ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1959981
全員に公開
ハイキング
甲信越

空木岳

2019年08月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,623m
下り
1,603m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:30
合計
7:58
7:39
7:39
25
8:04
8:04
39
8:43
8:43
7
8:50
8:50
30
9:20
9:20
78
10:38
10:38
8
10:46
11:16
3
11:19
11:19
0
11:19
11:19
35
11:54
11:54
57
12:51
12:51
4
12:55
12:55
35
13:30
13:30
0
13:30
13:30
32
14:02
14:02
50
14:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場までの未舗装道路に難儀しました。怖いのでもう当分行かないです。
コース状況/
危険箇所等
登山道は特に問題ありません
4時に起きるつもりが起きれず💦時計を見るとゾロ目だったので全て4並びを狙ったのですが、1秒早かった!
1
4時に起きるつもりが起きれず💦時計を見るとゾロ目だったので全て4並びを狙ったのですが、1秒早かった!
菅野台でトイレをお借りして、朝食を食べつつ、登山客の様子を見てみると
2
菅野台でトイレをお借りして、朝食を食べつつ、登山客の様子を見てみると
おぉ〜さすが夏休み。長蛇の列!!千畳敷へいってらっしゃいませ!!私はここからさらに車を走らせます。
1
おぉ〜さすが夏休み。長蛇の列!!千畳敷へいってらっしゃいませ!!私はここからさらに車を走らせます。
細くて長くて怖〜い未舗装路の林道終点。無事車が停められて良かったですが、ほぼ満車でした。危なかった。
3
細くて長くて怖〜い未舗装路の林道終点。無事車が停められて良かったですが、ほぼ満車でした。危なかった。
7時に登山口出発!空木岳小屋に今日から4日勤務に行く管理人さんとお孫さんにここで会いました(^^)
2
7時に登山口出発!空木岳小屋に今日から4日勤務に行く管理人さんとお孫さんにここで会いました(^^)
彼らより一足お先にスタート。あふれる光が心を躍らせます♪
2
彼らより一足お先にスタート。あふれる光が心を躍らせます♪
ナナカマドって今の時期もあるんだな〜と思いつつ
1
ナナカマドって今の時期もあるんだな〜と思いつつ
池山小屋分岐にある水場到着。ここで休憩中のおじさん達と下山時にもすれ違いました。
2
池山小屋分岐にある水場到着。ここで休憩中のおじさん達と下山時にもすれ違いました。
こぼれ落ちる光の量が半端なくて、気持ちよく歩かせてもらいました
2
こぼれ落ちる光の量が半端なくて、気持ちよく歩かせてもらいました
しょっぱなから楽しくてしょうがない!
2
しょっぱなから楽しくてしょうがない!
分岐地点でオーブ?光量が多いから発生したんだと思う
1
分岐地点でオーブ?光量が多いから発生したんだと思う
るんるん♪(^^)
2
るんるん♪(^^)
時々、宝剣岳も見えてわくわく♪
2
時々、宝剣岳も見えてわくわく♪
そろそろかなぁ〜?アレと思っていると
2
そろそろかなぁ〜?アレと思っていると
大地獄きましたー。ツアーの方々が難儀して降りられていたので、しばし小休止。
2
大地獄きましたー。ツアーの方々が難儀して降りられていたので、しばし小休止。
朝は雲が一つもない空!
2
朝は雲が一つもない空!
雲海も見えてハッピー!
2
雲海も見えてハッピー!
朝ごはんが足りなかったようで、途中で腹ペコでエンスト。しばしパンを頬張る。
2
朝ごはんが足りなかったようで、途中で腹ペコでエンスト。しばしパンを頬張る。
食料補給できたので、木や鉄の梯子もどんどん進んで行きます。
2
食料補給できたので、木や鉄の梯子もどんどん進んで行きます。
徐々に周りの山々が見渡せる高さになってきました。
2
徐々に周りの山々が見渡せる高さになってきました。
どこを見ても絶景!小躍りしました♪♪
2
どこを見ても絶景!小躍りしました♪♪
たくさんたくさん写真を撮って、載せる写真を選ぶのに苦労しました
2
たくさんたくさん写真を撮って、載せる写真を選ぶのに苦労しました
ただ、稜線に出ても暑くて暑くて💦下界の暑さから逃れるために登ったのもあったのですが、全く涼しくナイ!!
2
ただ、稜線に出ても暑くて暑くて💦下界の暑さから逃れるために登ったのもあったのですが、全く涼しくナイ!!
日曜に小屋に宿泊した人達とたくさんすれ違いました。ということは帰りの駐車場はガラガラに違いない。
2
日曜に小屋に宿泊した人達とたくさんすれ違いました。ということは帰りの駐車場はガラガラに違いない。
稜線に出てから頂上までが意外とペースが上がりません
2
稜線に出てから頂上までが意外とペースが上がりません
理由は、あまりの絶景に数歩進んでは写真W お撮る〜の繰り返し
2
理由は、あまりの絶景に数歩進んでは写真W お撮る〜の繰り返し
どこを見ても、イイんですよね。
2
どこを見ても、イイんですよね。
一昨年、登った時は曇りでした。
2
一昨年、登った時は曇りでした。
その時はここまでの景色を脳内で想像しきれませんでしたが、それでも圧倒され
2
その時はここまでの景色を脳内で想像しきれませんでしたが、それでも圧倒され
今回は、景色の美しさにただただ感動してしまいました。
2
今回は、景色の美しさにただただ感動してしまいました。
リベンジ登山して良かった本当に。
2
リベンジ登山して良かった本当に。
謎のサークルを地面に発見!!!ナニコレ?人工物?
2
謎のサークルを地面に発見!!!ナニコレ?人工物?
ハイドレの水(900ml)が切れて、ペットボトルのお茶をリュックから出して歩いたのですが、すぐに無くなるほど暑かったです
2
ハイドレの水(900ml)が切れて、ペットボトルのお茶をリュックから出して歩いたのですが、すぐに無くなるほど暑かったです
上着は全く必要なしでした
2
上着は全く必要なしでした
徐々に山頂が近づいている、かな?
2
徐々に山頂が近づいている、かな?
何かの作業中みたいです
1
何かの作業中みたいです
そろそろ限界ですぞ、と思っていたら
2
そろそろ限界ですぞ、と思っていたら
小屋に到着〜。
最後の1山が大変なのよね〜。もう限界だけどとにかく一歩一歩。
2
最後の1山が大変なのよね〜。もう限界だけどとにかく一歩一歩。
と無心で歩いていたら何かの看板が・・・あれ??山頂だ。(拍子抜け)
3
と無心で歩いていたら何かの看板が・・・あれ??山頂だ。(拍子抜け)
なんか知らんけど、到着しちゃった。南駒方面の展望、カッコいい♪
3
なんか知らんけど、到着しちゃった。南駒方面の展望、カッコいい♪
こんなにスッキリ見通せるのに、私はどれが何山かさっぱりなのです
2
こんなにスッキリ見通せるのに、私はどれが何山かさっぱりなのです
でも素晴らしい景色だということだけはわかるのです!キリッ☆彡
2
でも素晴らしい景色だということだけはわかるのです!キリッ☆彡
セルフで四苦八苦しながら写真撮影に試みるも失敗していたら
2
セルフで四苦八苦しながら写真撮影に試みるも失敗していたら
後ろから登って来たお兄さんが撮ってくれました♪♪ありがとうございました!
4
後ろから登って来たお兄さんが撮ってくれました♪♪ありがとうございました!
あまりの大展望に、いつもより長めに山頂滞在して
2
あまりの大展望に、いつもより長めに山頂滞在して
お昼ご飯もしっかり食べました
2
お昼ご飯もしっかり食べました
これなんか、ちょっとピンボケで絵画みたい!!
2
これなんか、ちょっとピンボケで絵画みたい!!
いつかは南駒ケ岳縦走に・・・行かないだろうなぁ。今の体力じゃあ。
2
いつかは南駒ケ岳縦走に・・・行かないだろうなぁ。今の体力じゃあ。
木曽駒ケ岳からの縦走も・・・・夢ですねぇ。
2
木曽駒ケ岳からの縦走も・・・・夢ですねぇ。
御嶽山〜
360度の大パノラマで食べる昼ご飯。最高の贅沢!
2
360度の大パノラマで食べる昼ご飯。最高の贅沢!
全然選べないけど、一応これを代表写真に。
2
全然選べないけど、一応これを代表写真に。
こちらはスマホで撮影
2
こちらはスマホで撮影
ちょっとずれた構図で・・・(しつこいですね(笑))
2
ちょっとずれた構図で・・・(しつこいですね(笑))
スマホで撮影だとこんな感じ
2
スマホで撮影だとこんな感じ
だんだん、痛くなってきたんですよ
2
だんだん、痛くなってきたんですよ
突き刺さる直射日光で皮膚が・・・・(;'∀')
2
突き刺さる直射日光で皮膚が・・・・(;'∀')
今回は30分滞在で下山にしました。(いつもよりはだいぶ長居)
2
今回は30分滞在で下山にしました。(いつもよりはだいぶ長居)
往路で追い越した老夫婦が登って来たのですが、お爺さんの顔を見てびっくり!
2
往路で追い越した老夫婦が登って来たのですが、お爺さんの顔を見てびっくり!
歯をむき出しにして、すごい形相でゆっくりながらも足を運んでいました。
2
歯をむき出しにして、すごい形相でゆっくりながらも足を運んでいました。
何が彼をそこまで駆り立てるのだろうか・・・。力強いパワーに圧倒されました。
2
何が彼をそこまで駆り立てるのだろうか・・・。力強いパワーに圧倒されました。
下山に入るといつも心も足取りも軽くなります。
2
下山に入るといつも心も足取りも軽くなります。
ヒュッテを過ぎて
2
ヒュッテを過ぎて
下山し始めると徐々にガスが発生し始めました。
2
下山し始めると徐々にガスが発生し始めました。
ギリギリのタイミングで登れたんだなぁと改めて思いました。感謝です!
3
ギリギリのタイミングで登れたんだなぁと改めて思いました。感謝です!
距離はあまり考えていなかったけど、池山まで8劼發△襪里💦見なかったことにしよう
2
距離はあまり考えていなかったけど、池山まで8劼發△襪里💦見なかったことにしよう
帰りも光に溢れていて、楽しく歩けました
2
帰りも光に溢れていて、楽しく歩けました
この写真もお気に入り☆彡
2
この写真もお気に入り☆彡
大地獄でかなりのスピードのトレランランナーさんに先に行ってもらい
1
大地獄でかなりのスピードのトレランランナーさんに先に行ってもらい
忍者のような降り方を参考に(?)私も前向きで降りていく
2
忍者のような降り方を参考に(?)私も前向きで降りていく
よく見れば足場がわかったので、それほど難儀せず突破できました
2
よく見れば足場がわかったので、それほど難儀せず突破できました
けっこう急な階段
2
けっこう急な階段
落ち着けば問題なし
2
落ち着けば問題なし
復路は疲労蓄積で時間の流れが遅く感じました
2
復路は疲労蓄積で時間の流れが遅く感じました
今朝の光が溢れる所だ〜!
2
今朝の光が溢れる所だ〜!
水場まで来たのであとちょっと〜
2
水場まで来たのであとちょっと〜
と思いきや、ここからが意外と長くて
1
と思いきや、ここからが意外と長くて
登山口に辿り着いた時は、もうすでにけっこう限界でした(^^;)そして、この後山道でタクシー3台とのすれ違いが今回一番怖かったです(-_-;)
2
登山口に辿り着いた時は、もうすでにけっこう限界でした(^^;)そして、この後山道でタクシー3台とのすれ違いが今回一番怖かったです(-_-;)

感想

前日の夜7時半。録画でグレートトラバース3を見ていたら急に山登りがしたくなり、
歩き甲斐があって家から近い所は?と考え「空木岳」を思い出し、前回曇り空からのリベンジで行ってみることにしました。

突然準備したので、朝4時の目覚ましでは起きられず(泣)
結局登山口に着いたのは朝7時になってしまいました。

7月の中央アルプススカイジャパン、駒ヶ根で行われたトレラン大会10劼忙臆辰掘△匹靴磴屬蠅涼罎魘木岳登山口まで登山道を登ったわけですが、かなりしんどく
車道の方はもうちょっと走り易いよなぁと思ったけれど、
車道も負けず劣らずの恐怖道路でございました(^^;)
車のすれ違いが怖すぎる〜💦(-_-;)

しかし空木岳自体は素晴らしい山で、多くの人が魅了されるのも頷けます。
誰かの車に便乗させてもらうか、スキー場から体力勝負で歩くか
はたまたシーズンギリギリの11月中旬頃に登る方が安全ですね。

すれ違いは肝を冷やします。
生きてて良かった。真面目にそう思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

空木岳、素晴らしいですね(^^)/
 shirasaさん、こんばんわ。Yoshioです。空木岳のレコにいつもながら感服させられました。。素晴らしい\(^o^)/。
 この猛暑時期のハードな登山、大変お疲れさまでした。先々日、shirasaさんの名言「山を楽しもうぜ!」に使用許可を頂き(笑)、自分なりの日記を投稿したら(私的には)大きな反響を頂きました。感謝。感謝。ありがとうございました。
 空木岳の大展望を貴方のレコを通じ、便乗満喫させて頂きました(笑)。。木曽駒や御嶽山。。どの山も登ってみたいな〜。
 私的ヤマレコの見方、(山行ルート)グラフを拡大してみると、空木岳の険しく美しい山容が想像できます。どんなに険しかったか?山頂でどんなに感動的なシーンが広がっていたのか?素晴らしき絶景が思い浮かびます。。。なかなか厳しい道程だったでしょう。
 暑さに負けず私もがんばろ〜。と勇気を頂いた素晴らしきレコでした。お身体に気を付けて、またアグレッシブなレコを期待しています(^^)。
2019/8/7 20:49
Re: 空木岳、素晴らしいですね(^^)/
Yoshioさん、こんばんは!いつも拍手有難うございます。
そして勿体ないくらいのお褒めのお言葉、本当にありがとうございます。

山行ルートグラフを拡大するなんてことが出来るのですね!!私もやってみます。
自分ではあまり空木岳を厳しい行程と思わないようにしていたのですが、2日経っても筋肉痛が一向に消えません。体は正直ですね(^^;)甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳を一日で登るのを今年のマイ目標にしたのですが、空木岳を歩いた感じだと無理ですわ(笑)

Yoshioさんのレコや日記、美しい文章と、他者へのお心遣いを参考にさせてもらっています。謙虚さや正しい情報提供なんかが出来ているレコは反響も良くなりますよね。
私をそれを目指したいのですが、公開期間に間に合うようにすると、写真編集して文章書いてであまり確認せずにアップして終了せざるを得なくて、数日後に見返すと意味がわからんことも多いです(^^;)限られた時間の中で山に登って出来るだけアップするのを繰り返すしかないですよね。それが自分の財産にもなりますし!おっと、長文になりましたね。失礼しました〜。
2019/8/7 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら