富士山(吉田口↑御殿場口↓)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,596m
- 下り
- 2,444m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | 雲多めの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
相模湖BS→富士吉田五合目BS、1700円、乗車時間1時間20分 (相模湖BSは相模湖駅から徒歩10分弱) 復路:路線バス 御殿場新五合目BS→御殿場駅、1110円、乗車時間30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉田口ルート 五合目〜七合目:ザレ道、七合目〜八合目:岩、八合目〜山頂:ザレ道 御殿場口ルート 大砂り山頂〜宝永山分岐まではやや石多いが、下部はふかふかの砂礫 |
その他周辺情報 | 御殿場駅近くにセブンイレブン、駅舎内コンビニ有り 車じゃないとお風呂は・・・ |
予約できる山小屋 |
御殿場口七合四勺・わらじ館
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 吉田口からの弾丸登山は6年ぶり。 勝手もわかっているし、同行者も超ベテランなので不安要素ゼロ。 ということで、装備も最低限にし、高尾山にでも行くかのような感覚で臨みました。 <注意点> 高度順応しなかったため、ゆっくり登るよう心掛ける。 自分のペースで登るためにもツアーに巻き込まれない。 <持ち物・ウェアリング> 登っている時はFTのアンダーシャツ+半袖T+アームカバー 山頂到着後すぐに、薄手のパーカー、薄手のダウン、防風アウターを着込み、さらに百均のエマージェンシーシートを巻き付けて、ご来光待ちしました。 手袋も薄手+厚手の2枚重ね(+ポケットカイロ)。 <食料・水> 水は山頂までは300ml程度(夜間ゆっくりなので)。下山用も含め、2L持参し、結果的に1L消費。 食料はおにぎり2個。歩きながらでも食べられるソイジョイやカロリーメイト、チョコバー等を持参。 <その他> 吉田口の岩場は手袋装着。 下山時(御殿場口への大砂走り)はゲイター+サングラス+バフ(マスク代わり)必須。 |
感想
今年も富士山に登ってきました。
オンシーズンに登るのは久しぶりなので、山頂御朱印をもらうのが目的の1つです。
それと同行者は初富士だったため、行きと帰りのルートを変えてみようかと。
行きはアクセスが最も楽な吉田口から。
最終の直通バス(22時頃五合目着)を利用しましたが、降りた時はトイレと無料休憩所しか空いておらず、全体的に暗いし人も少ないので、初めての人は登山口がどこなのか、わかりにくいかもしれません(-_-;)
私たちは1時間くらい無料休憩所で待機するつもりでしたが、ソロ登山の人に声をかけられたため、10分ほどで出発。早すぎ〜。
最初は順調に高度を下げ、検問所(協力金支払いブース)を過ぎてからはザレた九十九折りを淡々と登ります。
この辺りまでは空気が薄いと感じることもないからか、みんな早い早い。
七合目の山小屋ゾーンまでくると、早出のツアーが動き出すので、岩場渋滞。
これが平日の吉田口ルートのマイナス要素だけど、ツアーは山小屋毎に休憩を入れるので、その時に追い越せばOKです。
八合目を過ぎ、須走口と合流後はほぼツアーだらけ。
登山のガイドというより、観光ガイドとしていろいろ説明しながら登っており、唯一のガイドっぽい説明は、「間を空けると個人の方に入られちゃって列が延びるので、入れさせないでください」
いっそ、ツアー専用レーン作れば???
と心の中で毒付きつつも、普通に登れば追い越せるので、問題なし。
下りはゝ氾銚へピストン+富士山駅まで、▲廛螢鵐好襦璽箸派抻竜楔、8翕他譽襦璽箸3択。
折角なので△で。となると、帰りのバス乗車時間が短いのほうがよさそう(△魯丱溝圓岨間も長い)。
数年前の9月末、御殿場ルートを降りた際は、砂走館でこっちが近道だよと教えていただいたルートで宝永山分岐まで降りてきました。
今回そこには立ち入り禁止のロープが張られていたので、復習してみると、そう、まさに宝永火口の淵をまっすぐに下るコースでした。
やたらと歩きにくかったのは覚えているけど、火口に落ちそうな場所だったとは・・・
次に登るとしたら?
やっぱり弾丸かな・・・(*^-^*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3ffc81d3ae5aaf710c46e7a3fbc0d602.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する