記録ID: 1969457
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 阿弥陀岳(夏の三稜)
2019年08月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:49
距離 11.3km
登り 1,451m
下り 1,445m
8:43
8:45
43分
南稜の稜上
10:11
10:15
6分
P3取り付き
10:21
5分
P3
10:26
10:29
7分
P4取り付き
10:36
2分
P4
11:30
11:33
11分
第一岩壁取り付き
13:09
舟山十字路
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南稜のP3直登は壁は比較的安定、ラインは明瞭。 P4直登は出だしが特にボロく気を遣う。ルートファインディングに注意。 |
写真
当初の目的は、P4直近からルンゼ源頭へ向けて左下へ下って、写真の広河原沢奥壁と呼ばれる壁を登るつもりだった。
P4の壁もまあまあ大きいし、下るのも面倒になってしまい、結局P4を直登して楽しむことにした
P4の壁もまあまあ大きいし、下るのも面倒になってしまい、結局P4を直登して楽しむことにした
出だしのボロスラブが結構いやらしい。ポロポロくずれてく。
右へ若干トラバース後に凹状を直上を考えるも、岩の脆さを考えるとちょっとためらう。右を見ると張り出した岩を巻き込むように行けそうだったので、ラインを変える。岩を抱える様に右に回り込めば、案の定、古いリングボルトがあり、ハーケンも続いている。取り付きよりはマシな岩になって、あとは「ババ」を引かないよう注意してP4のピークに抜けた。
右へ若干トラバース後に凹状を直上を考えるも、岩の脆さを考えるとちょっとためらう。右を見ると張り出した岩を巻き込むように行けそうだったので、ラインを変える。岩を抱える様に右に回り込めば、案の定、古いリングボルトがあり、ハーケンも続いている。取り付きよりはマシな岩になって、あとは「ババ」を引かないよう注意してP4のピークに抜けた。
感想
一昨日の妙高往復レベルで軽く足に張りが出る始末。最近はお手軽ハイキングばかりでずいぶん足が弱ってしまった感。遠出も面倒だし、近場のヤツで遊ぶことにする。
阿弥陀南稜は雪のある時期に登るイメージがあったのだが、ネットを見る限りでは夏場も結構登っている様子。岩のぼろさ、大丈夫だろうかと思いつつ、南稜に加えて北稜もプラス、下山を中央稜とした。
南稜に立つと暑さがこたえる。立場岳に着いた時点でちょっとうんざり気味。この先の青ナギで見通しがきいてちょっとヤル気が。P3とP4の直登はクライミングをやっている者にとっては容易だが、ヤツの岩は時としてボソッとはがれるため、その点だけは要注意。
本当はP4手前から左下に下って、広河原沢奥壁と呼ばれる壁を登るつもりだったのだが、わざわざ下って行くのが面倒になり、結局そのまま南稜を辿って阿弥陀に抜けた。
赤岳までハイクしてこようかと思っていたが、中岳のコルに下るまでに登山者のすれ違いで結構時間がかかる。こりゃ駄目だと思い赤岳は中止。コルから北稜の取付きまで下って、北稜経由で再び阿弥陀。夏にわざわざ登るほどのルートでは無い。
下りは中央稜としたが、少々ルートファインディング能力が必要。
このレベルの山行を何回か繰り返さないと、退化した足が復活してきそうもない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
私も11日、同じコース歩いてきました。p4と北稜は行っていませんが。それにしても、ソロでp3.p4を登るとは流石です!ソロとはいえ、歩くのも速いですね!
banbabanさん、こんにちは。
P4が脆いと言っても西上州の岩を登るよりはプレッシャー少ない感じです。
西上州に慣れたbanbabanさんなら問題ないですよ。
朝寝坊して、さらに夕方前に用事があったので、ちょっと急いだかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する