記録ID: 1969918
全員に公開
ハイキング
関東
滝子山
2019年08月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp812b4a9fa68140e.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:33
距離 17.8km
登り 1,298m
下り 1,373m
16:41
ゴール地点
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
あまり整備されておらず、目印が少ない。倒木多い。沢を何度か横切る。 |
写真
感想
久しぶりの電車登山。JRの駅からのアクセスが良い。
祝日だというのに登山客はほとんどいないと思ったが…お盆始まりだからか!眼下の中央道は下りが大渋滞、電車内の登山装備の人たちはもっと遠くへ足を伸ばすところだったのでしょう。
とにかく暑く、水が減り、バテやすい山行だった。
標高が上がるにつれて心なしか涼しく?なってきたものの、全体的にルートの目印が少なく、特に川沿いはどっちに進むべきかとてもわかりにくかった。そのために、不要な箇所で水流を横切ったり、腐植土の足場の悪い急斜面を張り付くようにして進んだり、余計な体力を使った感がある。
ところどころあった立看板には、方向だけでなく残り距離も書いてくれてれば親切だったのにな。
山頂直前の急登は、みんな疲れて、下ったら飲み食いしたいものを叫ぶ有り様。
「キンキンに冷えたコーラ!」
「アイスの実入れたチューハイ!」
「〇〇系の油そば!」
暑くて疲れて腹が減ってる人とは見苦しい。。
やっと着いた山頂は天気が悪く富士山は見えず。ガスガスの景色はさて置き、山頂クッキングで茹でたそうめんをかき込む。食べてる間中、巨大な虻がブンブン飛び回り、無抵抗な2人を刺す。
初狩駅に向かって下る途中、地図には水場の表示。飲み水が尽きかけてた人が歓喜し期待して下る。「最後の水場」の看板に従い確信を持ってボトルを持参する。ところが蛇口に「手洗い用の水場です」の表示、こんなところで手洗う人おるんかい!と憤慨しつつも、暑いので、一生手洗ってられるわ〜の声。
たまには大勢でワイワイ登るのも良いね。お盆も頑張って働きましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
いいねした人