ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1963167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩deグルリンパッ (雷で途中敗退 天祖山経由で東日原へ) 

2019年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:22
距離
35.7km
登り
2,771m
下り
2,470m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:56
合計
10:19
5:06
5:06
23
5:29
5:30
81
6:51
6:53
3
6:56
6:58
18
7:16
7:20
5
7:25
7:25
6
7:31
7:31
9
7:40
7:40
52
8:32
8:33
40
9:13
9:16
4
9:20
9:20
20
9:40
9:40
7
9:47
9:48
52
10:40
10:41
15
10:56
11:32
1
11:33
11:33
10
11:43
11:43
31
12:14
12:14
14
12:28
12:30
26
12:56
12:56
15
13:11
13:12
13
13:25
13:26
3
13:29
13:29
7
13:36
13:36
17
13:53
13:53
12
14:05
14:05
25
14:56
14:56
10
15:13
15:13
1
15:14
ゴール地点
天候 晴れ後曇一時雷雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣町営駐車場に駐車

途中雷雨のため日原にエスケイプ
16:17東日原発奥多摩行き臨時バス
17:18奥多摩発青梅行で鳩ノ巣駅へ
コース状況/
危険箇所等
全コース一般登山道だが、蕎麦粒山の巻道は一部崩落(ロープあり)
長沢背陵の一部桟道は、見た目ちょっと不安(w)
その他周辺情報 ・8/10は奥多摩駅周辺で祭礼のため交通規制⇨バスに影響
・8/10は奥多摩花火大会⇨駐車場に影響
電車だと始発でも奥多摩6時スタートになっちゃうので時間が足りず、車で鳩ノ巣駐車場スタート
予想に反してガラガラだった
ちなみに4時出発のつもりが寝過ごして5時出発に・・・orz
2019年08月10日 04:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 4:52
電車だと始発でも奥多摩6時スタートになっちゃうので時間が足りず、車で鳩ノ巣駐車場スタート
予想に反してガラガラだった
ちなみに4時出発のつもりが寝過ごして5時出発に・・・orz
とりあえず舟井戸経由で川苔山へ
2019年08月10日 05:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 5:00
とりあえず舟井戸経由で川苔山へ
大根の山の神
2019年08月10日 05:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 5:31
大根の山の神
曇りの予報だったが晴れ?既に滝汗 
2019年08月10日 05:43撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 5:43
曇りの予報だったが晴れ?既に滝汗 
舟井戸
2時間で到着、小休止でパンかじるが暑すぎて食欲ないわ・・・
2019年08月10日 06:53撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 6:53
舟井戸
2時間で到着、小休止でパンかじるが暑すぎて食欲ないわ・・・
途中省略で川苔山
山頂貸し切りだが、先が長いので即撤収
2019年08月10日 07:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/10 7:20
途中省略で川苔山
山頂貸し切りだが、先が長いので即撤収
途中で見えた日本一
今日はこの一枚のみ
2019年08月10日 07:39撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 7:39
途中で見えた日本一
今日はこの一枚のみ
今日は巻道使うので、この坂は回避
巻道は通行注意の警告あり
2019年08月10日 07:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 7:45
今日は巻道使うので、この坂は回避
巻道は通行注意の警告あり
蕎麦粒山の巻道は今回初めて
2019年08月10日 07:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 7:51
蕎麦粒山の巻道は今回初めて
ここが要注意の崩落現場
ロープもあり、注意して通れば問題なかった
2019年08月10日 07:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 7:52
ここが要注意の崩落現場
ロープもあり、注意して通れば問題なかった
巻道なので、斜面のトラバース道を延々と・・・
2019年08月10日 08:14撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 8:14
巻道なので、斜面のトラバース道を延々と・・・
鳥屋戸尾根との分岐
巻道には道悪いとの警告あり
確かにちょっと荒れている所もあり・・・
でも、十分歩けるレベル(個人的主観)
2019年08月10日 08:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 8:31
鳥屋戸尾根との分岐
巻道には道悪いとの警告あり
確かにちょっと荒れている所もあり・・・
でも、十分歩けるレベル(個人的主観)
仙元峠分岐
今日は巻くけど・・・
2019年08月10日 08:42撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 8:42
仙元峠分岐
今日は巻くけど・・・
天目山直登ルート分岐
今日は天目山もパス
2019年08月10日 09:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/10 9:10
天目山直登ルート分岐
今日は天目山もパス
一杯水の水場
水量はチョロチョロだが出ていた
200CC位補給
2019年08月10日 09:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 9:12
一杯水の水場
水量はチョロチョロだが出ていた
200CC位補給
2019年08月10日 09:35撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 9:35
ハナド岩に真っ黒クロスケ発見
2019年08月10日 09:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 9:48
ハナド岩に真っ黒クロスケ発見
ハナド岩から
・・・ちょっと嫌な雲
2019年08月10日 09:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 9:48
ハナド岩から
・・・ちょっと嫌な雲
七跳山分岐
ここで今回初めて人に会う
2019年08月10日 10:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 10:12
七跳山分岐
ここで今回初めて人に会う
酉谷山避難小屋手前の桟道
虫がうるさかったので
酉谷山避難小屋で大休止
おにぎりとお椀でカップヌードルを食す
水場は一杯水よりは出ていた
2019年08月10日 10:46撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 10:46
酉谷山避難小屋手前の桟道
虫がうるさかったので
酉谷山避難小屋で大休止
おにぎりとお椀でカップヌードルを食す
水場は一杯水よりは出ていた
酉谷小屋での休憩後、ちょっとペースを上げて・・・
2019年08月10日 11:43撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 11:43
酉谷小屋での休憩後、ちょっとペースを上げて・・・
タワ尾根分岐を過ぎ・・・
2019年08月10日 12:04撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 12:04
タワ尾根分岐を過ぎ・・・
ヘリポートあたりでガスってきたと思ったら、いきなり雷鳴
2019年08月10日 12:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 12:13
ヘリポートあたりでガスってきたと思ったら、いきなり雷鳴
その後土砂降りの雨になり、撤収する事に・・・
カッパ着る間もなくびしょ濡れ
2019年08月10日 12:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 12:26
その後土砂降りの雨になり、撤収する事に・・・
カッパ着る間もなくびしょ濡れ
場所的にエスケープルートも限られる・・・天祖山経由で東日原へ
2019年08月10日 12:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 12:56
場所的にエスケープルートも限られる・・・天祖山経由で東日原へ
そして天祖山
川苔山以後、本日二つ目のピーク
2019年08月10日 13:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/10 13:25
そして天祖山
川苔山以後、本日二つ目のピーク
ロボット湯量計
2019年08月10日 14:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 14:10
ロボット湯量計
林道まで下ってきた
雨は上がってひたすら暑い・・・
もう3時のバスは間に合わないのでゆっくり歩く
2019年08月10日 14:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 14:31
林道まで下ってきた
雨は上がってひたすら暑い・・・
もう3時のバスは間に合わないのでゆっくり歩く
東日原BS
夏休みで鍾乳洞への観光客多数
バスも臨時便
2019年08月10日 15:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 15:28
東日原BS
夏休みで鍾乳洞への観光客多数
バスも臨時便
奥多摩駅・・・奥多摩はお祭りだった
2019年08月10日 16:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/10 16:58
奥多摩駅・・・奥多摩はお祭りだった
鳩ノ巣駅へ
2019年08月10日 17:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/10 17:24
鳩ノ巣駅へ
今日がラストランのマゾ3
いい靴だったけど、もう限界
後任はマゾ4・・・
2019年08月10日 17:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/10 17:32
今日がラストランのマゾ3
いい靴だったけど、もう限界
後任はマゾ4・・・

感想

世間はお盆休みだが、かなり黒っぽいウチの会社は明確な夏休みがないので、
振替込みの普通の3連休・・・何処か高い所に行きたいとは思ったが、
事前に計画立てる余裕もなく、渋滞に参加する気力もなく、
そして天気予報も芳しくないと・・・
とは言え、何処にも行かないという選択肢はないので、
近場の奥多摩でお茶を濁すことに・・・
更に、某大御所に「奥多摩グルリンパッでしょう」と言われてしまったので、
以前から計画だけは立てていた「奥多摩deグルリンパッ」を実行することにした

奥多摩グルリンパッ・・・要は奥多摩駅からスタート、長沢背陵・石尾根を通って
奥多摩駅に戻ってくる周回コースである
1周50km超の『普通なら日帰りとかで行かない距離』なのだが、
まぁ、普通じゃない人は結構いらっしゃって、過去レコにも
同コースの記録が多々ある
とは言え、やはり50kmを超えるとなると平均4km/Hでも12時間以上・・・
始発で6時スタートだと、多分20時〜21時位になっちゃう可能性大
なので鳩ノ巣の駐車場に車を駐めて、始発前の朝4時とかにスタートしたい・・・

連休なので鳩ノ巣の駐車場の状況が心配だったが、行ってみたらガラガラだった
前日夜に移動、仮眠後出発するも、一時間寝過ごして5時スタートと先行き不安
鳩ノ巣から舟井戸までが今回初めての部分・・・然程キツい登りもなく
タラタラ歩いて2時間ほどで舟井戸到着、川乗山にもあっさり着いて、
この辺は順調
蕎麦粒山も巻き道で、今日はひたすら巻き道を歩く・・・
当然だが、巻道は稜線ではなく山腹にあり林の中で視界は利かない
ピークがないので、分岐以外の目標がない
そして、長沢背稜の巻道は「ひたすら同じような景色」で、正直「飽きる」
酉谷山避難小屋で昼休憩後、酉谷山もパスしてタワ尾根の分岐へ、
この辺りから天候が微妙な感じに・・・
滝谷の峰のヘリポートはガスの中、写真撮った瞬間に雷鳴が!!!
うわぁ・・・ヤバイ、雷かよ〜
まぁ、天気は崩れる方向とは思っていたが、些か早すぎる
とはいえ強行するのもリスクが高い
水松山辺りだと天祖山経由で東日原に下りるしか無いか・・・と思っていたら
いきなり豪雨になった
こうなってしまっては、どうにもならず敗退決定
天祖山経由で東日原へエスケープした

夏山は雷のリスクがあるからなぁ・・・暑いし
奥多摩グルリンパは、来年の春辺りにリベンジすることにしておこう

ちなみに日原あたりは観光客で凄い状況だった
また、奥多摩駅の周りは祭礼でバスが遅れたりした
さらに、奥多摩の花火大会とのことで、鳩ノ図の駐車場も満車になっていた

お盆休みの奥多摩、侮れん w


ハイドレ  :1.8L 残0.1L
ペット   :0.5L 残0.5L
スポドリ  :0.5L 残0L
水場で0.5L程補給

おにぎり  :1個
はちみつレーズンパン:3個入り一袋
ジェル   :1個
飴玉    :数個
お椀でカップヌードル:1個

ザック総重量:8Kg 

EK=36.12+34.24+31.39/2=86.06

・・・EK的には結構な数字だけど、実際にはそれほどでもないのは
大半が巻き道だから w

◎今回、愛用のmontrail,Mountain Masochist 掘併灰泪将)のラストランだった
 いい靴だったが、ソールの劣化に加え、アウタの傷、アウトドライ膜破損等、
 もう限界だった・・・ 
 尚、後任はmontrail,Mountain Masochist 検 ΑΑ山マゾ検w

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

本当に奥多摩グルリンパッ!!
580さん
「ちまちま歩きの小物」なら私のことですが、「某大御所」は私のことでは無いですよね
それはさておき、本当に「本当に奥多摩グルリンパッ!!」を計画されるとは驚きました 雷で達成できず残念でしたね。
私もこの日は奥多摩エリアにいました。11:30には、もえぎの湯に浸かっていたので、雷雨には会いませんでした。
機会がありましたら、グルリンパッ!!の話を是非聞かせてください。
hamburg
2019/8/11 9:11
Re: 本当に奥多摩グルリンパッ!!
あ、大御所からレスが・・・w 
隊長とか、役職付きなんですから小物の訳ないじゃないですか〜

奥多摩グルリンパッは以前から妄想していたのですが、
コースも一通り歩き、何とかなると思って実行しました・・・
今回は、朝寝過ごしているので、雷がなかったとしても
ゴールは20時過ぎになっていた可能性が高いです

11:30にもえぎの湯ですか・・・優雅でいいなぁ
私はその頃、酉谷山避難小屋でカップヌードル喰ってましたね w

私も奥多摩・高尾がホームエリアなので
そのうちどこかでお会いすると思います

その時は是非よしなに・・・
2019/8/11 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら