ゴルジュが楽しい 棒ノ折山・槇ノ尾山(↑白谷沢↓落合)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り 仲間の車〜JR東飯能駅 駐車は「休み処やませみ」さんの無料駐車場がよろしいかと |
コース状況/ 危険箇所等 |
槇ノ尾山からの下りはザレザレ急降下な上、ロープが少なく気を使う |
その他周辺情報 | さわらびの湯800円/3時間 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ドライレイヤー
ランシャツ
タイツ
ランパン
ソックス
トレランシューズ
キャップ
サングラス
タオル
グローブ
雨具
ザック
ハイドレーション
予備電池
ファーストエイドキット
地図(地形図)
コンパス
行動食
昼食
非常食
塩サプリ
保険証
携帯
スマホ
|
感想
山メンバーからの棒ノ折山リクエスト。
実は行ってみたかったゴルジュ。
思ってた以上に楽しい所でした(^^)
■休み処やませみ駐車場〜白谷沢登山口
駐車場からダムに向かって車道を15分ほど登る。
有間ダム(名栗湖)堤を渡り右手に行けば登山口。
設置されてるポストへ登山届投函して出発!
■白谷沢登山口〜棒ノ折山
幾分岩ありの登山道。
特に難所もなく進む。
沢が見始めれば沢登り(^^)
と言っても、沢を何度か渡河しながら脇を上がっていきます。
それでも、いつもやらないことをすることでテンション上がり、楽しい♪
30分ほどのお楽しみ後は、登山道を小1時間ほど登れば山頂とうちゃく
山頂晴れ渡り、奥武蔵の山々がよく見えました。
大持山、武甲山、武川岳、伊豆ヶ岳、子の権現から続く飯能アルプスの稜線(´▽`)
それを見ながら昼ご飯いただきます。
■棒ノ折山〜槇ノ尾山
槇ノ尾山へのルート始めに「難所」の文字あるも特にそうもなく、ゆるゆると進めます。
槇ノ尾山から下りる仙岳尾根は破線ルート。
途中、林道横断する所までは言うほどでもない。
あ、展望台と言われる所、行きすぎないようにしましょう。その先、切れてますから(*_*)
破線と言ってもこんなもんかと思ったのが間違い。
林道横断後からずっと、ザレザレツルツル急降下。。。
しかも掴まるものがほぼなく、木々伝いに下りるしかなく、なかなかのアドベンチャーww
やっとのことで、平地にとうちゃく。
単独では避けた方がいいかもしれません、仙岳尾根は。
この後は、駐車場まで舗装路をてくてく。
途中、クマタカ捕捉カメラマン集団に驚き、有間の湧水で顔洗いして、無事とうちゃく。
今日もお疲れさまでした(^^)
nmassuさん、おはようございます(^^)
今回もわかりやすいレコありがとうございます。
棒ノ折、いいですよねー。あの辺りでは一番お気に入りの山です。
白谷沢の登りは楽しいし、涼しそう♪
私は過去いずれも滝の平尾根から下ったのですが、割と単調な感じなので、他のルートはどうかなあと興味深く読みました。仙岳尾根は危なくてわかりにくいんですね。ひとりのときはやめておこう(@@)
Maioさん、こんにちは(^^)
白谷沢のゴルジュはホントに素晴らしい所でした!😄
滝の平尾根、たしかに単調で歩きにくいですね。反対側の御嶽・川井の方がまだマシかもしれません。
または、槇ノ尾山を通りすぎて川苔山まで足伸ばすのも手ですね。
人の気配がない仙岳尾根への単独行は避けられた方が無難です(*_*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する