩適地でした
何て
書いてあるんだろう?

時坂峠に在った石板です
何て
書いてあるんだろう?

時坂峠に在った石板です
フシグロセンノウ

時坂峠から下山中
目立つ色合いの
この花に会ったので
写真を撮りました
フシグロセンノウ

時坂峠から下山中
目立つ色合いの
この花に会ったので
写真を撮りました
無事下山!!

バスの
時間を確認する前に
ちとせ屋さんに立ち寄り
ソフトクリーム!!
無事下山!!

バスの
時間を確認する前に
ちとせ屋さんに立ち寄り
ソフトクリーム!!
甘過ぎない味が
自分好みで
ペロッと
食べちゃいましたw
1
甘過ぎない味が
自分好みで
ペロッと
食べちゃいましたw
武蔵五日市St.行きの
バスが
それ程
待たずに来る様なので
今回は
払沢の滝には向かわず
帰る事にしました

お疲れ様でした
武蔵五日市St.行きの
バスが
それ程
待たずに来る様なので
今回は
払沢の滝には向かわず
帰る事にしました

お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 虫除けスプレー 熊除け鈴 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル その他
共同装備
GPS 筆記用具 ツェルト ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

多くないとは言え、檜原地区から入山する
山行もずいぶんしていたけど
避けていた訳じゃないのに
ずっと未登のままだった浅間嶺へ出掛けてきました。

計画を立て始めた時は
もう少し長い行程を考えていましたが
連日の高温日続きもあり
暑くなる前に下山できる様
行程を短くしましたが
早い時間は涼しく感じても
時間が経つ毎暑さは増し
暑さに弱い自分には
これでもキツかったです(苦笑)

直近の講習で
檜原地区のレンジャーさんの話を聴いていて
松生山もセットで計画しました。
セットにしたお陰で
今シーズン初めてアサギマダラに会う事も出来て
これだけでも自分的には大満足でした♪

暑さに弱い自分をサポートしてくれた
同行者に感謝×2の山行になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら