記録ID: 1957925
全員に公開
ハイキング
東海
山伏から大谷崩
2019年08月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:15
7:40
20分
スタート地点
8:00
33分
山伏登山口
8:33
37分
大岩
9:10
9:20
65分
蓬峠
10:25
10:45
64分
山伏
11:49
12:00
42分
新窪乗越
12:42
12:45
10分
扇の要
12:55
60分
大谷嶺登山口
13:55
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
橋はかけていただいていますが、渡渉時注意ください。 |
その他周辺情報 | 黄金の湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
梅雨明け、連日での山歩きです。5月中旬から、3ヵ月近く山歩きしていなかったため、足が重かったです。
西日影沢からの登りの山頂手前までと山伏から新窪乗越間ほぼ木陰のため、直射日光を浴びずに済み、快適でした。大谷崩では、直射日光は避けようがありません。沢の仮橋はしっかりかけられていますので、大雨の後でなければ、大丈夫ではないかと思います。
大谷崩、中盤辺りのルートが分かりにくくなっていました。かなり急な所もありましたので、ご注意ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する