記録ID: 1978721
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
多彩なコースが楽しめた 棒ノ嶺(棒ノ折山)登山
2019年08月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa790b8bba1cbae2.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:53
距離 14.9km
登り 1,163m
下り 1,162m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
都内より東北道 久喜白岡JCT ⇒ 圏央道 青梅iICより岩蔵街道を経て 約30分(20km)。 さわらびの湯 バス停近くの無料駐車場(約30台程度)に停車。 AM8時到着で駐車スペースに余裕あり。 (白谷沢登山口近くにも5台程度の駐車スペースあり 8時半でほぼ満車) ■帰り メンバー1人を東飯能駅へ送迎後に、狭山日高ICより圏央道 ⇒ 久喜白岡 JCT ⇒ 東北道で都内へ。 いつもの串揚げ屋でお疲れ様会の開催。 毎回、記憶がなくなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇さわらびの湯バス停 駐車場−有間ダム 舗装路を10分程登っていくと有間ダムへ到着します。 ロードサイクル、ロードバイク、自家用の交通あり 〇有間ダムー白谷沢登山口 ダム脇の舗装路を15分程を歩き登山口に到着します。 細い道路となり車が通ると狭い感じがします。 白谷沢登山口には5台ほどの駐車スペースがありました。 登山口には登山ポストがあります。 〇白谷沢登山口−岩茸石 沢沿いを登山道になり、沢歩きや沢を渡るが必要な箇所がありますので ローカットの方は注意です。また、滝、クサリ場も数か所があります。 気をつければ問題は無く涼しく飽きの無いコースでした。 沢が終わると急登が始まります。 〇岩茸石−棒ノ折山 結構、登りごたえのあるコースです。 土が踏み固まっていて滑りやすい箇所や木の根が張ったコースが箇所数か所あります。 権次入峠に出てからは、尾根道になりだいぶ楽になります。 〇棒ノ折山 山頂 ベンチが数か所あり、広々として開けた山頂で昼食、休憩にはとても良い場所です。(尾根の延長上に頂きの様です。) 北側?の展望があり秩父やその先の山々が見えます。 メンバーから手前の山、 奥の山の説明をしてもらいました。 〇棒ノ折山ー槙ノ尾山 尾根を徐々に下っていきます。 〇槙ノ尾山ー落合 急な下り+土がむき出しの箇所がありスリップ注意と目印が少なく コース外れには注意が必要です。 また、足場が柔らかく切れ落ちた箇所もあり注意が必要です。 登山者も少ないようです。 〇落合−白谷沢登山口 沢沿いの舗装路を延々と50分程度歩き白谷沢登山口になります。 途中、小さな滝が数か所と後半には、有馬の湧水があります。 |
その他周辺情報 | 〇登山届ポスト 白谷沢登山口にあります。 〇さわらびの湯 さわらびの湯バス停より 徒歩5分 入力料\800 休憩所(座敷)あり ※水風呂がぬるい 〇バーベキュー場、カヌー乗り場 数か所あり さわらびの湯下の入間川の河原はバーベキュー場の様でした。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.09kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
水筒
|
感想
メンバーからの提案で棒の折山に初めて登りました。
ガイド本では何度か目にしてはいましたが、私のなかでは登りたい山のランクではランク外の山でした。
登った感想としては、舗装路、沢渡り、クサリ場、尾根などの多彩なコースがあり、飽きない山ですね。普段は自分好みをチョイスしていたので新鮮な感じでした。
岩茸石からのコースでは、右アキレス腱痛が再発!
足首が固いのか?今後の課題です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する